§9
Das Handeln ist überhaupt eine Vereinigung des Inneren und Äußeren. Die innerliche Bestimmung(※ 1), von der es anfängt, soll der Form nach, nämlich eine bloß innerliche zu sein, aufgehoben und äußerlich werden; der Inhalt dieser Bestimmung soll dabei bleiben; z. B. der Vorsatz, ein Haus zu bauen, ist eine innerliche Bestimmung, deren Form darin besteht, nur erst Vorsatz zu sein; der Inhalt begreift den Plan des Hauses.
九[行為について2]
行為とは一般的には内的なものと外的なものを一体化させることである。行為がそこから始まるところの内的な決定(※ 1)とは、形式を通して、すなわち単に内的に存在していたに過ぎないものが、止揚されて外的になることである。この決定の内容は、外に保存されていなければならない。たとえば、家を建てようという意図は、内にある形式であるところの決定であり、はじめは意図として存在する。その内容とは家の設計を理解することである。
Wenn hier nun die Form aufgehoben wird, so bleibt doch der Inhalt. Das Haus, welches, dem Vorsatz nach, gebaut werden soll, und das, welches, dem Plan nach, gebaut wird, sind dasselbe Haus. Umgekehrt ist das Handeln eben so ein /Aufheben (※2 )vom Äußerlichen,/ wie es unmittelbar vorhanden ist; z. B. zum Bau eines Hauses werden der Boden, Steine, Holz und die übrigen Materialien auf mannigfaltige Weise verändert.
Wenn hier nun die Form aufgehoben wird, so bleibt doch der Inhalt. Das Haus, welches, dem Vorsatz nach, gebaut werden soll, und das, welches, dem Plan nach, gebaut wird, sind dasselbe Haus. Umgekehrt ist das Handeln eben so ein /Aufheben (※2 )vom Äußerlichen,/ wie es unmittelbar vorhanden ist; z. B. zum Bau eines Hauses werden der Boden, Steine, Holz und die übrigen Materialien auf mannigfaltige Weise verändert.
ここで、いま形式が止揚されているときにも、なおそこには内容が残っている。意図された家は建設されて、そして設計に基づいて建築されたところのものは、その家(内容)そのものである。反対に行為とは、まさに、直接に存在している外的なものを止揚する(※2 )ことである。たとえば、家の建設については、土、石、木材、そのほかの材料が様々な仕方で作り変えられる。
Die Gestalt des Äußerlichen wird anders gemacht. Es wird in eine ganz andere Verbindung gebracht, als es vorher war. Diese Veränderung geschieht einem Zwecke, nämlich dem Plan des Hauses, gemäß, mit welchem Innerlichen also das Äußerliche übereinstimmend gemacht wird.
外的なものの形態は異なったものに作り変えられる。かってあったものとは全く別の結合物が作り出される。この変化は一つの目的のために、すなわち家の設計によって生じたものであり、内的なものが外的なものに一致するように作られる。
(※1 )
(※1 )
Bestimmung 名詞:
ふつう「規定」という訳語が当てられることが多い。これまでも、無数に使われているヘーゲル哲学の基本的概念といえる。その基本的な意味は「内容を生み出すところの形式」ということか。「概念」をその個別的な内容から見たときに、それが「Bestimmung」になるのだと思う。訳語として相当するのは、おおよそ以下のようなもの。
使命、運命、 宿命、 天命、決定、決意、決断、決心、結論、目的、意思、目当て、図式、規定、定め、割り当て、定義、確定など
(※2 )
Aufheben 動詞:
ヘーゲルの独自の用法で用いられる概念。原意は「リフトアップすること」「上へと引き上げること」。哲学としては、ふつう「揚棄する」とか「止揚する」と訳される。「事物の内容をその本質を保存しながら、さらに高い段階へと移し変える」ことである。事物の発展の論理を説明する概念として重要である。
(※3 )
これらの論考に見られるように、ヘーゲルの哲学的思考とは、私たちの日常の「行為」を観察し、反省して、その構造を徹底的に意識化し、その論理を言語として定式化しようとしたものでしかないことがわかる。ここでは「行為」そのものを内と外から考察している。