京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

分蜂:連作俳句

2024年07月08日 | ミニ里山記録

 

 目出度さも知らで荒ぶる箱の蜂

 春疾風への字くの字とハチは飛び

 待箱を置けば我が家は里めきぬ

 分蜂の山越えて来る羽音かな

 楠樹の蜜蜂共に博士号

 蜜蜂の滅び行く日も梅雨やまず

 蜂の巣もメルトダウンの暑さかな

 巣の奥で面型雀蛾(メンガタスズメ)鳴く夜かな

 蜜房を割く丸く小さな背を曲げて

   廃兵となって巣を出る蜂を追う

 

 シャーロック・ホームズがそうしたように、ちょっとした庭のある英国人は、退職後、庭で養蜂を行う。ロンドン近郊のシルウッドパークという学園都市に立ち寄った時、多くの民家の花壇に、ミツバチの巣箱が置かれているのを見た。趣味と実益といった事もあるのだろうが、ヨーロッパにおける養蜂の長い歴史文化を垣間みた気がした。

 イギリス人にならったわけではないが、定年後、ニホンミツバチを飼い始めた。幸い、現役時代にミツバチの行動研究を行っていたので、飼育のノウハウは分かっている。いま住んでいる家は京都市の真如堂のそばにある。庭に待ち箱を置くと、ほとんど毎年、ニホンミツバチの分蜂群が入る。付近の吉田山や京大構内には、いくつもコロニーが存在する。それは時計台前の楠のウロ、神社の古い井戸、墓の下、民家の床下などに見られる。これらミツバチコロニーが、我が家に飛んで来る分蜂群のソースになっている。

 春先、分蜂の季節になると、待ち箱にニホンミツバチの偵察蜂がやって来る。偵察蜂は候補となる巣の位置、大きさ、巣口の広さ、内部温度などを総合的に判断して、そこが定住するのに好適であると判断すると、もとの巣や蜂球でダンスを踊り、他の仲間にアピールする。そのうち偵察蜂の数がどんどん増え、巣口の出入りだけ観察していると、すでに分蜂群が入ったのかと錯覚する程になる。これは。だいたい二〜三日かけて行われ、いい場所には占有権を主張するためか、偵察蜂の一部が夜中も居残るケースがある。同じ箱の中で違ったコロニーの蜂同士がであった場合、取っ組み合いのけんかが始まる。

 そのうち、ニホンミツバチの分蜂群がやって来る。無数の蜂の羽音で、あたりに異様なうなりが溢れる。彼等は、女王を中心に一旦集結するか、あるいはすでに入居を決定している場合は、直接そこに向かう。集結しても大抵、数時間以内に新たな巣を見つけて、全員が飛び去ってしまう。この時期のミツバチは刺さないモードになっているので、刺激を与えないで静かに見守るのがよい。殺虫剤などをかけて追い払おうとすると、かえって興奮し飛び回り収拾が付かなくなる。

 丸胴の巣に、分蜂が入居すると、日ごとに巣盤が大きくなっていく。働き蜂は毎日、半径約二〜三キロ以内に餌を探しにでかけ、花粉と蜜を集めてくる。時期によって、咲く花が変わるので、足についている花粉の色が変わる。花粉分析をすると、周囲にどのような花資源があるかわかる。

 京都の夏は、彼等の元のすみかである熱帯林よりも高温多湿である。ミツバチにとって、この暑さはまことに要注意で、巣盤が融けて崩落することがたまにある。出入り口で何匹もの働き蜂が扇風行動をおこして空冷するのだが、あまりに暑いと追いつかないのだ。こういった崩落を防ぐために、巣を二階建にして、上下の通気をよくしてやる必要がある。

 今世紀初め頃から、米国各地で養蜂用のセイヨウミツバチが、巣箱から逃亡してしまう現象が、頻繁におこりはじめ、これは CCD (蜂群崩壊症候群) と呼ばれている。この現象の特徴は、働き蜂の大部分が逃去し、しかも死骸が巣の周りに見当たらないことである。女王と幼虫が巣にとり残されているが、働き蜂がいないので、コロニーはすぐに全滅してしまう。今までのミツバチの行動に関する知識からすると、常識はずれの不可解な現象といえる。比較的病気に強いと言われるニホンミツバチでも、原因不明で、コロニーが次第に弱り消滅する事例が多くなっているそうだ。

 ミツバチは、狭い空間に密集してくらしている社会性昆虫である。このような生活形態は、迅速な情報伝達を含めた効率の良い生活を営む基盤となっているが、一方で病原体や寄生虫に感染すると、たちまち巣全体に広がるという弱点を備えている。これはヒトを含めた社会性の特質であるが、風通しの良さが災いして病気が短期間に蔓延する傾向がある。

 ある秋の夜、巣箱でギギギ•••といった異様な音がするので、巣の蓋をはずし、懐中電灯で中をのぞくと大型の蛾がいた。ミツバチの巣を襲って蜜を盗むメンガタスズメガ(面形雀蛾)の成虫だ。背中にドクロのような不気味なマークを持っているので、面形という。おまけに体のどこを振動させるのか、蛾のくせに鳴くのである。こんな不気味な特殊な蛾が、近所に生息している事が信じられなかったが、ある日、石崎先生(名大名誉教授)のお宅にうかがったとき、庭の花壇にこの幼虫が発生するとお聞きした。我が家は、白川通りをはさんで、先生宅とは五百メートルも離れていない。

 ニホンミツバチは、西洋蜜蜂に比べて温和で、取り扱やすいと言われている。テレビでも、養蜂家が素手で巣盤をさわっている映像が流されたりする。しかし、これは春や夏の季節の事で、越冬中の連中は極めて神経質になっており、少しでも巣箱に刺激を加えると興奮し、頭を狙ってブンブン攻撃してくる。野外で熊にさんざん襲われてきた種の習慣が、遺伝子に刷り込まれているのだ。

 京都美山町の里山でフィールド調査したことがある。このあたりの農家は、ミツバチの巣箱を置いてくらしている。孫が来たときに、瓶に詰めてもたせるぐらいしか蜂蜜は、とれないそうだが、分蜂群の飛来を吉兆として大切に保護している。筆者のように、京都の街中でも、ニホンミツバチの自然群を飼育できるのは、たいへん幸運なことと思う。

 

追記(2024/07/08)

セルゲーエフ・ボリス・フェドロヴィチという人の書いた本「おもしろい生理学」(東京図書:金子不二夫訳、1980)によるとメンガタスズメの出す音は、女王バチが巣内で出す音と同じで、門番バチをだます声色だそうだ。擬態ならぬ擬声?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きとし生ける物すべて意味あり。

2024年06月03日 | ミニ里山記録

 

 

<生きとし生ける物すべて意味あり>

 チャールズ・エルトン(Charles Sutherland Elton :1900-1991)は、イギリスの動物学者で動物の個体群生態学を確立させた。長い間、オックスフォード大学の動物個体群研究所所長を勤め、自然史博物学を生態学に高めた人物とされているが、現在の個別解析的な生態学者には、どちらかと言うと忘れられた存在である。

 そのエルトン氏には、大学敷地の広大なワイタムの森の自然を記述した「The pattern of Animal Comunities(1966)」(日本語の訳本は「動物群集の様式」思索社:1990)がある。日本語訳本で約650頁もあり、ワイタム丘陵の生物の子細な記述が延々と続く。一部の野外研究家にとっては、たまらない自然叙事詩だが、大抵の読者には、とんでもない退屈な読み物である。「生態調査の究極の目的は、ある地域に棲むすべての種についてある一定の期間にわたってその個体群とその動的関係を確かめかつ測定することである」(訳本p36)といった自己の主張を、具体的に示したイコン的著作といえる。

 

 ともかく点や線でしか考えなかった関係が面で考えるようになった。そうなると関係も極めて複雑になり「飛び越えた関係性」が問題になる。いわば”風が吹けば桶屋がもうかる”といった構造を考えなければないなくなる。地球の エコシステムはバランスを保ちながら動的に成立しているように見える。存在する物がすべて関係して、このバランスがなりたっていると仮定すると、人類の災禍であったペスト菌やインフルエンザ、コロナウイルスも地球にとってなんらかの意義が存在するのではないかと考えたくなる。彼らは人類にとって、とんでもない”悪玉”(悪い関係)ではあるが、異常に繁殖しすぎた人類の人口調整に地球(ガイア)が遣わした”善玉”(他の種にとって良い関係)ではないのか?コロナウイルスはヒトに感染発病させるのに他の動物は感染しても発病しない事実はこのことを暗示している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の二ホンミツバチ分蜂

2024年05月11日 | ミニ里山記録

2024年3月 越冬2群の二ホンミツバチうち1群はアカリンダニのために消滅。

4月22日 生き残った群から、午前11時ごろ第一回分蜂(写真1)。庭の桜の幹に蜂球を作る(写真2)。網で捕獲し、別の巣箱に取り込む。中群で順調に営巣している(写真3)。

 

(写真 1)

 (写真 2)

(写真」3)

 

  4月24日 第二回分蜂群。シロバナキンリョウヘンを傍においた丸胴の巣箱の外側サイドに自然分蜂群がきて、蜂球形成(写真4)。巣に入れるが、再びもとの場所にもどり蜂球形成。そのまま放置する。由来不明。

 

 (写真 4)

 

4月25日 翌日、13時ごろ、隣の別の巣箱に集団で移動。小群ながら順調に巣盤を作りはじめている (写真5)。

 

 (写真 5)

 

 

第三回分蜂 シロバナキンリョウヘンに。小群。ミカン箱の巣箱にとりこむ。由来不明。

 

5月11日アカバナキンリョウヘンに第4回分蜂群(中群)。重箱巣にとりいれる。、おそらく野生の他群由来。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂類におけるシャーマン戦車とティーガ戦車の闘い

2024年01月25日 | ミニ里山記録

 

 巣盤から採ったボールの蜂蜜の残りに、ニホンミツバチとオオスズメバチが集り、そこで乱闘が起こった。しばらくして見てみると、オオスズメバチ5匹にニホンミツバチ約50匹が死んでいた。まさにドイツ軍の重量戦車ティーガに、アメリカ軍のシャーマン戦車が集団で襲いかかるような戦いである。ブラッド・ピット主演の映画「フューリー」でも、ティーガ1台にシャーマン戦車4台で戦い、3台がやられてしまう、最後に主人公の戦車がティーガを仕留める。ここの闘いではオオスズメバチの1匹は、なんとか生き延びたようであるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉)

2023年12月03日 | ミニ里山記録

 

 

ノシメトンボ Sympetrum infuscatum

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシ

2023年07月08日 | ミニ里山記録

 

 スリッパに入り込んだカブトムシ(甲虫、兜虫、Trypoxylus dichotomus)

夜中の12時ごろ書斎の灯りにやったきたカブトムシの雄。

まだまだこの辺り(京都市浄土寺地区)は自然がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来侵入種による感覚のかく乱被害

2023年07月06日 | ミニ里山記録

 

    

 

         新入りの朝顔葛を追ひ払う 楽蜂                                 

 近所の空き地の崖を外来性のマルバアメリカアサガオがすっかり覆い尽している(上の写真)。今までは葛(クズ)がこの場所を優占していたが、おそらく誰かがそれを除去した後に、この朝顔が急激にはびこったものだろう。この朝顔は日本古来の朝顔と花はよく似ているが、葉っぱが厚くて広く遠慮会釈もなく増えるので、まったく趣がない。おまけに花季が長く、遅いものでは12月になっても咲いていたりする。花色はやぼったい濃い紫である。インターネット情報では、これが一部の農地に侵入して被害をもたらしているそうだ。

日本伝来の朝顔は、俳句で夏の季語として、さわやかさ、すずしさ、しずかさ、せつなさを表す代表的な夏季の風物であった。筆者の好きな朝顔の俳句五句。

 朝顔に我は飯食ふ男かな 芭蕉 

 あさがほの花はぢけたりはなひとつ 暁台

 朝顔や一輪深き淵の色 蕪村 

 朝貎や咲いた許りの命かな 漱石

 朝顔の紺の彼方の月日かな 波郷

この外来種の朝顔ではとてもこんな句を作る気にならない。日本の自然はどんどん外来の侵入種のために変化してきたが、最近の花屋の店頭に並ぶ花もほとんど外国産のものだ。野外フィールドだけでなく、感覚フィールドでの侵入種による撹乱も「日本人の遺伝子」にとっては問題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリ(大犬ノ陰嚢)

2023年05月02日 | ミニ里山記録

 

 

オオイヌノフグリ(Veronica persica)はオオバコ科、クワガタソウ属の野草。水色の小さな花をつける。在来種イヌノフグリはうすピンクの花をつけるが、これは今やあまり見かけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミスジフユナミシャク

2023年05月02日 | ミニ里山記録

 

 

 

若葉がしげる紅葉の樹からぶらさがる尺取虫。おそらくナミスジフユナミシャクではないかと思う。首を振りながら糸を巻き付けてグルグルからだを回しながら上昇していく。糸が外れてずり落ちる事もあるが、途中で止まって、また糸まき運動をつづけ、ついには元の枝に達する。たまには、糸がはずれて地上に落下する事もあるだろう。そうなるといっかんの終わりなのか、幹を見つけて這い上ってくるのか?昔は子供の観察記録だったが、最近はどうなんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)

2023年04月06日 | ミニ里山記録

コバノミツバツツジ

(学名: Rhododendron reticulatum D.Don.)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉谷岩彦先生とスギタニルリシジミ

2022年09月23日 | ミニ里山記録

 

   杉谷岩彦先生 (1888-1971)は兵庫県神戸市に生まれた。神戸一中に在学中から六甲山系でチョウの採集を始められたという。その頃から蝶の同好会誌に寄稿していたというから、根っからの蝶好きであったようだ。先生は旧制第三校高等学校を経て東京帝国大学理論物理学科に進学、後に京都帝国大学に転学、理工学部数学科を卒業されたが、成績優秀で卒業時に銀時計を恩賜された。専門は関数論であったが三高の数学教授に着任され、そこで湯川秀樹、朝永振一郎、岡潔、小堀憲などの俊英を育てられた。柴谷篤弘によると、柴谷の三高時代の担当教授は杉谷先生だったそうだが、授業はいつも厳しく、少しでもよそ見する学生がいると直ちに退室を命じたといわれている。

   教育研究のかたわら杉谷先生は蝶収集とその研究を続けられ、昆虫関係の雑誌に多くの報告や論文を掲載された。夏休みには朝鮮、台湾、樺太を含めた地域で精力的に蝶の採集を行なった。フィールドに出るときは、背広にヘルメット姿だったそうである。採集品の中には新種、新亜種が含まれ、スギタニルリシジミ、スギタニオオムラサキのように献名された種もいくつかある。その中で蝶類研究者やマニアに最も有名な種はスギタニルリシジミである。このシジミチョウ科の一種は春4~5月に発生する。年1化性で蛹休眠する地味なシジミチョウの一種だが、渓流沿いによく飛翔している。近縁種のルリシジミより色が濃く、トチノキ、ミズキ、キハダの花や蕾を食する。先生は1918年4月、貴船でこの蝶を発見し捕獲された。当時は、京福電鉄はなかったので、市電の終点である烏丸車庫から、徒歩で深泥池、市原を経て、出かける大変なフィールドワークであった。学名は蝶類学者の松村松年がCyanisris sugitanii Matumuraとし「動物学雑誌」(1919)に発表した。(属名は後にCelastrinaに変更されている)。このタイプ標本は北海道大学の昆虫学教室に蔵されている。

  蝶以外に蛾も収集され、発見した新種としてスギタニアオケンモン、スギタニマドガ、スギタニモンキリガなどが知られている。多くの外国産の標本は交換によって収集されたという。先生を中心に川村多実二、上野益三、柴谷篤弘、栗原善夫、戸沢信義、岡田慶夫などが集まり京都の蝶サロンが形成された。当時の一部の文化人にとって蝶のコレクションはステータスシンボルであった。

 京大の文書資料館に旧三高時代の教授に関する戦後の調査資料が残されている。他の教授はまがりなりにも専門分野の論文や報告を書いているのに、杉谷先生には数学に関する論文は一つもなく、チョウ類研究がズラリと目録に並んでいる。これは、さすがに当時の教授会でも問題になったようだが、健康増進のためであると言って意に介されなかった。先生は1949年に三高を定年退官されたが、収集した標本は翌年、一部を残して江崎梯三教授の主催する九州大学農学部昆虫学教室に寄贈された。当時の教室のスタッフの一人であった白水隆氏が貨車を借り切って230箱の標本ケースを運搬したそうである。これらは現在、九州大学総合研究博物館に杉谷コレクションとして保管されている。

三高の数学教授としては厳しかったが、蝶仲間には親切に対応され慈父のように慕われていた。晩年は持病のせいで、ほとんど家にこもり蝶類の変異についての研究をまとめようとされていた。先生は1971年6月に享年82歳で亡くなられた。病弱でおられた割には、当時としては長寿をまっとうされた。

 

 

                    (杉谷コレクションの一部)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロボソマダラグモ(白細斑蜘蛛)

2022年07月28日 | ミニ里山記録

                                             
いさかへる夫婦に夜蜘蛛さがりけり    種田山頭火.
 
 

 最初はユウレイグモの仲間かと思ったが窓辺付近の壁に網をはっているので別種である。図鑑をしらべたがいまのところ種名はわからない。表題の名前は自分で勝手になずけたものである。すぐに種名がわからない場合はそれらしい名前をつけておくのが良い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ホンミツバチ分蜂

2022年06月25日 | ミニ里山記録

    

 

 

 

ひさびさのニホンミツバチ分蜂群きたる。この季節の分蜂は第三分蜂ぐらいであろう。偵察バチが20匹前後、朝の7時ごろから来ている。その姿が一斉に見えなくなって、しばらくしてから本体が到着。

 

約2週間後のコロニーの様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツバ(一葉)

2022年06月24日 | ミニ里山記録

 

ヒトツバ (Pyrrosia lingua ) . シダ植物門ウラボシ科ヒトツバ属のシダの一種。庭の片隅に生えている植物で最近やっと名前がわかった。繁殖力はある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユクノキ(雪之木)

2022年06月23日 | ミニ里山記録

 

 

ユクノキCladrastis shikokiana

マメ科フジキ属の山地にはえる落葉高木。別名ミヤマフジキ。葉は互生し、4-6小葉からなる奇数羽状複葉です。小葉は互生し、裏面は粉白色となります。枝先に円錐状の白色の蝶形花をつける。花は旗弁が反り返り、花序の軸や萼に縮れた毛が密生する。果実は豆果。ユクノキはユキノキの訛ったものか?写真は京大理学部植物園にて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする