京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

環境問題 I 地球温暖化問題の総合的考察

2019年11月27日 | 環境問題
 
 
 本日の京都新聞朝刊の第一面に次のような記事がのせられていた。 
国連環境計画(UNEP)は、世界の温室効果ガス排出が今のペースで続けば、今世紀末には気温が産業革命前に比べて最大3.9度上昇すると発表した(2019/11/26:京都新聞朝刊1面)。さらに国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)も2050年には干ばつなどが深刻化し穀物価格が23%も上がり、今世紀末には海面が1.1メートル上昇するという。
またこの話題かという話ではあるが、未来の世代のためには繰り返し警鐘をならす必要があるということであろう。一方で、地球はすでにミランコビッチサイクルの氷期に入りかけており、今後は地球の平均気温が急速に低下するとする真逆な説もある。
 
 地球の平均気温については19世紀から始まった科学的な気温の観測をもとに統計が取られている。これは1906年から2005年の100年間で0.74℃(誤差は±0.18°C)上昇しており、長期的に上昇傾向にある。これは大部分の地球環境学の研究者が認めている事実である。ただこの原因については、多くが産業革命以降の人間の工業活動にともなう廃棄炭酸ガスを主因とするのに、そうではなく主因は別の原因(たとえば太陽活動の消長)であるとする学者もいる。
 
 CO2の大気中濃度が気温に著しい影響を与えることは地球史的な事実である。
大昔の地球、石炭紀(約3億6000万年から2億9900万年前)には炭酸ガス(CO2)の大気濃度は現在のそれよりも数倍高かったとされている。そのため地球の平均気温は数度も高く、シダ植物が繁茂しトンボの一種メガネウラ (Meganeura)などの巨大昆虫が飛翔していた。CO2濃度も温度も高かったので、地球のいたるところ熱帯のように緑色植物が生い茂っていた。
 このような植物は光合成によってCO2を大気中から取り除くので、そのうちCO2は減少しはじめた。その結果、温室効果が弱くなって気温が下がり、繁茂していたシダ植物は衰退死滅したとされている。一種のフィードバッグ作用である。植物の枯死残骸は化石燃料となって地中に蓄積した。当時はリグニンを分解する腐朽菌などがいなかたのではないかといわれている。
 そのうち中生代三畳になって恐竜があらわれ地球を支配したが、白亜紀末期の隕石衝突によって数多くの動植物とともに絶滅した。そのおかげもあって哺乳動物が繁殖しはじめ、なぜかその内から人類が登場し地上に満ちあふれるようになった。この種はいまや地球上に70億以上も棲息し、化石燃料を掘り起こしとじこめたはずのC02を地球大気にばらまいて温暖化を促進している。この種が持つ願望はひたすら生産の向上だけで、周りの生物や地球環境の迷惑なんかおかまいなしである。
 
 以上の話をまとめると、以下のようなシーケンスになる。石炭紀における高い炭酸ガス(CO2)濃度→シダ植物の繁茂→森林拡大→温暖化ガスCO2の低下→温度の下降→環境変動→シダ植物の衰退死滅→化石燃料の蓄積→隕石による恐竜の絶滅→人類の登場→化石燃料の利用→CO2の増加→環境変動(地球温暖化)→文明の衰退→?
これは一例ではあるが、地球環境は棲息する生物とフィードバック的にカップルしながら変動していることがわかる。
 
 このような地球環境問題の背景によって、温暖化ガスを出さないクリーンなエネルギーが要求されてきた。人類のエネルギー獲得は風力、水力、火力、原子力、太陽光発電と発展・変化してきたが、温暖化ガスを直接に排出するのは、火力発電だけである。風力発電は場所が限定され、水力発電ダムも森林などの自然破壊をもたらす(中国の三狭ダムはその辺りの気候さえもかえたといわれている)。原子力も廃棄使用済み核燃料はC02以上に危険でやっかいである。それに東京電力福島第一発電所の事故が示したように、何かおこるととんでもないことになる。ともかく原子力は廃熱の問題を含めても全然クリーンではない。それでは太陽光発電が一番理想的かというと、いまのところ設備の製造、維持と廃棄にかかる費用やエネルギーを考えるとそれほど効率のよいものではない。
 
 燃料が枯渇しないでクリーンな無限エネルギーとして提唱されたのは核融合である(廃熱の問題はあいかわらずある)。核融合反応は未来エネルギーとして研究されていたが、数千万度の高温が必要で巨大な設備を必要として、いまだ継続的な出力には成功していない。ところが1989年3月のユタ大学のポンズ博士とフライシュラー博士の二人が、高校の化学実験室にあるような電気分解装置で核融合反応がおこり、中性子と熱エネルギーが生じたと発表した。電極には特殊な形のパラジュウムを使い、純水のかわりに重水を用いたとしているとしている。これがいわゆる常温核融合である。
このニュースはたちまち世界に広まり、いたるところの研究室で追試が行われた。ある研究所では同様な現象がみられたとされ、別の研究室では何もおこらなかったといわれる。結局、現在では彼らの実験結果は否定されている(ミクロの核融合反応がおこっている可能性がまだ主張されているがとても実用化できる話ではない)。
 
