入浴速報:青い森名湯・酸ヶ湯温泉 千人風呂 2020.8.24 (土)
八甲田山といったら、酸ヶ湯温泉!国民保養温泉地第一号、高地の冷涼な気候、
オゾンが溢れる環境。日本温泉地域学会が推挙する温泉地域資産の木造大浴場、
伝統的な混浴文化。湯治客が絶えない、日本を代表的する湯治宿の一つである。
最近入浴マナーが悪化、混浴に入る若い女性も気のせいか少なくなった。温泉
は全てを開放してくれる聖地である。男性客の紳士的な対応を切に願う。この
儘では入浴規制がますます厳しくなる。文化はルールである事を認識されたい。
【Data】含石膏ー酸性硫化水素泉 48.2 ℃ pH1.76 源泉:酸ヶ湯温泉熱の湯
酸性含食塩・石膏ー硫化水素泉 49.6 ℃ pH2.02 源泉:酸ヶ湯温泉四分六分の湯
含食塩‐石膏ー硫化水素泉42.2℃ pH2.02 源泉:酸ヶ湯温泉鹿の湯・冷の湯混合
参考:本物の名湯ベスト100-30酸ヶ湯温泉(講談社現代新書:石川理夫著)
学術:日本温泉地域自然資産NO.9 地獄沼(日本温泉地域学会編)
学術:日本温泉地域文化資産NO.10千人風呂(日本温泉地域学会編)
指定:国民保養温泉地指定第一号(環境省)最新入浴:2020.08.24(土)
参照# ① 酸ヶ湯温泉外観 ② 千人風呂を読んだ種田山頭火の俳句
速報:八甲田山三座(田茂萢岳・赤倉岳・井戸岳)トレッキングのGPS軌跡図(2020.08.24)
説明:上記GPS図を時計回りに北八甲田三座を縦走する。
念願の八甲田山縦走トレッキングを敢行した。折りしも南部側は時雨・濃霧。しかし、
津軽側は晴天という全く逆の天候。八甲田山を境目にして東西の気象が変わるという
事を体験。八甲田ロープウェー、田茂萢岳、赤倉岳、井戸岳の八甲田山の核心部突入。
※(記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)
-
- 赤倉岳木祠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八甲田山縦走トレッキング
- 赤倉岳制覇(手前の表示板)・・・・・・・・・八甲田山縦走トレッキング
- イワギキョウ(大岳で観測済)・・・・・・・八甲田山縦走トレッキング
- 空中遊歩道(赤倉岳)・・・・・・・・・・・・・・・八甲田山縦走トレッキング
- 井戸岳制覇・・・・・・‥‥‥‥‥・・・・・・・・・八甲田山縦走トレッキング
- 井戸岳爆裂火口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八甲田山縦走トレッキング
- イワブクロ(高山植物)・・・・・・・・・・・・・八甲田山縦走トレッキング
- コウメバチソウ(サロベツ観測済)・・・八甲田山縦走トレッキング
- 大岳鞍部避難小屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八甲田山縦走トレッキング
- 井戸岳絶景‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・八甲田山縦走トレッキング
- 酸ヶ湯温泉(千人風呂・玉の湯 男湯) 八甲田トレッキング仕舞湯
記録:🗻1,324m🗻1,548m🗻1,550m⌚5.38H(含休憩)6.8㎞
491m
496m
【山岳トレッキング ㉑ 八甲田山三座(田茂萢岳・赤倉岳・井戸岳)縦走 2020.08.24】
いよいよ三座踏破。三座の奥に大岳が見え隠れする。最初の一座は田茂萢岳。この山は
過去に何回か登ってるので簡単にスルー。次の目的は赤倉岳。将に天上のトレッキング、
希薄な空気も気持ちよく感じる。赤倉岳頂上帯に小さな祠があった、コロナ鬼滅を祈願。
参照#八甲田山三座(田茂萢岳・赤倉岳・井戸岳)トレッキング 紀行
【山岳トレッキング ㉑ 八甲田山三座(田茂萢岳・赤倉岳・井戸岳)縦走 2020.08.24】
赤倉岳祠で安全祈願をして、目に付くのが「赤倉岳」標柱。赤倉岳を制覇した瞬間だ。
映像の表示板は実は山頂部ではなく、その手前にある。見栄えがいいので今回メイン
画像に据えた。この山の特徴は左側に切り落ちた爆裂火口。自然のダイナニズム実感。
記録:北八甲田の一座、1,548m、爆裂火口 参照#八甲田山三座トレッキング 紀行
【山岳トレッキング ㉑ 八甲田山三座(田茂萢岳・赤倉岳・井戸岳)縦走 2020.08.24】
赤倉岳から北八甲田カルデラの尾根つたいに戸井岳にいたる。平野部から見上げると
北八甲田の最高峰ギザギザ部分を縦走している感じだ。目の前には最高峰大岳が聳え
る。雲が流れる、風で岩木が軋る、陽射しが燿く。山岳トレッキングの醍醐味を堪能。
記録:北八甲田の一座、1,550m、爆裂火口 参照#八甲田山三座トレッキング 紀行