goo blog サービス終了のお知らせ 

日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

水口・後口&草刈り

2022年05月06日 21時51分34秒 | 練習
セリ田とヒガシの後口等直してから、水を入れました。苗も伸び始めましたので、明日以降代掻きをする予定です。

荒代の前に草を刈るのか、植代の前に刈るか、今刈れば5月末にはまた刈ることになるので、植代の前にします。

タイツリソウが綺麗に咲きました。

ドーム菊の挿し芽を、黄色、エンジを50本ほどしましたが、白色がまだ芽が出て来ません。

読書マラソンreading 42books marathon 現在7冊目「青嵐の坂」に挑戦中!
爺さんのひとり言:話題① 親に活かされて生きる。自分一人で生きてきたと思いがちですが、親であり、家であり、多くの人たちに助けられて生きて来ました。親が先ず第一、そして兄弟、妻、子、孫と続きます。地域社会をもう一度振り返り、絆を強める方策を考えたいものです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レッドロビン土寄せ | トップ | 若宮平斎田御田植祭り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

練習」カテゴリの最新記事