goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

義経寺(青森県津軽半島)

2009年06月06日 |   卍 寺院霊場探訪

映像:義経寺(ぎけいじ)神仏混淆を今に伝え、山門にしめ縄や境内に狛犬を確認。

義経北帰行伝説本州最終の足跡地。源義経の主従が辿り着き、荒れ狂う海に困り
観音像に祈願したら龍馬が三頭現れ、それに乗り北海道に落ち延びたという伝説。
お寺の真下の洞窟に、三匹の龍馬を繋いだ事から三厩(みんまや)と地名が今に残る。

宗派:浄土宗  本尊:阿弥陀如来  開祖:円空(伝) 山号:龍馬山
指定:青森県指定重要文化財(円空作木彫観世音菩薩像)

参照:義経北帰行の最終到達地 義経神社(北海道平取町)

コメント

百沢温泉 アソベの森 (弘前市)

2009年06月06日 |  ♨青森おすすめ湯

映像:アソベの森の広い浴室は開放感があり、源泉が程よく管理されている。

岩木山神社の神苑桜林の近くにある公共の宿、場所柄土日は宿泊・日帰り客で混雑。
公共の施設では珍しく賑わっている。露天風呂には大町桂月の歌碑もあり、その昔、
この場所に桂月が寄り、入浴した事がわかる。その後温泉井戸は深く掘られ、当時
の物ではないが、嶽温泉の白濁硫黄泉とは対照的な含土類重曹泉とても味わい深い。

【DATA】含土類ー重曹泉 40.7℃ PH6.8   源泉:百沢岩木町源泉
 
 歌碑:露天風呂に設置された大町桂月歌碑         
          男湯・・・下りて山を 湯船に仰ぐ 紅葉かな
          女湯・・・湯船より 見上げる山の 紅葉かな 

コメント