映像:日本温泉地域学会第六回大会土湯温泉大会で発表する筆者
前大会で筆者が主催する「温泉地活性化研究会」の活動内容がユ
ニークであると評価されたことから、今回は助成金を活用しての
県外温泉愛好家の啓発活動として青森県の出湯マップ作製を紹介。
開催地:福島県 福島市 土湯温泉「 山水荘」(土湯温泉町油畑55)
時 間:2005 年11 月14日 9:00 ~ 17:00
〇 自由論題Ⅰ:座長・・・長島 秀行(東京理科大学教授) 9:30~10:30
♨ 別府地獄観光の展開と現状 ・・・ 中山昭則(別府大学)
♨ 高度成長期における別府温泉の地域形成
・・・ 浦 達雄(大阪名浄大)
♨ 熊本県山鹿温泉の地域変容ー山鹿温泉館「さくら湯」の改変
問題をとおして ・・・ 大山 琢央(別府大学)
〇 自由論題Ⅱ:座長・・・中山昭則(別府大学教授) 10:50~11:50
♨ 青森県における温泉調査と活性化の取り組み
・・・ 谷口 清和(温泉地活性化研究会)
♨ ユニバーサルデザインによる温泉地形成の現状と課題ー岩手県
における身体障害者アンケートを中心にしてー
・・・ 宮井 久男(岩手県立大学)
♨ 「温泉評価」の現状と課題ー複数の温泉地評価等を手掛かりとしてー
・・・ 前田 勇(立教大学名誉教授)
〇 基調講演・・・山村 順次「持続可能な保養温泉地づくり」 13:00 ~13:30
〇 シンポジウム・・・「保養温泉地の課題とあり方」 13:40~15:00
♨コーディネーター ・・・ 森 繁哉 (東北芸術工科大学教授)
♨パネリスト ・・・ 渡辺 久(湯遊土湯温泉協同組合理事長)
・・・ 富永 滋 (千葉大学大学院生)
・・・ 布山 裕一 (日本温泉協会事務局長)