 この常温核融合は今では科学者の笑い話にすぎないが、もしこれがほんとうに実現していたら、経済、産業、政治の構造はすべて枠組みが変動していたと思える。これにより20世紀前半の石油利用と同様に劇的は社会の変動がおこっていたろう。いまはエネルギー制約のもとに人はまだ自制している。いや自制せざるを得ない状況がある。もし無限で価格のかからない水を燃料にする常温核融合がうまくいったら、強欲の種ヒトが何をしでかすのかは明白である。別の有限な資源はたちまち枯渇して、文明の衰退が早まることは必然。これはは極端な例であるが、たとえば太陽光発電で革命的に効率の良い発電パネルが発明されても同じことがおこる。
 
 庵主の愚見としては、環境問題の解決というのはどれがよいかという方法論ではなく、いかにしてよく生きるのかといった哲学の問題でなければならない。ようするにクリーンなエネルギーなら何をしてもいいというのではなく、エネルギーを使う生産の意味そのものを問い返す必要がある。人間が地球そのものと、どのように共生して生きてゆくのかが問われているのである。なにゆえの成長戦略なのか?文明は本当に人を幸せにするのか?????
 
参考文献
 F.D. ピート 『常温核融合』ー科学論争を起こす男たち 青木薫訳、吉岡書店、1990(F.D.Peat, cold fusion -The marking of a scientific controversy).
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪口の解剖学: 日本人は劣化しているのか?

2019年11月20日 | 悪口学
 
 
 
香山リカ『劣化する日本人』-自分のことしか考えられない人たち
KKベストセラーズ (2014)
 
 著者の香山さんは精神科医師で立教大学教授である。ここでは平成の終わり頃におこったトンでもない事件をいくつか取り上げて、日本人が自分本位で劣化していると憂いている。いまや何事も考えない社会となり、知性も言語も脆弱になっていることが事件の背景にあるとした。
 
理研のスタップ細胞問題、全聾者 (?)の偽ベートーベン騒動のなどの偽造事件の他にノバルティスファーマ社と大学の研究者が行ったデーター偽造事件についても述べている。この会社の降血圧治療薬ディオバン(バルサルタン)は約1000億円近い売り上げをあげていた。これの「効果」に関する研究がいくつもの大学(京都府立医科大学・東京慈恵会医科大学・滋賀医科大学・千葉大学・名古屋大学)の医学部でなされ、そのすぐれた「効力」が喧伝された。それにより人気があがり、売り上げがさらに約300億円アップしたという。これらの研究室には、総額で約11億円もの研究費がノバルティスファーマ社から寄付されていた。
 
ところが、この論文作成に関わっていた当時のノバルティスファーマ社員の一人(S.N)がデーターを偽造していたことが判明したのである。いわゆるディオバン事件である。S.Nは逮捕されて薬事法違反で起訴された(1、2審とも不思議なことに無罪)。これに関する全ての論文は撤回され、責任をとって京都府立医科大学の松原教授が辞職するなどの処分がなされた。しかしディオバンそのものの認可が取り下げられたというわけではない。認可時のデーターは確かだったというわけだが、本当だろうか?まあまだ使っているので少しは効き目があるのだろうが。
 
S.Nは、すべて個人の意志で行った単独犯であると主張した。しかし一流大学の医学部研究室で複数の共著者がおりながら、学術論文の結論がデーター解析員一人の意志で決まるわけがない。会社と研究室が最初からグル(計画的)だったのか、あるは金をもらった医者達が「忖度」したのか?金さえもらえれば何でもやるというのが昨今の大学の医師の特性なのであろうか?生真面目で真摯な医師もいるに違いないが、たぶん研究費が足りなくて出世できないのだろうね。
 
香山さんのこの著書は、精神科医としての立場から専門的な分析をまじえた社会評論になっている。ところが第五章の「劣化する政治家たち」では大阪市長だった橋本徹氏の悪口がヤンヤヤンヤと展開されていてオヤッと思った。橋本氏が人を公然とバカよばわりすることなどをやり玉にあげている。香山氏自身も橋本氏にサイババ呼ばわりされたことで、少しカチンときたようである。全体として研究者らしい落ち着いた筆致なのに、このあたりは文章に少し感情がこもっている。
 
追記(2020/04/25)
 
2012年、T.F氏は臨床研究論文を捏造したとして東邦大学医学部を解雇された。彼が書いた183編もの論文は不正を理由に掲載雑誌から撤回・抹消された。この数は科学論文としては、ギネスブック並みの世界記録だそうだ。麻酔医であったF氏は、全身麻酔のときの吐き気と嘔吐を予防するための措置に関する論文を多数出していた。ここでもある種の特定の製薬の有効性を強調した論文があった(ジル・アルプティアン『疑惑の科学者たち』原書房 2018)。
 論文監視サイト「リトラクションウオッチ」によると、2018年には研究論文の総数がたった5%しかない日本人の論文撤回数がずば抜けて多い。その上位10位のうち、5人を日本人が占めているそうだ(「榎木英介「サイエンス誌があぶりだす医学研究不正大国ニッポン」)。
 
追記 (2021/11/29)
一方で優れた論文の数が増えておればよいのだが、エクセレントペーパーは年々数が減っている(「日経サイエンス2021/11月号p11:薄まる日本の存在感)。統計ではインパクトファクターは90年代には世界で3位だったのが、2018年にはインドにも抜かれて10位になり下がさっている。ちなみに1位は中国で2位のアメリカを抜き去った。この記事では若手をもっと抜擢せよと言っているが、問題は自由な独創的研究を行える文化的環境の整備である。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナメクジ(蛞蝓)

2019年11月17日 | ミニ里山記録
 
 
おどけたる尼の操や蛞蝓  飯田蛇笏
 
  陸に生息するカタツムリの巻貝(軟体動物門腹足綱)の殻が退化したものをナメクジと称する。中にはコウラナメクジのように背中に殻の痕跡を残すナメクジもいる(ひょっとすると殻を形成する中途の段階の遺存種かもしれない)。これは屋敷の壁にへばりついていたものだが、体長が10cm余ある巨大なものである。 学名(Meghimatium bilineatum)。

 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウ(仙人草)

2019年11月05日 | ミニ里山記録
 
 センニンソウ(学名:Clematis terniflora)。
キンポウゲ科センニンソウ属のつる性の半低木。
和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来するらしい。
別名ウマクワズ(馬食わず)。木本の有毒植物である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶望的状況を生き延びた人々の記録:抵抗 La résistanceー風は自ら望むところに吹く

2019年11月04日 | 絶望的状況を意志の力で生きのびた人々の記録
 
1956年フランス映画:ロベール・ブレッソン(Robert Bresson、1901- 1999)監督、脚本。1957年カンヌ国際映画祭監督賞受賞作品。
 

 
 
 1943年リヨン。第二次大戦中実際にフランスであったレジスタンス闘士の脱獄劇をドキュメント風に描いている。映画は白黒画で観るべきことをしめした佳作である。
 
 素人を俳優にしてモノログで淡々と話が展開してゆく。独房の壁越しに主人公が隣の囚人とモールス信号で連絡することや、窓越しに下の中庭の仲間を観察する光景はアーサー・ケストラー著「真昼の暗黒」 (1944年)に出て来た挿話でもある。私服の男と大男の軍人が囚人の尋問や連行に登場する場面も同じ。全体主義の特務機関は同じシステムのようだ。
この映画ではクローズアップを多用し、短いカットをつなぎあわせることで死と隣り合わせの緊張感を描く。巨匠ブレッソンの「シネマトグラフ」を代表する作品である。 
 
 ただ不自然なシーンもいくつかある。ろくに食い物も与えられず栄養失調でヘロヘロの主人公が、素手でナチの歩哨を殺して脱走する。この場面では主人公が消えさった通路の壁を映すだけで映像は出て来ない。スタローンのランボーでもあるまいし、これはいくらなんでも無理だろう。それと、独房の下の広場にいる別の囚人と、窓越しに結わえた袋で物を交換する場面。厳しい監視のもとでとてもありえない。
 
 脱出に成功した主人公と同房の少年の二人は鉄道の線路沿いに、ゆうゆうと歩み去るが、あんな格好ですぐに捕まらなかったのは、仲間のレジスタンスと連絡がついていたのだろうか?主人公が何度もつぶやくように「運がついていた」ということであろうが、ともかく大事なことは殺される前に逃げよ!ということ。逃げても失敗するかもしれないが、逃げなければ100%殺される。どの人も人生では一度はそれに類した切所はある。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサボタン(草牡丹)

2019年11月02日 | ミニ里山記録
 
 
 
クサボタン(Clematis stans) キンポウゲ科センニンソウ属の半低木。
花は淡紫色で花弁はなく、萼片が4裂して釣り鐘型になる雌雄異株で写真は雌花。有毒植物だが花言葉は思慕、感謝。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする