goo blog サービス終了のお知らせ 

あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

映画「スマイル・プリキュア!絵本の中はみんなチグハグ!」を見に行く③

2012年11月26日 | プリキュア
昼食は大泉OZの北海道ラーメン。
大盛りをちびスケと分けて食べる。かなりのビッグポーションだったので満腹。

そして、やっぱり大泉学園に来たら「東映アニメーション・ギャラリー」詣で。
プリキュア映画の期間には、かならずプリキュア展示がなされている事は承知なのだ。



まぁ、Tジョイさんも東映アニメさんの協力で、資料展示なさってて、それも興味深く鑑賞させてもらったからダブルの楽しみになるワケだ。
ああ、すばらしき大泉学園。最近来てなくてスイマセン。(だって「おだふじ」さんが駅から遠くに移転されたんだもん)



・・・で、東アニさんの外観だが。
今回はプリキュア一色では無い!

(写ってないけど)左から「ワンピース劇場版」「聖闘士星也Ω」「スマイルプリキュア」の三大看板だ。
う~ん、おそるべし東映アニメーション。
アニメが持てはやされながら、現場は不況ってご時世なのに、これだけヒットアニメを作ってるって事だもんな。

「聖闘士星也Ω」なんて馬越絵で新たな命が吹き込まれてるもんな。

そしてギャラリー内は、予想通りプリキュア展示。
スマイルプリキュアの気合入りまくった23話の絵コンテ現物が飾ってある。

おおおお、凄いわ。

感激してると年配の東アニOBさんのような方が、ちびスケに話しかけて下さっている。
入場受付をなさっている方も、実は凄い人なんじゃなかろうか?(恐れ多くて聞けないが・・・)

アニメの原理を紹介する道具で遊ぶ、ちびスケ。
微笑んで見ておられる御仁。

小さなモニターでは歴代名作アニメのオープニングが流れている。
「マジンガーZ」「ゲッターロボ」「鋼鉄ジーグ」「キューティーハニー」「デビルマン」「ドロロンえん魔くん」「魔女っ子メグ」・・・・
本当に凄いアニメばかりだ。
※キューティーハニーOPなんて当時は気が付かなかったが、
背景のチェッカーフラッグ模様がポップでオシャレだわ!

ちびスケは、いつのまにかプリキュアの塗り絵ゲームに夢中になってる。
毎回じゃないか。もっと有難い資料とかあるんだから、そっちに目を向けろよ。

そう思いつつ、手伝ってしまうワタクシ。
ああ、ゲームが代替わりしている。いまはスイート・プリキュアの塗り絵ゲームなのね。

髪の毛や肌をクリックすれば鮮やかな彩色が可能な塗り絵ゲーム。
他のコもやりたそうだったので、交代させた。

フィギュアコーナーでは「セーラームーン」や「おじゃ魔女どれみ」、初代プリキュアの姿も。
ああ欲しい。でも現実に買おうとしたらプレミア付き捲りだろうな・・・。



ここで、ちびスケの「セーラームーンが好き」との意外な言葉が。
「知ってるのか?」と驚いて聞くと、保育施設に置いてあるそうな。けっこうなピース数のパズルが。

まぁ、以前通ってたコが残していったんだろうな。
それで「幼女の憧れ」が継承されていくのか・・・・。

しかし、DVD見せようにも「セーラームーン」のシリーズは長いぞ。まだ「どれみシリーズ」だって見終わってないのに。

・・・・などと
嬉しい困惑を抱えながら、我々は大泉学園を後にしたのでした。

映画「スマイル・プリキュア!絵本の中はみんなチグハグ!」を見に行く②

2012年11月26日 | プリキュア
そしてプリキュア上映会場へ。
ちびスケには定番のミラクルライトとキャラクター・サンバイザー(紙製)が渡される。

前フリで妖精キャンディらキャラクターによる鑑賞ご指南。
ミラクルライトの取り扱い、ダンスの注意、大きなお友達への牽制・・・など御馴染みのオープニング。

しかし、音響が余り良くない劇場だな。高域がキンキンして、低域に迫力が無い。
Tジョイさん、お考え下さい。



そして本編。
安定した「プリキュア映画」でした。

本筋はフレッシュプリキュアの「おもちゃの国は秘密がいっぱい!?」に通じるモノがありました。
忘れてしまった幼い記憶、その対象と向かい合う主人公・・・。

また私は泣かされました。
引っ込み思案だった幼い頃のみゆきちゃん(主人公)に友達ができるシーンからして、もうジーンと来ちゃいました。

そして、これまた映画のキーキャラクター「ニコちゃん」。
林原めぐみさんが声を担当する、この美少女キャラクターがストーリーを引っ張り、プリキュアたちは「絵本のせかい」へ。
(この時のCGが色彩や光が凄くて、少し心配になりました)

アクションは序盤の金角・銀角戦から動きまくりで安定感あり。
サニーとマーチのコンビネーション技やキュアビューティさんのアイスソード、サニー&マーチのマーブルスクリュー(?)も最高。



牛魔王は敵キャラなのに男前。

ラスボスは全員技で攻めても跳ね返す強力さ。
ここでミラクルライトで応援するシーンとなったが、今回は分かりやすくて子供も心置きなく振っておりました。

そして登場した、ウルトラキュアハッピー最強。
ボスキャラ瞬殺。というか浄化。



ニコちゃんとも和解。(ここも泣けた)
物語は大団円。

そして、来年春!
「映画 プリキュアオールスターズ New Stage 2」!
いきなりブラックさんの目のアップには感激。



今回「おもしろかった」と言ってくれた ちびスケも、次回行ってくれるかは不安。
いよいよ卒業か?
でも、そう言いながらも今回は一緒に劇場に来れたから。
まぁ、期待しておきましょう!