goo blog サービス終了のお知らせ 

あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

レミー追悼:ホークウィンドの「絶体絶命」を聴く

2016年01月29日 | CD紹介(洋盤)
いまさらですが
昨年12月に逝去したレミー・キルミスター追悼で、モーターヘッドの
メンバーが「ホークウィンドでもモーターヘッドでも良い、レミーの
音楽を大音響で聴いて彼を偲んでくれ」とコメントしておりました。

そこで最近になって聴いてるのが、ホークウィンドの「絶体絶命」です。



発表は1975年。
原題は「Warrior on the Edge of Time」

私が買ったのは、紙ジャケット仕様のリマスターCDヴァージョンで
再発されたもの。
発売当時はSF作家、マイケル・ムーアコックがストーリーラインを
創っていた時代、
ヘヴィなサイケデリック感覚溢れるサウンドと共に人気の高い名作。
オリジナル未収録の「MOTORHEAD(モーターヘッド)」も収録されている。

01. ASSAULT AND BATTERY/THE GOLDEN VOID
02. THE WIZARD BLEW HIS HORN
03. OPA-LOKA
04. THE DEMENTED MAN
05. MAGNU
06. STANDING AT THE EDGE
07. SPIRAL GALAXY 28948
08. WARRIORS
09. DYING SEAS
10. KINGS OF SPEED
(ボーナストラック)
11. MOTORHEAD
12. SOLDIERS AT THE EDGE OF TIME (Michael Moorcock Version)
13. ON THE ROAD
14. THE WIZARD BLEW HIS HORN
15. SPIRAL GALAXY 28948(Demo)
16. SOLDIERS AT THE EDGE OF TIME (Nick Turner Version)
17. MOTORHEAD (Dave Brock Vocal Version)
18. KINGS OF SPEED (Instrumental Version)



ホークウインドの最高傑作と言われる作品で、確かに聴いてみて
「素晴らしい!」と、それまで聴いてなかった事を残念に思いました。

参加メンバーは、これまたグループ史上最強とも言われるメンツだ。

・デイブ・ブロック:リーダー
 ギター、シンセサイザー、ヴォーカル担当。曲によってメタリック、
 HRなブギーギターを鳴らす人。思った以上にハードなギターに驚いた。
 アコギも印象的。

・ニック・ターナー:
 サックス、フルート、ヴォーカル担当。
 エコーをきかせたサックス、フルートは、シンセとは別にスペイシーな
 ムードを醸し出している。

・レミー・キルミスター:
 ベース担当。
 オリジナルメンバーでは無いが、1曲目からコノ人のベースがROCK
 している。この後のツアーで薬物不法所持にて(誤認?)逮捕されて、
 クビを言い渡されてしまう。
 ※そして「モーター・ヘッド」を結成、メタル創始者の一人となった。

・サイモン・ハウス:
 メロトロン、ムーグ、ヴァイオリン、ピアノ担当。
 ハイタイドでのクレイジーなヴァイオリンは印象的。本作でも彼の
 メロトロンや叙情的なヴァイオリンを聴くことが出来る。

・サイモン・キング:
 ドラム担当。リマスターでスネアの音がより重く、迫力を増した?

・アラン・パウエル:
 ドラム担当。この盤はツインドラムの編成との事。 

・マイケル・ムアコック:SF小説家。
 ヴォーカル、ポエトリーリーディング担当。コンセプト・メーカー。



小説家ムアコックのスペース・オペラを前面に出した「絶体絶命」。
1曲目のメロトロンの音色からして出色だ。

元々のサイケバンド気質としての気風を残しつつ、ROCKしてるのは
サスガ。ドラマチックで時にハードロック、時にフォーキー、基本は
スペイシー。

決して一丸となっての突進ではなく、メロディ楽器は機を伺い、要所で
姿を現してくる。そのタイミングとバランスが絶妙だ。

ゴングの「YOU」に重なってハードなギターとベース、重いドラムが
疾走しているかのような、そんな凄い1枚だ。
※あちらはテクノに影響を与えたと言われてるが。

英国ロックに咲いた奇跡の徒花・・・そんな印象さえ受ける。

ボーナストラックも充実しており、デモ曲やヴォーカル違いの曲なども
興味深い。
レミーがモーターヘッドで演るような音楽の発芽も見える。
※プロコルハルムからロビン・トロワ―が独立していく感じに似てる・・・か?



最新号のメタル雑誌「BURRN!」の表紙はレミーだ。
※追悼特集も組まれているそうです。

改めて彼を偲ぼう。
レミー・キルミスター氏よ、安らかに。

梅の花

2016年01月29日 | 生活
また寒波が来るなんてニュースもあるが

通勤中の街角で梅の木が咲いてるのを見つけたよ。
ご近所で1本植えてる宅があるのよね。

じゃあ・・・と
今度は、たくさん植えてある公園に向かうのが
例年のパターン。



おお、鮮やかに咲いている。
花の色が濃いなぁ。

ちょっと萎んでる花もあるくらいで。
もっと前から咲いてたんだろうな。



空の水色と花の色。
そのコントラストに心が和む。

香り・・・は、イマイチ感じない。
花粉症が始まってるのかなぁ。

寒い日がありつつも
確実に春は近づいているんだなぁ。

グリン・ジョーンズ著「ロック名盤誕生秘話」発売へ

2016年01月29日 | 洋楽
ビートルズ、ストーンズ、THE WHO、ツェッペリン、
イーグルス・・・・。
大物プロデューサーが明かしたロック名盤の誕生秘話
『サウンド・マン 大物プロデューサーが明かした
 ロック名盤の誕生秘話』が、ロック本の老舗シンコー
ミュージックから2月22日に発売される。

