京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

カジノキ(梶之木)

2014年10月31日 | ミニ里山記録


 カジノキ(Broussonetia papyrifera)は、クワ科コウゾ属の落葉高木。雌雄異株。カジノキは神道では神聖な樹木のひとつであり、諏訪神社などの神紋や日本の家紋である梶紋の紋様としても描かれている。神木として尊ばれていた為、神社の境内などに多く生えられた。京都では京都御所、神社境内、冷泉家のような公家屋敷に植えられたが、一方で根張りが強いので土留めとして、土手や崖に植栽された。写真のカジの幼木は真如堂参道付近の崖に自生しているもの。樹皮はコウゾと同様に製紙用の繊維原料とされた。中国の伝統紙である画仙紙(宣紙)はカジノキを用いるらしい。 

 

 

 江戸時代、京都では笹のかわりにカジノキの葉に願い事を書く風習があり、七夕前日にはカジノキ売りが町中をまわったといわれる。「拾遺都名所図会(巻1)」には「七夕梶の葉流しの図』が見られる(上図)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリヒョウモン(緑豹紋)

2014年10月30日 | ミニ里山記録

 

  

セイタカアワダチソウで吸蜜するミドリヒョウモン(Argynnis paphia)。

このあたりツマグロヒョウモンが多いが、たまにこのようなミドリヒョウモンも観察する。

この蝶は、夏はあまり活動せずに、秋口に活動すると言われている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャノキ(茶の木)

2014年10月28日 | ミニ里山記録

 

 

チャノキ(学名:Camellia sinensis)はツバキ科ツバキ属。

12世紀の始めに中国より渡来したという説がある。

冬の始めに可憐な花を付ける。この辺りでは生け垣に植栽している所が多いが、

昔は黒谷や真如堂の周りは茶畑がいっぱいあった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バショウ(芭蕉)

2014年10月12日 | ミニ里山記録


(京大理学部植物園にて)

バショウ(Musa basjoo)/真冬にドイツから来た友人が、バショウを見て、

どうして「バナナ」がこんな寒い京都に生えているのかと驚いた。バショウもバナナ

もバショウ科バショウ属の大型多年草。バショウは英語でJapanese Banana。

葉柄は巻き重なって茎のように見えるが、偽茎(ぎけい)となり、本当の茎は地下茎になる。

花茎の基部は雌花群、先端部は雄花群である。京都鹿苑寺大書院には伊藤若冲が描いた障壁画「月夜芭蕉図」がある。

バショウは、江戸時代から異国情趣を楽しめる観葉植物として、寺社の庭に植えられていたようである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする