大師堂前のお地蔵様の参道から本堂に向かって歩いてみます。


人字草の道です。

石楠花の道です。


鐘楼と本堂です。

鐘を突きました。
余韻が長くこだまします。
振り返ります。

今度は石楠花の季節に再訪したいです。
納経所は本堂の下にあります。

こちらに山門がありました。

歩き遍路の人はこちらから訪れます。



左手が納経所です。ここでご朱印を頂きます。

こちらの行程にも厳か感があります。
納経所の前、本堂の石垣下です。

苔蒸した石垣とその下にいっぱい花が咲いていました。

人字草と大字草の群生です。

田舎でよく見るこの花の名前は何だろうと納経所の人に聴いてみました。

「さあ、知らんのよ。中の人に聴いてみよわい。あの青い花は何か聴いとるけど何?」
「私も分からんのよ。そう答えといて」
・・・聴こえましたよ。


人字草の道です。

石楠花の道です。


鐘楼と本堂です。

鐘を突きました。
余韻が長くこだまします。
振り返ります。

今度は石楠花の季節に再訪したいです。
納経所は本堂の下にあります。

こちらに山門がありました。

歩き遍路の人はこちらから訪れます。



左手が納経所です。ここでご朱印を頂きます。

こちらの行程にも厳か感があります。
納経所の前、本堂の石垣下です。

苔蒸した石垣とその下にいっぱい花が咲いていました。

人字草と大字草の群生です。

田舎でよく見るこの花の名前は何だろうと納経所の人に聴いてみました。

「さあ、知らんのよ。中の人に聴いてみよわい。あの青い花は何か聴いとるけど何?」
「私も分からんのよ。そう答えといて」
・・・聴こえましたよ。
謝る必要はないですけど、同郷ですね。
車でも大変な難所でした。
歩き遍路の凄さを実感しました。
お遍路さんは皆知っています。
同郷でもいるんですよ・・・
すみません。
豪栄道、もしかしてもしかして・・・
さてどうか・・・
横峯寺で御朱印いただいたとき、
「会津からですか」と聞かれ・・・
なんで ! 会津弁そのものなので・・・
私も会津なんですよ・・・
世の中狭いと思いました。
しかし、ここは歩くのきつかったですよ・・・