京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

アヤモクメキリガ幼虫

2014年05月16日 | ミニ里山記録

 

アヤモクメキリガの幼虫。幼虫は夏前に土に入り前蛹で夏を過ごし,

秋に蛹になり,11 月に羽化。成虫で越冬する。

虫の幼虫は種類の同定が難しい。群馬大学に「幼虫図鑑」(http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/)

というなかなか役に立つサイトがあり、検索もできるし、写真を投稿すると、よってたかって

いろいろ教えてくれたり、調べてくれたりする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンリョウヘン(金稜辺)

2014年05月03日 | ミニ里山記録


 学名Cymbidium floribundum。ラン科シュンラン属で東洋蘭の一種。中国原産で、日本には、江戸時代に渡来したとされる。明治時代に、これの品種改良が行なわれ、様々な品種が作られた。寒さや乾燥、直射日光にも強く、旧家の庭に、先祖代々のランが置いてあれば、これの系統である可能性が高い。

 春から初夏にかけて開花し、ランとしてはさえない赤褐色の小輪花を多数つける(1枚目写真)。花を嗅ぐと、鉄サビのような匂いがするが、ニホンミツバチの働き蜂や雄蜂(2枚目写真)、分蜂群などを誘因する事が知られている。セイヨウミツバチは誘因しない。

 春先、蜂寄せに、これを分蜂群の待ち箱の側に置く人がいる。さらに最近では、キンリョウヘンのハチ誘因化学物質を使い、ニホンミツバチの”待ち箱ルアー”と称した物が、販売されている。このような操作は、生態系の人為撹乱になる可能性があり、好ましくないと思える。ニホンミツバチは、このランなしで日本列島において、今まで生きてきた種なのだ。待ち箱を置く位置さえ適切であれば、分蜂群はかなりの確度で入るという経験から、庵主は蜂寄せに、このランを使わないようにしている。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする