今月の初めに収穫しだしたメロンが、イノブタのせいで被害をこうむったが、苗は生きていて、しかも花が咲いていたので、そのまま育てていたら、

また立派な大きさのメロンが採れた。 (畑には小さめのが二個残っている)
イノブタはソーラー式の駆除対策をしたので、今のところ大丈夫。
近所の田圃にもネットなどを張った畦が増えてきたので、もしもの時には、うちが一番の被害になるかもしれないけどね。
過去の記事:メロン収穫!
ところで、過去にマスクメロンを何度か作ったことがあるが、たいていの場合、梅雨時期になると枯れてしまい、大きくならないまま成長が止まってしまっていた。(メロンって、涼しい場所で栽培される品種)
でも、今回のプリンスメロン(正式な名称は忘れた)は、高温にも強いのか、いまでも葉っぱが青い。
さすがに花は咲いていないのだが。
たった二苗でこれほど(近所にも配れるくらい)楽しめるとは思っていなかった。ありがたい。
ただ・・今年の小玉スイカは失敗だ。(だれか大玉スイカを下さい! :-)
結実が三個しかなく、うち一個は収穫済みでお腹の中。一個は小さなまま落下。残りは一個。
これが何故か大きくなってこない。
もともと小玉だけど、あれが限界なのかな?
孫たちが来たら、一緒に収穫して頂こうとタイミングを計っている。
失敗と言えば、今年は枝豆もだめだった。種は二度に分けて蒔いたし、それなりに茂ってくれたのだが、いわゆるボケ症状で、葉は茂っても花が咲かない。
リン成分が足らなかったらしい。
薪灰をすき込んだはずだが、別の畝だったのか?
それとも土壌改良のためにバーク堆肥(植物繊維のみ)をすき込んだせいで窒素系が多くなったのか?

また立派な大きさのメロンが採れた。 (畑には小さめのが二個残っている)
イノブタはソーラー式の駆除対策をしたので、今のところ大丈夫。
近所の田圃にもネットなどを張った畦が増えてきたので、もしもの時には、うちが一番の被害になるかもしれないけどね。
過去の記事:メロン収穫!
ところで、過去にマスクメロンを何度か作ったことがあるが、たいていの場合、梅雨時期になると枯れてしまい、大きくならないまま成長が止まってしまっていた。(メロンって、涼しい場所で栽培される品種)
でも、今回のプリンスメロン(正式な名称は忘れた)は、高温にも強いのか、いまでも葉っぱが青い。
さすがに花は咲いていないのだが。
たった二苗でこれほど(近所にも配れるくらい)楽しめるとは思っていなかった。ありがたい。
ただ・・今年の小玉スイカは失敗だ。(だれか大玉スイカを下さい! :-)
結実が三個しかなく、うち一個は収穫済みでお腹の中。一個は小さなまま落下。残りは一個。
これが何故か大きくなってこない。
もともと小玉だけど、あれが限界なのかな?
孫たちが来たら、一緒に収穫して頂こうとタイミングを計っている。
失敗と言えば、今年は枝豆もだめだった。種は二度に分けて蒔いたし、それなりに茂ってくれたのだが、いわゆるボケ症状で、葉は茂っても花が咲かない。
リン成分が足らなかったらしい。
薪灰をすき込んだはずだが、別の畝だったのか?
それとも土壌改良のためにバーク堆肥(植物繊維のみ)をすき込んだせいで窒素系が多くなったのか?
![]() | ドクター古藤(コトー)の家庭菜園診療所 |
クリエーター情報なし | |
農山漁村文化協会 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます