京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

悪口の解剖学 : Nature誌なんかぶっ壊せ!

2019年08月29日 | 悪口学

 PCR (polymerase chain reaction)の発明者でノーベル化学賞の受賞者 (1993)であったキャリー・マリス博士が今月7日に亡くなった。享年74歳。PCR法は微量のDNAを無限に増幅する手法として、分子生物学分野のあらゆる研究室で用いられている。マリスはアメリカの生んだ型にはまらない破格の科学者で、その破格ぶりは半生の自伝『マリス博士の奇想天外な人生』(福岡伸一訳、早川書房2000)にいかんなく披露されている。

 

       

  (1993年キャリー・マリスノーベル化学賞受賞)

 マリスは1966年に「時間逆転の宇宙論的な意味」というタイトルの論文をNature誌に投稿した。当時、彼はカリフォルニア大学バークレー校の生化学専攻の大学院生にすぎなかった。天文学や宇宙論の専門でもなく、ひやかしのつもりで投稿した論文が採択されるなどとは、まったく期待していなかった。しかし、驚くべき事にそれは編集者によって採択され堂々とNatureの数ページを飾ったのである。世界中からその論文別刷りの請求が届き、通信社は「奇想天外なSF小説に聞こえるかもしれないが、マリス博士の鋭い洞察によれば宇宙に存在する物質の半分は時間に逆行しているという」とこれを宣伝した。まだ大学院生だったマリスは科学の世界はどこか狂っていると感じたそうだ。

 後になってPCR法を開発したマリスは、このときも意気揚々と原稿をNatureに投稿した。革命的な発明なので、当然採択されると思い込んでいたのである。しかしNature編集部の返事はなんとreject(掲載拒否)であった。彼は仕方なくScience誌に再投稿したが、ここでも掲載拒否。ていねいな事に、「貴殿の論文はわれわれの読者の要求水準に達しないので、別のもう少し審査基準のあまい雑誌に投稿されたし」という嫌みな手紙がそえられていた。結局、それは「酵素学方法論」というあまり名の知られない雑誌に掲載されたが、それが1993年のノーベル賞の受賞論文となったのである。マリスは金輪際、これらの有名雑誌 (NatureやScience)に好意をもつことはしないと誓ったそうである。

  Nature誌やScience誌に研究論文や記事が掲載されたりすると、日本では赤飯を炊いてお祝いすると言う。それほど、これらはインパクトの高い権威ある雑誌として認定されている。新聞記者も掲載後にいそいそと著者のところに記事をとりにくる。「Natureなんて、昔はデモシカ雑誌だったよ」という年寄りの先生がいるぐらいだから、1950年以前はたいした雑誌ではなかったようだ。ところが1953年にワトソンとクリックによるDNA二重螺旋の論文が発表されてから、急に掲載が難しくなった。ワレモワレモとうぬぼれ屋が投稿し始めて掲載率が低くなったせいである。しかし、激しい競争と厳しい審査の眼をくぐり抜けて掲載されたNature論文の信憑性に疑義が投げかけられた例は、STAP細胞のみならず、枚挙にいとまがない。売れる雑誌をテーゼにした商業主義が、大事な基礎研究を無視し、かっこよさそうなインチキ研究を拾うといった構造を生んでいるようだ。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AI(人工知能)の三原則 | トップ | 絶望的状況を意志の力で生き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

悪口学」カテゴリの最新記事