京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

カール・ポパーの反証可能性とは?

2020年12月22日 | 文化

カール・ライムント・ポパー(Sir Karl Raimund Popper、1902年- 1994年)

  •   1902年 オーストリア・ウィーンに生まれる
  •   1922年 ウィーン大学卒業
  •   1934年『科学的発見の論理』
  •   1937年 ニュージーランドへ亡命
  •   1945年『開かれた社会とその論敵』
  •   1946年 イギリスに移住
  •   1949年 ロンドン大学論理学科学方法論教授
  •   1969年 ロンドン大学名誉教授
  •   1976年 イギリス王立協会会員
  •   1992年 京都賞受賞
  •   1994年 死去
  •  

  カール・ポパーは、20世紀の開かれた精神を象徴する偉大な科学哲学者であった。ポパーの認識論は自己矛盾に陥いり易い「論理実証主義」を批判し、科学的思考の特徴は「反証可能性」にあるとして、「批判的合理主義」(critical rationalism)を主張した。

   ポパーによると、科学と非科学の違いは経験(実験や観察)による反証可能性の有無である。一つの理論あるいは命題が科学的なものであるためには、経験によって反駁・反証される可能性がなければならない。「神が地上に生命を創造した」は、いかなる観察や実験によっても反証できない。それゆえに、この命題は科学の対象にはなりえない。一方、「化学進化によって原始生命が発生した」は、実験によって反証できる可能性(あくまで可能性だが)があるので科学が扱うことができる。

 ある理論が経験により反証されると、理論の再構成(ポパーは廃棄ではないと言う)が必要となり、それにより新理論が提出される。そしてそれを反証する営為が繰り返される。反証されなければ、それは当面、未反証の理論として保存される。くぐり抜けた反証が多いほど、その理論は確度の高いものとして信頼され、少ないものは若い仮説として扱われる。いずれにせよ、いかなる理論も真理ではなく、永続的に反証を待つ仮説と言ってよい。「立証可能性」とせずに「反証可能性」とした理由はここにある。

 大事な事はポパーの唱える反証は、批判する側の主体の”姿勢”(attitude)であって、定説 (thesis)でもなく、命題(proposition)でもなく、理論(theory)でもないという事だ。ポパーはこういった姿勢を”批判的合理主義”と名ずけたのである。

この”姿勢”は科学的知識の成長や発見の契機に直接関わるものではないが(トーマス・クーンはそれを批判した)、それを保証する背景になるものである。科学界に提示されるあらゆる、説、理論、仮説、意見ー国際学会での発表から修士論文の発表までーを、いわば批判的かつ合理的に統括するシステムと言ってよい。これがあるからこそ、科学界が似非科学の集団と区別することができる

 たまたま、ある経験ができて反証的な姿勢が生ずるのではなく、まず個人とシムテムに理論や仮説に反証的な姿勢があり、それが契機となって経験(実験・観察)が続く。批判的合理主義は、いわば、学会発表の会場の最前列に陣取っている古参の学者のようなものである。これらの老学者達は、若手が新規な説を発表すると、必ず手をあげてクレームを付ける。その発言内容が、たとえ訳の分からない適切でなかったとしても、若手の新説はそれによって強化され成長するのである。ただ反証可能性をテーゼとする批判的合理主義は、ある学説を唱えたAとそれに反対するBとの論争におけるプロトコールではなく、科学界という総体のシステムがとる姿勢である。それ故に、めったにありえない事だが、A自身が自ら反証を試みる事もありうるのだ。

 多くの科学雑誌の査読制度は、この反証可能性を前提とする批判的合理主義の思想を基にしていると思える。査読者は、投稿論文の内容について、大抵自ら反証する実験・体験をする時間も手段もないが、その替わり新たな追加実験、追試あるいは詳しい条件の記述を要求するのである。こういった査読制度は、Nature誌に掲載されたスタップ細胞事件でも明らかになったように、100%機能するわけではないが、これがなければ科学雑誌は”科学”の雑誌ではなくなってしまう。

カントの「純粋理性批判」、ヘーゲルの弁証法との関係、さらにポパー自身の「自由社会の論敵とその論敵」へと通ずる社会思想との関連についての考察は今後の問題である。

 

参考文献

K. Kamino (1994) On Sir Karl Popper’s rationalism. The Annals of Japan Association for Philosophy of Science.  Vol.8 211-220.

第8回京都賞記念講演会パンフレット 1992 (稲盛財団)

村上陽一郎編『現代科学論の名著』中公新書 1989

吉田謙二 「ポパー哲学にせまるー批判的合理主義とは」 京都新聞1992年12月13日(朝刊15面)

松永俊男 「カール・ポパーの進化論」生物科学 35 , 89-96

小河原誠 『ポパー』講談社 199

 

追記(2020/03/11)

『未来は開かれている』(思索社 1986)でポパーはカントは純粋ではあったが、「純粋理性批判」で解決不能な問題を提議し、誰にも理解出来ない本を書いたとしてしている。これによってドイツでは「理解しにくさと深い事は同じ」という歴史的な誤解を招き、ヘーゲルはそれを利用した。ポパーによるとヘーゲルは不誠実で、真理を求める哲学者ではなく、感銘を与えようとした俗人であるとこきおろしている。

 

 

ポッパー『自由社会の哲学とその論敵』(武田弘道訳、世界思想社 1973年)

表紙に記入されたカール・ポパーの手書きサイン(1992年京都国際会議場にて)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪口の解剖学ー裁判官の批判と悪口

2020年12月21日 | 悪口学

瀬木比呂志 『絶望の裁判所』(講談社現代新書2250)2014、講談社

 批判は個人、システム、集団に対する否定的な表明であるが、筋道の通った基準の存在が大事である。一方、悪口は得てして個人の行状に対する感情のこもった発言や文章が多い。感情がこもる分だけ、筋道がぼやける。掲書は、日本の裁判制度が、裁判官の出世主義や権力や上司への忖度思考のために、いかに劣化・腐敗しているかを著者の経験をもとに縷々述べたものである。

これによると、裁判所の伏魔殿は事務総局という司法の中枢のようである。ここの事務総局長が、代々とんでもない権力を持っており人事その他を仕切っている。ともかく、これを読むと、刑事事件はもとより民事事件でも裁判所(官)のお世話には、決してならないようにしたいと大抵の人は思うであろう。その意味で、この書は批判本であるが、二人の個人が名指しでやり玉にあがっている。すなわち悪口本でもある。

 一人は矢口洪一第11代最高裁判所長官(1920-2006)である。矢口はWikipediaの記事では、比較的、物の分かった進歩的な裁判官のように書かれているが、本書では分類不能な怪物とされており、個人的な悪口としては以下のようなエピソードが紹介されている。

 私(瀬木)は最高裁で行われたあるパーティーの席で一度長官と話したことがある。ふと気が付くと長身の長官が前に立っている。両脇の人々がさっと引いてしまったために、言葉を交わさざるを得なくなった。

 (君は民事局の局付けだそうじゃないか)

 (はい、そうです)

  (そうか、しかし私からみれば局付けなんて何でもない)

 (はあ、そうでしょうね)

ということで、幸い先方が向こうに行ってしまった。

 最高裁判所長官が自分の部下にその役職の価値をこのように面と言うのは信じがたい。このたわいもないエピソードの後で、瀬木は矢口の事をビジョンや人間観に関してゆがんだ部分の大きい人物であると切り捨てている。矢口は2006年に亡くなっており、上記のようなエピソードが真実かどうかは確かめようもない。それに、生きていたとしても、多分憶えてはいないだろう。瀬木が古い話しを、わざわざ書いて読者に示す背景がきっとあるはずだ。多分、最高裁判所時代に、矢口に酷い目にあったのだろう。

 悪口を言われたもう一人は、竹崎博允第17代最高裁判所長官 (1944~)である。彼については、その個人的言動については取り上げていないが、裁判員制度の導入者としてやり玉にあげている。竹崎の時代に、裁判所の統制が強化され上命下服、上意下達のどうしようもない司法組織が完成したように書かれている。

 この傾向は、現代日本の政府、行政、司法、大学、企業、町内会などほとんどすべての組織に蔓延するジャパニーズ・シンドロームといえるのではないか。これを原因とする日本国のおぞましい劣化は、コロナ禍における政府や地方行政の無為・無策で見事に証明されつつある。もっとも、このような情けない人達は、漱石の『坊ちゃん』にも教頭の赤シャツ、太鼓持ちの野田として登場するので、明治時代にすでに発生していたようである。彼らは、言葉使いなどから、とても士族の出とは思えないので、どんな背景から教師になったのか、社会歴史的な研究が望ましい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチが動物の糞を使いスズメバチを撃退する

2020年12月16日 | ミニ里山記録

 

 トウヨウミツバチ(Apis cerana)は、天敵であるスズメバチの攻撃を迎え撃つために工夫をこらした多様な戦術を編み出してきた。熱殺戦法のその一つである。だが、ベトナムで行われた新たな調査では、さらに風変わりな戦術が一つ発見された。巣の入り口に動物の糞を塗るという方法である。東南アジアでは、ミツバチの巣の入り口に黒い斑点がよく見られる。しかし今回の調査が行われるまで、その正体は解明されていなかった。米ウェルズリー大学のマッティラ氏のチームは、この黒い物体がニワトリや牛など動物の糞であることを突き止めた。さらに、この糞が、スズメバチの仲間Vespa sororを寄せ付けないことを確認した。マッティラ氏のチームは、ベトナムの養蜂場でミツバチを観察。スズメバチの攻撃を受けた後、ミツバチが巣の入り口に糞を塗り始めることに気づいた。スズメバチの攻撃を300回以上撮影して分析したところ、巣に塗られた糞の量が多くなるほど、スズメバチが巣の入り口を長く飛び回ったり侵入を始めたりする行動が減ることが確認された。なんだか楠木正成が赤坂城で行った糞尿作戦に似ている。

