goo blog サービス終了のお知らせ 

Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

バラモン凧

2021年09月29日 | 懐かしくて

35年ほど前、友人の大浦天主堂での結婚式に招かれ、長崎へ行ったことがあります。

教会での結婚式に参列するのは初めてでした。

友人の幸せそうな表情もかわいかったなぁ。

 

その帰りに私は、ひとり、五島列島福江島へ向かいました。

島での観光にはレンタカーが便利だということで、迷わずレンタカーを借りました。

車種はジェミニ。

------------------------------------------------------

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のよると、

 

ジェミニ(Gemini、GEMINI)は、1974年から2000年までいすゞ自動車で製造(3代目まで)・販売されていた小型乗用車である。1993年からはOEM供給による販売となっていた。

 

車名の「ジェミニ」は英語で「ふたご座」の意味。

 

初代 PF50/PF60/PFD60型(1974年 - 1988年)

1974年11月登場。形式名は1974年に登場した1.6 Lガソリン車がPF50型、1977年に登場した1.8 Lガソリン車がPF60型。そして1979年に登場した1.8 Lディーゼル車がPFD60型となっている。

 

2代目 JT150/190/600型(1985年 - 1990年)

2代目は1985年5月、「FFジェミニ」(以下この項にて「FF」)[注釈 2]として発売された。型式名は1985年に登場した1.5 Lガソリン車がJT150型、1988年に登場した1.6 L DOHCガソリン車がJT190型。そして1.5 Lディーゼルと1.5 Lディーゼルターボ車はJT600型。燃費は10モードで13.8 - 16.0 km/L。

------------------------------------------------------

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を読むと、私の借りたジェミニは、初代 PF50の1.6 Lガソリン車だったのでしょう。

運転免許取り立てでしたが、若さゆえ怖いもの知らずの私は若葉マークを付けて快適に島を走りました。

 

ところが、坂で止まったとき、どうしても上手に坂道発進ができません。

車は、オートマではなくミッション。

私は、ミッション車しか運転したことがなかったので、それなりに馴れてはいたのですけれど、サイドブレーキを下ろすタイミングとアクセルを踏み込むタイミングがどうしてもうまくいかないのです。

困っている私を見て、島の人が平坦なところまで動かしてくれました。

とても助かりました。

それが、福江島の一番の思い出です。

海の青さよりも人情の厚さ…。

 

レンタカー会社からもらったキーホルダーがこのバラモン凧です。

 

                         

これを手にすると、35年前を懐かしく思い出します。

 

大事にしたい思い出はもちろん心にしっかり刻まれています。

物を減らしてスッキリと暮らしたいとも思います。

が、目にして心が喜ぶものまで断捨離する必要はないようにも思います。

「居住空間を奪い過ぎない、それで躓かない」は断捨離しないことの前提条件ですが、物は人生そのもの、物にはいろんな思いが宿っていると思うのです。

 

 

---------------------------------------------------

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、

    福江市(ふくえし)は長崎県五島列島の福江島東部にあった市。

    2004年(平成16年)8月1日に南松浦郡富江町、玉之浦町、三井楽町、岐宿町、奈留町と合併し五島市となった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E6%B1%9F%E5%B8%82

---------------------------------------------------

とあります。

この「福江市」と印字されたバラモン凧は、今となっては貴重ですね。