goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

「富嶽三十六景」の現場を訪ねて/隠田の水車

2021年02月17日 | 散文

千住宿場町通り商店街の看板がきっかけで絵の現場を訪ねています。

 

例によって説明を転写します。

穏田の水車

隠田295.jpg

 

穏田の水車 (おんでんのすいしゃ)

東京都渋谷区神宮前

---------------------------------------

この図が原宿とは、とてもではないが信じられない、とは誰もが思うところでしょう。

原宿は、かつては農村地帯で、今では暗渠になってしまった渋谷川にはたくさんの水車がありました。

水車の羽根で作られた水流は、波の変化激しく北斎らしさが見られます。

洗い物をする女たち、穀物を水車小屋に運ぶ男たち、子供は亀の散歩、ここには農村の
たくましい生活感が描かれています。

富士は、そんなたくましい庶民の暮らしを眺めています。

--------------------------------------------------

隠田の水車2.jpg

隠田の水車1.jpg

 

コロナ禍の平日なので竹下通りが疎らです。まさか再びここに来るとは思ってもいませんでした。

 

旧原宿駅舎の解体が進んでいました。もう尖塔が有りません。

 

添付の説明によるとこの絵の場所は「渋谷区神宮前」です。

 

神宮前は広いです。表参道の左右に広がっています。

 

闇雲に行っても分かりません。「原宿神宮前商店街」です。ラチが開きません。ふと思いついて、スマホの地図検索で「隠田」で検索しました。

 

すると、「隠田神社」が在りました。原宿の路地を探して捜して、迷い迷ってやって来ました。

 

こんな場所です。

 

あの正面が神社らしいです。

 

 

「隠田神社」です。

 

振り返る先は富士山の方向でもあります。ここだろうか?絵を連想させる雰囲気は全くありません。

 

拝殿の脇へ行ってみました。

 

あっ!直感的に確信しました。路地の正面が富士山の方向です。この丘の上です!見つけました!

 

丘の下を帰ります。

 

キャットストリートです。

 

出たのは表参道の「神宮前4丁目陸橋」です。毎年表参道の新緑や紅葉を観る場所です。

 

表参道も普段より人通りが少ないです。

説明にもありますが、「この絵が原宿とは、とても信じられない」です。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フコク生命ビルの夕景 | トップ | 「隠田神社」の狛犬 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (poyopoyo_002)
2021-02-17 15:38:07
本当ですね。原宿はアパレルのお店も少なくなっているようですね。
また戻るのでしょうけれど‥
追記 はとやのパンさんは毎日ではないのですね。
家賃ではないようですから
多目的に活用されるのも戦略と思うのですが♪
返信する
poyopoyo_002さん (荒川三歩)
2021-02-17 23:29:09
この界隈に住んでいましたよね。富岳三十六景の現場だったってのをご存じでしたか?普通の東京人でも知っていた人は少ないのではないかと思います。

追記 ハト屋パンさんは、(まだ?)あまり営業活動に熱心じゃないように見受けられます。
返信する
Unknown (poyopoyo_002)
2021-02-18 12:21:33
下宿していました😁
黒い電話がついていてお風呂もあって、六万円でした。
大家さんの敷地内だから女の子限定でした。あの当時バブルに突入の予感は既にあり、本当に日本が勢いづいているなぁと思いました。家電の進歩とかすごかったですもんね。
コロナが落ち着いたら行ってみたいです、原宿♪
はとやのパンの奥さんはおっとりした方の印象ですね。
返信する
Unknown (poyopoyo_002)
2021-02-18 12:22:41
富岳三十六景の現場だったってのは知りませんでした。(^∧^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事