著者はグリン・ジョーンズ。ホントに大物だ。

モノラル録音の60年代にレコーディング・エンジニアの
キャリアをスタートさせ、やがてプロデューサーも兼ねる
「サウンドの職人」となり、21世紀の今も現役のグリン・
ジョーンズ。



数々の名仕事(時に迷仕事)や、ミュージシャンたちとの交流を
生々しく振り返る、ロック・ファン必読の回顧録との事。

『サウンド・マン』 
~大物プロデューサーが明かしたロック名盤の誕生秘話~
グリン・ジョンズ:著 新井崇嗣:訳
四六判(356頁)本体2,500円+税 2月22日発売予定

2013年、弟でエンジニアのアンディ・ジョーンズ氏が亡くなったが。
彼も登場するのかなぁ。

FREEのアルバムを担当した事あり、「ファイアー・アンド・
ウォーターは凄く良いアルバムだからプロデュースしたかった。
でも、当時自分は(レッド・ツェペリンなどの仕事で)目茶目茶
忙しくて無理だったんだよ。本当に残念だ」と語ったアンディ・
ジョーンズ。

ちょっとでも彼の話を読みたいよ。

そして、兄グリン・ジョーンズ。
グリン・ジョーンズといえば「WHO’S NEXT」の共同
プロデューサー。



ピート・タウンゼントは「オーバー・プロデュース」と語った
らしいが、さてさて同書に登場するのでしょうか?

パラパラめくって、自分の好きなミュージシャン、名盤の
話をチェックして、その登場頻度によって購入を考えるって
パターンかな?

復元零戦が鹿屋で試験飛行

2016年01月29日 | 生活
太平洋戦争中に日本海軍の主力だった零式艦上戦闘機。
その「零戦」が復元され、日本の空を飛んだという。

1/27、時間は約20分。場所は鹿児島県鹿屋市。
海上自衛隊鹿屋航空基地で試験飛行が実施されたとの事。

所有者はニュージーランド在住の日本男性で、元は海外の
アパレル関係者。
※パイロット・ジャケットの商品展開もあって、海外の
 航空ショーで各国の復元名機が飛ぶのを目の当たりに
 したのだとか。

日本での飛行を計画し、72年ぶりの「里帰り飛行」を
呼び掛けて資金を集め、所有男性が役員を務める会社
「ゼロエンタープライズ・ジャパン」が、鹿屋基地の
協力を得て実現に漕ぎ着けた。



機体は1970年代にパプアニューギニアで発見された物。
外人コレクターが回収し、エンジンなど多くの部品を交換し
飛行できるまでに修復。
2010年に現在の持ち主が買い取り、メンテナンスも
含めて億単位の費用を投じたのだとか。

鹿屋基地とその周辺を飛行したゼロ戦。
所有者は「零戦を日本の空に飛ばすことができて嬉しい。
今後、多くの人たちに見てもらいたい」とコメント。

「ゼロエンタープライズ・ジャパン」は、機体の保管場所を
確保し、国内での公開飛行を目指すとの事。

~今回、飛んだ基地がね。
「鹿屋航空基地」というのがね、もう・・・。

太平洋戦争末期には海軍特攻基地になった場所ですよ。

鹿児島の知覧にも特攻基地はあったが、あちらは陸軍系。
知覧特攻平和会館には特攻機の飛燕や疾風が展示されていましたよ。

※亡き父が訓練生として終戦を経験している事から、ウチは
 家族旅行で知覧特攻平和会館を訪れているのです。

http://members3.jcom.home.ne.jp/mekimeki-love/page097.html



零戦が鹿屋基地上空を飛んだと聞くと、色々と感慨を覚えて
しまいますよ・・・。
※今回飛んだ機体は、あくまで海外所属の物なので、
 パイロットも外国人だったという話ですが。

試験飛行を行なった主旨として
「以前の日本に世界最高の技術を誇った戦闘機があった事を
知ってほしい」と語った所有者氏。
※この辺は昔の少年漫画で良く描かれていましが、
 最近は余り知られて無いんでしょうかね。

「技術の凄さで海外に知れ渡った飛行機が現実に飛ぶ姿を、
当時を知る方や、今の若い人に見て欲しい」との事。

知覧にも零戦は展示してあったが、こちらは鹿児島の沖に
海没していた物を引き揚げ、その状態から「修復不能」と
判断されて、そのままの姿で展示されている悲痛な機体。



「生きた飛行機」が飛ぶ姿を、多くの人が見る事にも意義が
あるって事でしょうね。

「ノウハウが無かった当時、海外の飛行機を参考として最高の
技術を磨き上げた方々の努力」に敬意を払う意味合いもある
との事。

「バブル期に作られ、いま暇になってる航空基地が全国にある」
・・・として、
「そういう場所で零戦を飛行させ、イベントとして地域貢献が
できれば」という、企業家らしいコメントもあり。

今回のは、あくまで「試験飛行」。
良好として「公開飛行」に漕ぎ付け、国内の航空ショーで
他の飛行機と一緒に零戦が飛ぶ日が来るかも知れませんね。