盛夏、夏祭り、思い出、納涼、浴衣、艶姿、流し踊り、小店通り、城下町🏯
木造の建物、蝋燭の灯篭、三味と謡曲、木綿の衣装、集う健やかなひとびと
黒石よされは400年も前からこの形で行われて来た。近隣在郷から老若男女
が集い、程よい疲れで終わり、火照った体は涼風のもと家路につく夏盆物語。
映像は踊りの合間の立姿、何とも清楚で初々しい。盆踊りはこうして男女の
新たな出会いを生む。深く被った笠に乙女の輝きが眩しい。日本三大流踊り
のひとつ黒石よされ踊りはこうして、去りゆく夏を惜しむ日本の伝統行事だ。
黒石温泉郷を抱える黒石市には日本の三大流し踊り「黒石よされ」がある。
今日が2日目で最終日国により重要伝統的建造物群保存地区、「日本の道百
選」にも選定されている「中町こみせ通り」で繰り広げられる踊りはなんと
も懐かしい。踊りの輪が自然と出来る♪エチャホー、エチャホー♪(掛言葉)。
三大流踊り・・・郡上八幡盆踊り(岐阜県郡上八幡町) 阿波踊り(徳島県徳島市)、
黒石よされ