日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

凍りもちづくり第2日目

2019年12月26日 19時18分05秒 | 練習

6名が参加して30連を作りました。

もちを蒸す人、藁を用意する人、のして切る人、障子紙でくるんで編む人、皆それぞれ分担して作業が行われます。

 平成22年1月に購入した餅つき機がベルトが外れ、不調でした。底をあけて、再起動しましたらその後は順調でした。

いも代金精算、プラスティック杭購入等々を行っていましたら、雨が降って来て本日の作業は終了しました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在34冊目「春風伝」に挑戦中!

爺さんのひとり言:今年もあと5日、土手を見ると青々として春の趣き、年末と云う気分が起きません。これでは凍りもちをあげるタイミングがありません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 兼用水路補修工事要望 | トップ | 吉兆? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

練習」カテゴリの最新記事