goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

『300円はお賽銭と言うことで』

2019-03-06 18:02:36 | 神社仏閣
朝から何時降り出してもおかしくないどんよりした一日が始まりました。
鳥撮の気も起きず、花粉対策万全で出かけました。年度末に重なっている各種振込みに出かけることにしたのです。明日は完全に雨で、お面の作成の続は明日にしました。

それでも目はしょぼしょぼ、鼻はぐずぐずです。まず菩提寺の31年度分の墓地維持料を郵便局の払い込み用紙で払い込みに行きました。
あの赤い印刷の払込票です。維持費は4700円です。毎年のことですが、5000円札で払うことが習慣です。何時もの通り流れ作業でボタンを押していきましたが、払い込んでからお釣りが出てきません。300円です。
『300円のお釣りが出ませんけれど』と係に言いますと、5000円振り込んだことになってますよと言うではありませんか。払込金額4700円を入金5000円と間違えて入力してしまったのです。訂正したいといいますと、訂正料金は600円なにがしと言うのです。300円返してもらうのに600円払うのは、計算が合いません。先方と話してみてはどうですかと、当たり前の話で、黙って郵便局を出ました。

スーパーの屋上の駐車場で、菩提寺に電話です。払込金と入金を間違えました。『多すぎる300円はお賽銭にしてください』と言いました。送り返してもらうにも貰いに行くのも菩提寺は遠すぎます。応対に出た若い坊さんは、『はい、了解です』との返事。
実は、会計の合わない金額を電話一本で処理するのは実は大変不味いのは社会常識です。ですからやっぱりお寺に出かけなければと思っていたのです。
でもはいはい、で了解してしまうのは、やはりお寺さんですね。

『でも金額が少なく合わないより、多く合わない方がましですかね』と、若いお坊さんと笑いあったのです。
郵便局の払い込みマシンの前で、花粉でボートしていた私が一番悪いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の花が数輪咲きました

2019-02-27 17:17:52 | 神社仏閣
先日八王子子安神社のお詣りの帰り、八王子駅のコンコースで貰った南アルプス市の観光協会で配っていた桃の枝のつぼみが数輪咲きました。
曇り空でしたが窓辺に出しておきましたら数輪咲いておりましたので報告します。
花粉で鼻がぐずぐずいっておりますので、桃の香が分かりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きつねのお面」と春を知らせる桃のつぼみ

2019-02-25 18:23:30 | 神社仏閣
さて出来上がったきつねのお面を見るにつけ、もう少しうまくできなかったかと反省しきりです。絵の具もつや消しニスもたっぷり余っております。もう一回挑戦してみたくなり、本日子安神社に出かけてみました。
お詣りした後、社務所に聞いてみますとまだ無地のお面が残っているとのこと。事情を話してまた分けていただくことにしました。熟考の上4枚頂きました。
3月九日の狐祭りの当日は所用があってお詣りできずと、本日次出来上がったお面を巫女さんにお見せしました。出来上がりに想像以上にびっくりされておりました。無地のお面の在庫は、お祭りが終了すると無くなるそうです。来年のお祭りまで在庫は置かないとのことで残念でした。

さて神社を後にして八王子駅に戻ると大騒ぎです。山梨県の観光協会のキャンペーンです。物産もかなり紹介されていました。長い列がコンコースに伸びているので取り合えづ並んでみました。整理券を頂くと154番です。なにを貰えるかと見ていると、南アルプス市の観光協会からの、「桃のつぼみの付いた枝」が4本です。関係者の話し声から250組?用意されていたそうです。


細身の小さな花瓶が無かったので、コップで代用です。
関係の職員と南アルプス市の噺でもしたかったのですが、JRに迷惑かけてはいけないと気を使っていたのでしょうか、お客さんたちの行列を流すのに精一杯で、愛想は全くなかったです。このようなイベントに離れていないのでしょうか。ちょっとがっかりでした。
桃の枝とパンフレットを頂いて、そそくさと立ち去ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐のお面ができました

2019-02-23 18:59:11 | 神社仏閣
2月12日に八王子子安神社で、3月9日の狐祭りで氏子の皆さんが手造りするキツネのお面。今年は早めに自宅で作りたいと無地の下地を頂いてきたことは既報の通りです。「狐のお面が作りたくなって」
丁度花粉が飛び始め鳥撮に出かけるのが億劫になり、自宅に籠って製作三昧でした。昨日つや消しニスを塗り一日先程まで乾かしておりました。


左を「金目・赤狐」、右を「金目・青狐」と呼ぶことにしました。大きさが分かりにくいんで恥ずかしながらかぶってみました。



絵の具、水彩筆、以外にもつや消しニス、同筆と道具を買い込んでしまいました。残った材料でまた造ってみようかとも思っています。ただいろいろ反省点も多く、道具を買い直さなくてはなりません。(特に水彩用の筆ではまったく無理です)その辺で悩んでいます。「細かいことが気になる」凝り性は仕方がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐のお面を作りたくなって