これはミツバチの道具使用が確認された初めての明確な事例だとマッティラ氏は述べている。しかし、ニツバチは他にも樹木から樹脂を採取してきてプロポリスとして、巣の構造物をつくるなどしている。「道具」使用の最初の例とは思えない。

参考文献

{Honey bees (Apis cerana) use animal feces as a tool to defend colonies against group attack by giant hornets (Vespa soror).HR Mattila, et al., - Plos one, 2020 - journals.plos.org}

追記(2021/05/09)

セイヨウミツバチはプロポリスを作り、巣の補修や抗菌塗装して病原菌やウィルス対策をしている。一方トウヨウミツバチ(ニホンミツバチ)はそのような特性はない。プロポリスの代わりにこの糞素材が使われているの可能性はないか?

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神は心の治療者ならんや?

2020年12月07日 | 環境と健康

 

                (ミケランジェロのピエタ)

 

  アーチボルト・コクラン (Archiebald Cochrane, 1909~1988)はコクラン計画の創始者として有名な医者である。コクラン計画のおかげで施薬や医療の効果について科学的で客観的な基準が確率した。

 コクランは1936年に、ユニヅァーシティー・カレッジ・ロンドン病院を止めて野戦救急部隊としてスペイン内戦に従軍した。その後、第二次世界大戦では、英国陸軍衛生隊の大尉としてエジプトに向かったが、1941年に捕虜になり、戦争が終わるまで、仲間の捕虜たちの治療に当たることになった。彼が《科学的根拠にもとづく医療》の重要性に気づいたのは、このときの事である。

コクランは科学的方法と臨床試験の重要性を説くが、それと同時に、人間的な思いやりが医療においてどれほど大切かを知り抜いていた。彼の生涯を通じてそれを示す例は多いが、とくに胸を打つのは、戦争捕虜としてドイツのエルステルホルストにいたときのエピソードだ。

 このとき彼は、「瀕死の状態で泣き叫んでいた」ひとりのソヴィエト兵士を治療するという絶望的な立場に立だされていた。コクランにできたのは、アスピリンを与えることぐらいだった。のちに彼はこのときを振り返って、次のように述べている。

『とうとう私はたまらなくなってベッドに腰を下ろすと、両腕でその男を抱きしめた。そのとたん、叫び声がぴたりと止んだ。それから数時間ほどして、彼は私の腕のなかで静かに息をひきとった。彼が泣き叫んでいたのは胸膜炎のせいではなく、孤独のせいだったのである。私はこのとき、死にゆく人の看護について、かけがえのない勉強をさせてもらった』

  人は、だれもがいずれ死に行く病におかされている。どんなに健康にみえる若者でも潜在的にその病気が進行している。人が医者に求めるものは、実はコクランが演じた役割なのである。しかし、大抵の医者は薬はくれても、死の不安を取り除いてはくれない。自分自身も死の病に冒されているかだ。そこで人は神にそれを求めた。キリストの職業は医者だったにちがいない。

 

参考図書

『代替医療解剖』サイモン・ シン、エツアルト・エルンスト(青木薫訳)新潮文庫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪口の解剖学:チャールズ皇太子への皮肉な献辞

2020年12月06日 | 悪口学

『代替医療解剖』(2010 新潮文庫)はサイモン・シンとエツアート・エルンストによる代替医療学に関する総括的なレポートである。訳者は青木薫氏。

 

     チャールズ皇太子

 鍼、ホメオパシー、カイロプラティック、ハーフ療法など代替医療のほとんどがインチキであり、効果があったとしても、プラセボ効果によるものであるとしている。無知な人々が高額な治療費をこういった代替医療行為に支払っている。

 ところで、本書の表紙には、英国のチャールズ皇太子に対する献辞が掲げらえている。チャールズ皇太子が、代替医療の無意味さや危険性を大衆に啓蒙しており、その活動に対する賞賛の故かと思って読んでいったが、まったくその逆であった。

 チャールズ皇太子はつぎのような発信をしている。

「これらの代替治療法は、主流の医療と同じぐらい効き目があるのではないか?場合によっては主流の医療よりも効くのではないだろうか?」

「末期ガンで、もう一度化学療法を行っても、治療が終わるまでいきられないだろうと言われたのにゲルソン療法(食事療法とコーヒー浣腸)に切り換えた女性患者がいます。その女性は、7年後の今日もちゃんと生きています。つまりこうした例を否定するのではなく、むしろそういう治療法の効き目についてさらに調査を行うことは、生命にかかわる問題なのです」

この書の著者らは、すでに信頼を失い危険でさえある代替治療を奨励しているとチャールズ皇太子を非難しているのだ。冒頭の献辞は、その警告であった。彼は他の社会問題(環境、雇用など)には真剣でまともな発言をしているのに、代替治療に関しては眼が見えない。健康問題というのはかくも難しいという例えにあげられる話しだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする