必ず観たい桜が幾つかあります。ここの場合は桜そのものではなくて、桜の下で遊ぶタナゴ釣り人たちです。
ここは直径1円玉以下のタナゴを釣るのを目的にしている釣り人の漁場です。
釣ってやろうという意気込みは感じられません。のんびり感だけが漂います。それほど難しい、達観した釣りなんだと思います。
桜の下で好きなことに没頭する姿は、老後の生き方のお手本です。
この景色を見るといつも思い出します。西行法師の短歌です。
「願わくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ」
必ず観たい桜が幾つかあります。ここの場合は桜そのものではなくて、桜の下で遊ぶタナゴ釣り人たちです。
ここは直径1円玉以下のタナゴを釣るのを目的にしている釣り人の漁場です。
釣ってやろうという意気込みは感じられません。のんびり感だけが漂います。それほど難しい、達観した釣りなんだと思います。
桜の下で好きなことに没頭する姿は、老後の生き方のお手本です。
この景色を見るといつも思い出します。西行法師の短歌です。
「願わくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ」
西行の歌
いいですね。
昔は桜の咲く頃は二月と言ったのですね。
満月が照らし出す桜の下、人生の終わりを迎えられたら素敵だなー。幸福感に満ち溢れていそう。
桜の下でタナゴ釣りをする方々、ほのぼのとした感じがしていいですね。
満開の桜を見上げながら、大きく欠伸して、ポックリ逝きたく思っています。