2019-02-14 18:02:08 | 神社仏閣
三月九日に八王子子安神社で例年の通り、狐のお祭りが行われます。一昨年の初午のお祭りで狐のお面を手書きで書きませんかと言うイベントがありました。
初体験でフリーハンドで無地のお面に狐の模様を描く自信がなかったので、その時は離れて眺めておりました。
今年三月九日の狐祭りの予告が子安神社のHPに載りました。その中に無地のお面が社務所で分けていただけるとあります。まだお祭りまでの時間がありますので、挑戦してみたくなりました。

本日子安神社に頂きに参りました。大中小と3パターンありましたがどれも500円です。とりあえず2枚購入しました。ネットでそれらしき狐のお面をいくつか調べ、気にったデザインで挑戦してみるつもりです。お祭りでは希望者が絵の具で描いているので、社務所で絵の具の種類を聞いてみましたが応対の巫女さんはよく分からない様子でした。

仕方ないので、途中下車でハンズに寄って画材売り場で相談です。お面の下地を見せて相談したのですが、ハンズの年配の女店員もビックリしたり面白がったりして親切に対応してくれました。下地は紙ですので、水彩絵の具を購入しました。その理由の一つに、狐の目が金色だということです。ですから金色がある絵の具が必要なのです。水彩筆とパレットは百均で購入しました。だって、うまく描けるか自信がないのでこの辺で間に合わせます。
仕上は艶出しか艶消しのニスを考えています。では購入したお面の下地を。


所謂キツネ顔と少し違うようですが、最初はこれで書いてみます。狐と言うよりは犬ですね。


こんな顔を想定してましたが、上のキツネがうまく描けたら、こちらの下地をどこで入手できるか探してみます。
ブログで報告できるように出来上がればいいのですが。

追記
狐のお面の専門店のHPを見つけました。じっくり読んでみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「菅原神社」

2019-02-11 17:17:23 | 神社仏閣
例によって今年も菅原神社にお参りに行ってきました。昨年昨年から報告した通り、この季節必ず行くところがあり、そのついでと言っては申し訳ありませんが、少し遠回りして菅原神社まで足を延ばしお詣りするのです。全行程で12000歩以上になりますので、結構いい運動にもなります。北風に吹かれながらです。


住宅地を歩きますのでいろいろルートを変えています。
何時もは南からで裏門になりますがこの日は東側から近づきました。境内脇の道路が拡幅され境内もその関係でかなり整理されたため、大きな木々だけになり下草と言いますか背の低い木々が少なくなりちょっとさびしい境内になってます。20年くらいしたら落ち着いた境内になるのではと思っています。
高台に境内がありその東側が拡幅でかなり高い崖になってしまいました。街道と言いますか古戦場にもなっているらしく崖からの眺めは昔を想像すると感慨ひとしおです。

若い神官さんが対応されましたが、この神官さんは初めてです。どんな御朱印を書かれるのかなと思いましたが、さすが天神さんです。見事な御朱印を頂きました。わが市には三大天神がありますが、私の氏神様としての天満宮と、この菅原神社ともう一つは天神社で神官さんが常駐されておらず、まだお詣りしたことはありません。旧市街の奥にあり車でも行きづらく、長年ペンディングになってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「東郷神社」「明治神宮」

2019-02-08 18:02:59 | 神社仏閣
昨日も書きましたが、「東郷神社」と「明治神宮」は何度もお詣りしておりますので取り立ててかくこともありませんが、気が付いたことを書きます。

東郷神社
地下鉄千代田線明治神宮前駅で下車、地上に出ますと明治通りは外国人ばかりです。7割くらい外国人でしょうか。勝手気ままにうろうろ、歩きにくいったらありません。でもさすが東郷神社の鳥居をくぐると静かな境内です。参拝客と通り抜ける近所のビジネスマンしかおりません。



押し紙が変わっておりました。以前いただいたのは「天気晴朗なれど・・・」でした。

東郷神社の裏門から出ますとそこは竹下通り。原宿の駅から神宮の正門に続く道は外国人観光客ばかり。

明治神宮
大鳥居から広い参道に向かいますと、だらだら歩いている外国人ばかり。「ここは公園ではありません。神のいる神域です。飲み食いしながら歩かないように」と各国語で呼びかけていますが、コーヒーなどを飲みながらや紙で包まれたコロッケ状のものを食べながらと好き勝手しています。
私に宇宙旅行のする金があったら、儀仗兵のような素敵な制服を着たガードに神宮の森を警備させてもらうのですが。


神宮の社務所は大きく、御朱印を頂くところも5列くらいに並んでおります。その様子を社務所のガラスの外から外国人が妙味深げに覗いておりました。
外から覗くと神官さんたちが、筆で御朱印を書いているのが見えるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「高幡不動尊」

2019-01-30 18:02:07 | 神社仏閣
昨日高幡不動尊に御朱印拝受に出かけました。晴れておりましたが、冷たい北風が強く、キャップを押さえるのに苦労しました。
今年で八回目の御朱印拝受です。
毎年思うのですが、不動堂で行われている護摩供養。堂内の後ろで見学させて頂いて一緒にお参りしたいのですが、案内がなくどうも中に入れそうもありません。また外からはお賽銭箱の幅でしか中が見ることができず、そのさい銭箱の前でずっと護摩供養に合わせてお詣りしている人が何人もいて、単純にお賽銭をあげてお詣りする人がさい銭箱に近づけず困っていました。特別祈願をすることが無くても、お堂の中の後ろの方でお詣りできるようになればいいのですが。一度受付で参列だけでも可なのか聞いてみたいと、毎年思うのですが忘れてしまいます。


御朱印拝受のほかとくに報告はありません。今年で八回目で目新しい事はなく、そして強い北風が境内を吹き抜けていました。風邪をひかないようにそそくさと境内を後にしたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「子安神社」・初こんぴら祭り

2019-01-11 18:02:24 | 神社仏閣
東京での最低気温の中、八王子子安神社の「初こんぴら祭」(1/9,10)にお参りして限定御朱印を拝受いたしました。
まずそのお祭りのチラシを。


裏面はきれいな巫女さんのアップがありますが、こちらの方が可愛さがあり採用しました。

1時からの受付開始でしたが、12時半に到着。境内の摂社金刀比羅神社から境内に行列ができておりました。ざっと150人くらいだったでしょうか。


受付開始を待つ間に、神楽殿でお囃子が始まりさらに縁起の獅子舞が始まりました。


獅子にかまれて厄払いの神事も。


神楽殿に近づいて獅子にかまれる方が一段落すると、獅子が境内に下りてきて我々行列の希望者の頭を噛んでくれました。
このころには行列は境内からあふれ鳥居の外まで並んでいます。もちろんこんなことが大好きな私もお願いして頭を噛んで頂きました。


さて頂いた限定御朱印です。見開き2頁分の大きさです。

本日の初こんぴら祭りの御朱印です。


初詣用の限定御朱印がまだありましたので、こちらも頂きました。どちらも各2頁分でそれぞれ500円の初穂料でした。


頂いた子安神社の封筒に、2枚の押し紙が入っていました。左が初詣、右が初こんぴら祭用です。

お祭りの内容は、開運の餅まき、福笹の授与、お囃子獅子舞、限定御朱印、御神酒の無料配布(気が付きませんでした)、だるま市などでした。夜店も少々。

豪華な神社が増えている中、地域の氏神様の風情が残っている懐かしい神社です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣と背中がゾクッとした噺

2019-01-07 18:02:18 | 神社仏閣
初詣と言いますよりも、新年の交通安全のお守りを頂くためにお参りするのが新春の恒例事業となってます。
本日わが市の氏神様の天満宮にお参りしてきました。さすが7日にもなりますと、市内の天満宮です。境内はかなりすいておりました。ただ御祈祷を受ける団体さんが長い列を作っておりました。

社務所で今年もお守りの外装の色合いを昨年と違う色にしていただきました。併せて御朱印を頂くことにしたのですが、小さな神社ですから神官さんや巫女さんたちも多くなく、「しばらくお待ちいただくことになります」と言うことで、神官さんの書置きの御朱印を頂くことにしました。この天満宮では毎年10日過ぎにお参りしておりましたので、少々早すぎましたね。

さてお参りも済ませ、御朱印とおみくじも頂き帰ろうと本殿の前まで着ますと、鳥居に通じる石畳の端に一人の年配の男が立っていました。薄目の上着を着た背の高い40過ぎと思われる男性です。彼が私の後ろの方を眺めています。その方向は、境内の外のマンションの屋上の方向と言った遠くの空を眺めているのです。
何か目標のものを見ているのでなく、そこの立って遠くを見ているといった雰囲気で、影の薄い、人としての存在感が全くありません。
何年振りかにこの神社にふらりと戻った時の流れの裂け目からふと立ち寄った感じです。じっと眺めて私に気が付いてこられるのも嫌ですからすぐに目をそらし立ち止まることもなく通り過ぎました。

石畳の参道を歩いて鳥居に所に歩いてきました。当然振り向いて本殿に挨拶をします。キャップを脱いて一礼して顔をあげました。
先程の男が私の方を見ているではありませんか。私の方にス―と近づいてこられるのは怖いです。背中がゾクゾクっとしました。私は急いで回れ右、駅に向かって急いで歩き始めたのです。

よく聞く話で、渋谷のスクランブル交差点で、大勢の人の中からたった一人「私が見えているの?」と話しかける人がいるそうです。
誰かを待っているとか、寒い朝だとか、心配事があるとか、ただ立ってるるにしても何か気持ちが顔に現れているはずです。それなのに彼は、そこに人間の形をした「無」が立っているようでした。ただ遠くの空を眺めているのです。

ばかげたお話ですが、正月初めの経験でした。この天満宮はどこか、頂いた御朱印の画像もふくめて私の氏神様ですので掲載は割愛します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする