「香道」を嗜んでいると友人から、組香(数種の香を聞き分ける香遊び)というものを教えてもらうチャンスに恵まれたのは、数年前のことでた。
1回目は、ちょうど祇園祭のころだったので、「山と鉾と傘」で表現するお香を、そして2回目は、ちょうど七夕のころだったので、「星合香」を体験させてもらいました。
初めて知る雅な和の世界でした。
●更に「源氏香」というものもあることを知った私は、京都の鳩居堂で、源氏香のデザインの一筆箋を見つけたときは嬉しくて、2冊買い求めました。これは季節を選ばず使えるので、重宝しています。

●その後、源氏香のデザインの手ぬぐいにを別の友人宅で見せてもらいました。
お子さんの初節句の記念に!とオーダーされたそうで、これは「梅枝(32帖)」です。

http://www.arisuya.com/
DESIGN 和手ぬぐいの店 ありすや
●52帖の源氏香がプリントされている手ぬぐいも見つけました。

1枚 1,050円(他の色もあります)
http://www.ahiroya.jp/index.htm
あひろ屋
1回目は、ちょうど祇園祭のころだったので、「山と鉾と傘」で表現するお香を、そして2回目は、ちょうど七夕のころだったので、「星合香」を体験させてもらいました。
初めて知る雅な和の世界でした。
●更に「源氏香」というものもあることを知った私は、京都の鳩居堂で、源氏香のデザインの一筆箋を見つけたときは嬉しくて、2冊買い求めました。これは季節を選ばず使えるので、重宝しています。

●その後、源氏香のデザインの手ぬぐいにを別の友人宅で見せてもらいました。
お子さんの初節句の記念に!とオーダーされたそうで、これは「梅枝(32帖)」です。

http://www.arisuya.com/
DESIGN 和手ぬぐいの店 ありすや
●52帖の源氏香がプリントされている手ぬぐいも見つけました。

1枚 1,050円(他の色もあります)
http://www.ahiroya.jp/index.htm
あひろ屋