京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

佐藤直樹著『細胞内共生説の謎』を読む

2019年03月24日 | 評論

佐藤直樹『細胞内共生説の謎』ー隠された歴史とポストゲノム時代における新展開:東京大学出版会 2018年刊行

 

  リン・マーギュリス(Lynn Margulis, 1938- 2011年)は、米国の女性生物学者である。ミトコンドリアや葉緑体の起源に関して細胞内共生説(symbiosis)を唱えた。細胞内共生説は、どの生物学の教科書に載っており、その提唱者とされるマーギュリスは生物進化に興味ある人ならその名を必ず知っている。マーギュリスは、異なるタイプの細胞が順次細胞内共生を行おうことによって、現在の真核細胞ができたという連続細胞内共生説を唱えた(1970)。彼女によると、古細菌に、まず好気性のバクテリアが入り込んでミトコンドリアの祖先となり、それと相前後してスピロヘーター様の細菌が共生して、波動毛の祖先となることによって真核細胞の基本ができたという。さらに、藍藻の祖先が細胞内に共生することにより葉緑体の起源となり、それが進化して高等植物の細胞を生じたと考えた。マーギュリスは、スピロヘーターの共生が、真核生物細胞のもつ最も基本的なメカニズムである「有糸分裂」の起源となり、さらには減数分裂、とりもなおさず真核生物の「性」の起源となったと主張した(今ではこれは否定されている)。

  共生の契機になったのは、微生物間の「食う食われる」という関係であったとマーギュリスは言う。大型の嫌気性古細菌に食われたATP合成能力のある好気性のバクテリアと光合成できる藍藻が、消化されず残って、連続して共生進化したものが、現在のミトコンドリアと葉緑体を持つ真核細胞の起源だと言うのである。細胞という工場の敷地内に自己増殖する自家発電所と農園を設計し、代謝の産業革命がおこったというわけである。最近になってUCLAのジャーメス・レークは、放線細菌とクロストリジウムといった原核生物間のレベルでも細胞内共生が起こり、二重膜を持つグラム陰性の原核生物が生じ、これにマーギュリスの共生が起こって真核生物が出現したという仮説を発表している。

  マーギュリスが最初、この説を出した頃には、信ずる人はほとんどいなかったが、今では、ミトコンドリアと葉緑体の共生説に関しては、大部分の生物学者が認めている。以前から、マーギュリスの共生説に似た説は提出されていたが、彼女が抜きん出でいたのは、ミトコンドリアや葉緑体などのオルガネラの遺伝子の少なさを、遺伝子伝搬というダイナミックな解釈で説明したことである。最初に取り込まれた共生バクテリアの遺伝子が、宿主の核遺伝子に次第に受け渡されていって、現在のような短いサークル状の遺伝子になって残っていると考えている。その後、爆発的に発展した分子生物学が、それをサポートしてくれたことも彼女にとって幸運であった。

 1938年シカゴ生まれのリン・マーギュリスは有名な宇宙天文学者のカール・セーガンの最初の奥さんであった。シカゴ大学の学部時代に学生結婚をしたが、天才同士の「共生」はむつかしかったようで、二人の子供をもうけた後に離婚している。その後、リンはニック・マーギュリスと再婚する。カールも若くて美しいアン・ドルーヤンと再婚し、『はるかな記憶―人間に刻まれた進化の歩み』 (朝日文庫1997年)という、いささか退屈な本を二人で書き上げたが、1996年に病気で他界した。リン・マーグリスも2011年に脳梗塞で亡くなった。

 ところで冒頭に挙げた佐藤の著書は共生説に歴史的スポットを当て、共生説の最初の提唱者は実はマーギュリスではなくて、ロシアの生物学者コンスタンティン・メレシコフスキー(Konstantin Mereschkowski, 1855-1921)であると主張する。その話の要点は以下の通り。

 メレシコフスキーはワルシャワで生まれ1875年にサンクトペテルブルク大学で動物学を学び、世界を転々として研究を続けた。1904年カザン大学の私講師となった。この頃、地衣類の研究から共生の問題に関心を持ったとされている。1908年には植物学の特任教授になるも、1914年まわりとのトラブルのせいで退職。その後、ジュネーブに移住したが自殺してしまう。かなり変わった学者のようであった。1905年には共生説について、ロシア語の論文を、1910年にはドイツ語の、さらに1920年にはフランス語の論文を発表している。当時のロシアには無政府主義者のクロパトキンを始め共生という概念が底流にあったという。ルイセンコが生物学界を牛耳るまでは、革命ロシアの生物学は創造的な異色の人材で溢れていた。メレシコフスキーは藍藻と色素体の比較を綿密に行った。真核細胞の細胞核もミクロコッカスという細菌に由来すると考えた。しかしミトコンドリアについては細胞内共生を考えなかった。ミトコンドリアの共生説はリヒャルト・アルトマン、ポール・ポルティエ、イバン・ウオリンなどが唱えていたが誰も取り上げなかった。マーギュリスを待つまでもなく多数の生物学者がすでにオルガネラの共生説を唱えていたのである。

  マーギュリスは1970年の論文「真核細胞の起源」で、メレシコフスキーの論文 を引用し色素体(葉緑体、白色体、有色体)の細胞内共生起源に関しては自明であるとしている。この論文の骨子は有糸分裂の進化(この説は現在では否定されている)を述べてもので、色素体の獲得説は「おまけ」のように付け加えられている。共生の概念も述べられているが、メレシコフスキーやレーダーバーグがすでに述べたことを整理しているにすぎない。いわば彼女の色素体の共生起源説はメインテーマを主張するための前提で述べらえたもので、論文の本質ではなかった。それではどうして、メレシコフスキーらを差し置いてマーギュリスが細胞内共生説の筆頭者になったのか?それはミトコンドリア、葉緑体、鞭毛などの細胞内器官のすべてに共生原理を適応させたダイナミズム(たとえ間違っていても)と前に述べた分子生物学の潮流といった背景があったせいである。さらには当時の冷戦構造もあって共生説の起源をロシアにすることは西側の科学界は好まなかったようだ。

 著者の佐藤直樹氏は現在、東京大学大学院総合文化研究科の教授である。学者らしい綿密な歴史的考証を重ねて論を展開している。ロシアを含めた西欧の自然科学の創造性の起源は歴史性と多様性にあるようだが、日本は共生説のような破格な学説を唱えるスケールの大きい学者が出る風度ではなさそうである。しかしながら、このように共生説の背景を緻密に考証、整理して発表してくれる律儀な研究者は出る。

 

注1:『9/11爆破の証拠―専門家は語る(9/11 Explosive Evidence - Experts Speak Out:90分)』(Richard Gage 監督主演) を「プライムビデオ」で見ていたら、コメンテーターの一人にLynn Margulisが登場して驚いた。仮説が最小の可能性しか持たない場合は、科学的とは言えないと言って、「貿易ビルの崩壊に関する委員会報告」を批判している。彼女のパソコンの画面には「仮説による原始細胞のサイトスケルトン」の図が出ていた。 (2019/05/01)

注2:無核細胞ー有核細胞ー有核細胞オルガネラ細胞ー多細胞ー社会性集団といった進化は複雑化、重層化を特色としているが、これの必然性については、ダーウインもそれ以降の生物学者も説明していない。

注3:共生説に対して当然内生説というのがある。中村運(甲南大学名誉教授)は内生説の一種である膜進化説を唱えた。それによると、藍藻の一種が先祖となり、それの膜小器官がDNAを断片化させたまま、核、ミトコンドリア、葉緑体などに分化したという。この説では動物細胞は葉緑体が喪失したものからできたということになる。(中村運 『生命進化40億年の風景』化学同人、1994)

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間についての考察:特殊相対性理論の簡単理解法

2019年03月03日 | 時間学

 

 多くの啓蒙書がアインシュタインの特殊相対性理論の解説をしてくれているが、いまいちわかりにくい。どれも、ニュートン力学の比較から話を進めずに説明を始めるので、何が特殊なのか理解しにくくなっている。ここでは宇宙船の光観測の例で説明を試みる。

1)まずニュートン力学での説明をする。

 秒速Vで飛ぶ宇宙船の床から天井に向かって秒速vで弾丸をうち出すとする。弾丸は距離L飛んで天井の標的に当たる。宇宙船に乗ってそばでそれを観察する人(Aさん)にとっては、打ち出しから標的に到達するまでに時間はL/v秒 (これをt秒とする)である。一方、月面から静止状態でこれを観察しいる人 (Bさん)にとっては、弾丸は斜め方向に飛び標的に到達したように見える。速度の合成則によりそれは√(v^2 +V^2)で、時間をT秒とする。そうすると、その距離は

√(v^2 +V^2) x T

三平方(ピタゴラス)の定理により

{√(v^2 +V^2) X T}^2 = (VT)^2 + L^2

これを整理すると

v^2T^2 = L^2

T = L/v  

これは宇宙船内のAさんの観測値tと同じである。T = t

古典力学の世界では運動系と静止系の間に矛盾は何も起こらない。

 

2)同様の計算を特殊相対論で行う。

ただ 特殊相対性理論の世界では、アインシュタインが「光速不変の原理」を導入したのでそれを前提に計算する。先ほどの実験における弾丸の代わりに光(秒速C)を使うと、どのようになるだろうか?宇宙船のAさんの観測値は単純にL/C= tとなる。

 Bさんの立場で先ほどの式を当てはめると[√{(C^2 +V^2) } X T]^2 = (VT)^2 + L^2となるはずが、そうはならない。光速不変の原理からBさんにとっても斜めに飛ぶ光の速さはCで

(CT)^2=(VT)^2 + L^2

T = (L/C)/√{1-(V/C)^2}

L/Cは宇宙船内でのAさんの観測値tなので

T = t/√{1-(V/C)^2}

VがCに比較して極端に小さい(我々の日常世界では)T = t とみなしてよい。しかし Vが光速に近づくと話が違ってくる。 V=0.8 Cぐらいになると、T = t/0.6となってAさんの時計がだいぶ遅れて見える。しかし、宇宙船のAさんから見ると自分が静止しておりBさんが光速で飛んでいるように見えるので、Bさんの方の時計が遅れているように見える。こんなややこしい事が起こるのはアインシュタインの”非常識な”「光速不変の原理」を前提にしたためである。

 

           

                    フランクフルト空港のアインシュタインと握手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間についての考察: 飛行機に乗ると時間が進んだり遅れたりする?

2019年03月02日 | 時間学

c 

 

 1971年ジェット旅客機に原子時計を乗せて飛ばし、地球を一周させる実験がワシントン大学のハーフィルとアメリカ海軍天文台のキーティングによって実行された。その結果、地上に置かれた原子時計と比較すると、飛行機で東回りのものは時計が数十ナノ秒遅れ、西廻りのものは二百数十ナノ秒ほど進んだ。

  これは物理的時間の進行が運動の容態によって違うという事を示している。特殊相対性理論では運動系の時計は静止系の時計よりも遅れる事になっている。地上の人が、高速で飛んでいる飛行機の時計を見ると手元の時計より遅れている。一方、飛行機の人から見ると自分が静止し、地球が動いているように見えるので、そばの時計と比較して地上の時計が遅れているように見える。時間の遅れはお互い様で、地上に帰ってきた時には、時計の指す時刻に違いはないはずだ。それではどうして違いが出たのか?

 実はこれは一般相対性理論の問題で、飛行機が加速あるいは減速するときかかる加速度が時間に影響を与えたために生じた現象である。人工衛星に積み込まれたGPSのシステムでは、地上に対して高速で動いていることによる特殊相対性理論による補正(7µsec)と重力による影響の一般相対性理論からの補正(進み45µsec)を行い、正確な位置情報を知らせている。地表に近い程重力が大きく時間の進み方が遅い。

 このように運動によって支配される物理的時間の問題は、人間の脳で生じる時間感覚とも思念とも独立して現れる。このことからしても時間はヒトとは独立した実存であると言える。

参考図書

表 実 『時間の謎をさぐる』岩波書店、 1996

都筑卓司 『時間の不思議;タイムマシンからホーキングまで』講談社ブルーバック8873、 1993

別冊日経サイエンス 2021 (No247:p79).

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間についての考察: 宇宙と時間の始まり

2019年03月02日 | 時間学

 

 フレッド・ホイルなどが唱えた定常宇宙論は否定され、宇宙には始まりがあり、その年齢は約138億年と言われている。そうすれば宇宙の誕生以来の歴史に沿って宇宙的な時間が流れているはずであり、哲学者が身の回りの事からコセコセと思案した主観的な「時間」なんぞ必要ないではないかと思えてくる。宇宙がある法則にしたがって生成、進化、変転する容態こそが時間の流れと考えられる。まず宇宙と時間の始まりから考えて行こう。

 現在の宇宙はエネルギーを生成したり消滅させたりするダイナミックな真空から生じたという仮説がある。イギリスのホーキングやペンローズによる「無境界仮説」によると宇宙はある時、はずみで「ポン」と生まれたとされている。それが生まれた途中で流れる時間(相転移に要した)が虚数時間であるとする。世界は実数でできているはずなので虚数時間など冗談ではないかと思うが、物理学者は数学的に整合性があれば虚数を使うのをいとわなかった。電磁気学の波動関数などには昔から複素関数を持ちいてきた。我々の宇宙になってから実時間となり10-44秒(プランク時間という)で、ある大きさ (10-33cm)の宇宙ができた。重力はその頃形成された。そこから爆発的なインフレーション膨張が10-36秒ほど続き、強い力が分かれた。

  さらに、その後ビッグバン膨張が起こった。10-10秒に電磁力と弱い力が分かれた。そして38万年後に宇宙の晴れ上がりが起こった。  宇宙は1億光年の大きさとなり、陽子と電子が結合して水素原子ができた。さらに2億年後、最初の天体ができ、30億年後には銀河系ができ、90億年後には太陽と地球が形成され、それから48億年が経つ。どれも計算上の数値であるが、ビッグバンが起こった証拠は、宇宙膨張の発見、宇宙マイクロ放射の発見、He、重水素の存在比などがあり、単なる仮説を抜け出して「真実」に近づきつつある。インフレーション宇宙モデルは佐藤勝彦東大名誉教授とアラン・グースが最初に提案したものであるが、CMB (宇宙背景放射)に現れる温度揺らぎの観察などにより証明されつつある。

  量子論の世界では時間とエネルギーの間に不確定性原理が成立しており、それぞれの存在領域をΔt、ΔEとするとΔt x ΔE ≒(\approx) h/2π が成り立つ。hはプランク定数(h=6.6260755×10-34J・s)である。これからΔE ≒ h/(Δt・2π)となる。Δtが0に近いと、巨大なエネルギー領域が生成する。エネルギー保存の法則に反しているが、0に近い短い時間であれば、エネルギーの渦巻く真空世界からはずみで巨大なエネルギーが取り出せるという理屈である。  

  さらにΔt ≒ h/(ΔE・2π)となる。時間は実体のあるプランク定数と実存としてのエネルギーの関わるものとしてあるので、物理的実存である。創生された時間が後の宇宙の膨張に付随する時間とどう関わるかはよく分からないが、たとえ一瞬であつても時間が実存してこの世にあったということは重要である。すべての時間はヒトの脳が生み出した主観的時間に属するという多くの哲学者の仮説に抵触するからである。

 

参考図書

郡 和範『宇宙はどのような時空でできているのか』ベレ出版 2016

真貝寿明 『現代物理学が描く宇宙論』共立出版 2018

都筑卓司 『時間の不思議;タイムマシンからホーキングまで』講談社ブルーバック8873 1993

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする