三寒四温の「三寒」の日の根津神社です。
いつもの場所から、右手に朱い乙女稲荷神社があります。

乙女稲荷神社の西側の鳥居です。

中央の鳥居です。
この朱鳥居は、徳川家宣胞衣塚へ向かう石段へ続く参道でもあります。
「胞衣」は胎盤のことです。

そして東側にも鳥居があって、つつじ苑の脇にあるのですが、何やら工事中です。
鳥居の上部が外されています。

「乙女稲荷神社」の扁額も外されています。
というか、上部を外すと扁額が外れるのですが・・・。

何しているんだろう?
小父さんと外国人観光客が興味深そうに見つめています。
私も興味津々ですが、寒い。

最後まで見ないで蕎麦屋へ行きます。
後日この鳥居が無くなっていたりしたら報告します。
この鳥居は、乙女稲荷神社へ向かって朱色の千本鳥居が並ぶ参道でもあります。
(参考資料:光り輝く千本鳥居)
暖かそう!!

いつもの場所から、右手に朱い乙女稲荷神社があります。

乙女稲荷神社の西側の鳥居です。

中央の鳥居です。
この朱鳥居は、徳川家宣胞衣塚へ向かう石段へ続く参道でもあります。
「胞衣」は胎盤のことです。

そして東側にも鳥居があって、つつじ苑の脇にあるのですが、何やら工事中です。
鳥居の上部が外されています。

「乙女稲荷神社」の扁額も外されています。
というか、上部を外すと扁額が外れるのですが・・・。

何しているんだろう?
小父さんと外国人観光客が興味深そうに見つめています。
私も興味津々ですが、寒い。

最後まで見ないで蕎麦屋へ行きます。
後日この鳥居が無くなっていたりしたら報告します。
この鳥居は、乙女稲荷神社へ向かって朱色の千本鳥居が並ぶ参道でもあります。
(参考資料:光り輝く千本鳥居)
暖かそう!!
