ミヤマハコベ(三ツ岳:戸来岳) 【戸来岳トレッキング 2021.05.15】
戸来岳もう一つのピークが三ツ岳、その登山道で見つけた草花。今までも
遭遇したのだろうが見逃していたのだろう。元はハコベ、春の七草でも知
られて、食用ともなるが、ミヤマを冠する位だから薬効もより一層だろう。
分類:ナデシコ(目・科)・ハコベ属・ミヤマハコベ種 漢字:深山繁縷
薬草:生薬(繁縷)胃潰瘍や便秘、虫垂炎 腫れ物、つわり、打撲傷、あせも
花言葉:追憶 参照#三ツ岳トレッキング 紀行
エンゴサク 【世界遺産白神山地・崩山トレッキング (2021.4.25)】
楽しいブナ林の登山道は長く続かなかった。林の奥から低い地鳴りの様な
獣声が響いて来た。直感!熊🐻だ。思わず軽やかな歩きは重くなり、足元
に目を転じると咲いていたのがこの花。素早く撮影し、警笛を鳴らし通過。
警鐘:人間にとって気持ち良い道は熊にも気持ちが良い。多くの登山道は
人間の気配がない時は熊も利用している(歩きやすい、高山植物が
大好物)ので、チョットしたハイキングも熊鈴、警笛などは必要だ。
分類:キンポウゲ目・ケシ科・キケマン属・エンゴサク種 漢字:延胡索
薬草:鎮痛,駆瘀血(体の血の滞りを治す)作用があり,関節痛,腹痛,生理痛
花言葉:人嫌い、思慮深い
参照#①崩山トレッキング(白神山地) ②世界遺産白神山地トレッキング
観察速報:セイタカスギゴケ【日本百名山 岩木山 トレッキング 完 2021.09.11】
初秋の登山道では草花も限られている。そんな岩木山登山道で観察したのがスギゴケ。
地衣類はまだまだ健在なのだろう。平地から高山帯と生息範囲が広いが、亜高山帯の
林床や登山道に大きな群落を形成。茎は直立し枝分せず、葉は乾燥すると縮れて巻く。
分類:スギゴケ(綱・目・科・属・種)・セイタカスギゴケ変種 漢字:背高杉苔
解説:白っぽい胞子状のものは「蒴(サク)」という、コケ植物の胞子嚢 (ほうしのう)
参照#お山参詣(岩木山Ⅲ:弘前市)トレッキングGPS
映像:杉木立の登山道で一際目立つ花【山岳トレッキング 鳳凰山 2021.4.10 】
果実が梨のような甘味があり、食べられることから和名が付けられたという。
これまた可憐な花。育成環境は山地から亜高山帯というが、本ブログでイワ
が冠であるから高山植物に分類する。地上を這って生育することも条件合致。
分類:ビワモドキ亜綱・ツツジ(目・科)・イワナシ(属・種) 漢字:岩梨
花言葉:恋の噂、あなたを愛してます、風聞 参照#鳳凰山トレッキング 紀行
鑑賞速報:ツルリンドウ【高田大岳・小岳縦走 トレッキング2021.8.29】
里は八月後半でも暑いのに、高山性気候は登山さえ心地よいウォーキング
そういう軽快な足元に恥じらう様に咲いていたのがツルリンドウ、ややも
すれば踏みつけてしまうほど。地べたに張り付いている。健気な高山植物。
分類:リンドウ(目・科)・ツルリンドウ(属・種) 漢字表記:蔓竜胆
薬効:生薬名「セイギョタンソウ(青魚胆草)」、解熱、胃を労わる効果がある
花言:情愛、正義、誠実、悲しんでいる時の貴方が好き、一休みさせて
参照#高田大岳&小岳縦走トレッキング 2021
鑑賞速報:コバイケイソウ(駒草)秋田駒ヶ岳(秋田県仙北市)
【山岳トレッキング 秋田駒ヶ岳 2021.7.03】
ムーミン谷をスキップして歩くと時たま顔をだすのがコバイケイソウ。まるで
ニョロニョロのような花姿と現れるさまは、やっぱり、ここはムーミン谷だと
夢見心地にさせてくれる。それにしても何方がムーミン谷と名付けたのだろう。
分類:ユリ(亜綱・目・科)・シュロソウ属・コバイケイソウ種 漢字:小梅蕙草
有毒:嘔吐や痙攣を起こし、血管拡張から血圧降下を経て重篤な場合死に至る
花言葉: 遠くから見守っています、寄り添う心
参照#秋田駒ヶ岳縦走トレッキング
鑑賞速報:エーデルワイス(ミヤマウスユキソウ)秋田駒ヶ岳(秋田県仙北市)
【山岳トレッキング 秋田駒ヶ岳 2021.7.03】
憧れの花をとうとう鑑賞出来た。和名ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)である。
エーデルワイスは映画サウンド・オブ・ミュージックで思い出深い花。アルプス
の大草原で繰り広げられたドラマが甦る。夢に見たエーデルワイスを実際に鑑賞。
分類:キク(亜綱・目・科・亜科)・ハハコグサ連・ウスユキソウ属・ミヤマウスユキソウ種
薬草:消化器・呼吸器疾患の処方薬や、紫外線の強い高山で育つ事から抗紫外線効果
花言葉:大切な思い出、勇気、忍耐、高潔な勇気、大胆不敵
名曲:映画「サウンド・オブ・ミュージック」の挿入歌「エーデルワイス」の歌詞
♪ Edelweiss
Edelweiss
Every morning you greet me
Small and white clean and bright
You look happy to meet me
‥‥ ♪
感想:上記の歌詞の通り、小さくて白く、清潔で明るい(可愛い)花だった。今から
数十年前のミュージカル映画挿入歌「エーデルワイス」が甦る憧れの高山植物。
スイスでは『アルプスの星』と珍重され登山家が登頂記念に持ち帰ったという。
参照#①映画 The Sound of Music ②秋田駒ヶ岳縦走トレッキング
これがミヤマキリシマだ!火山性の地帯に咲くつつじの仲間。
日本では九州の霧島、阿蘇、雲仙などで、群生している花だ。
霧島えびの高原では観察できなかった憧れの花を漸く捉えた。
分類:ビワモドキ亜綱・ツツジ(目・科・属)・ミヤマキリシマ種
花言葉:節制、慎み 指定:国天然記念物(池の原ミヤマキリシマ群落)
参照#ミヤマキリシマが群生する『雲仙普賢岳』の眺望
観察速報:ミヤマキンバイ 【早池峰山トレッキング 2021.05.31】
早池峰山は一合目からいきなりガレ場と化す。やはり、山は登って見なければ
分からない。そんな、岩場の岩陰に健気に咲いていた高山植物。後に彼方此方
の高山で見かける事になる。ミヤマの冠が相応しい高山植物、可憐に咲き誇る。
分類:バラ(類・目・科・亜科)・キジムシロ属・ミヤマキンバイ種
漢字:深山金梅 花言葉:幸せ 薬効:強力な止痢薬としての効能
参照#早池峰山トレッキング紀行 2021
【山岳トレッキング ㉗雛岳森林セラピー 2020.10.10】
白昼のブナ林を逍遥して出逢ったツキヨダケ。その姿は日中でも際立つ。朽ちた老木
に群生するツキヨタケはやはり壮観であった。折りしも、前日の地元紙にこのツキヨ
ダケの月明りの姿が取材・掲載された。同紙によれば雛岳のものは特に見事だそうだ。
分類:ハラタケ(亜門・綱・亜綱・目)・ホウライタケ科・ツキヨタケ(属・種) 漢字:月夜茸
毒性:下痢、嘔吐、腹痛、幻覚症状、痙攣、脱水、アシド-シスショック(死亡例有)
発光:月夜茸は自ら発光する。発光体はひだのみ。しかし、月明りに浮かび上がった
月夜茸はよく取り上げられる。茸全体が微光を放つ様はブナ林の幻想的な光景
注意:シイタケ、ムキタケ、ヒラタケと誤食され、中毒は日本で最も多いとされてる。
参照#①同じく発光(光を浴びてきらめく)する北海道知床半島のヒカリゴケ
②雛岳森林セラピートレッキング(東八甲田雛岳~高田大岳登山路分岐)
【山岳トレッキング ㉖戸来岳(大駒ケ岳) 2020.09.25】
山道を歩いていると、足元になにやら派手な植物を発見。スマホで撮影し帰宅後
調べたら、キノコ類、森の宝石とも言われる「アカキクラゲ」だった。鮮やかな
黄色は夜は耀いて見えるだろう。ヒョットしたら北海道で感動したヒカリゴケ並?
種類:アカキクラゲ(綱・目・科)・ニカワホウキタケ属・ツノフノリタケ種
漢字名:角布海苔 参照#①知床半島のヒカリゴケ ②戸来岳トレッキング紀行
感慨:二月は逃(二)げる、三月は去(三)る・長い三月も終わりとなり、いよいよ
四月。四月は何としようか? さしずめ始まりなので知(四)るとしようか。
【山岳トレッキング ㉑ 八甲田山三座(田茂萢岳・赤倉岳・井戸岳)縦走 2020.08.24】
瓦礫や砂礫だらけの井戸岳登山道の岩陰に可憐に咲く花はイワブクロ。大抵「イワ」が
冠につく花は火山帯の岩場に咲くことが多い。この花も大雪山鳥海山に咲くそうである。
なにも栄養の無い砂礫に健気に咲くさまはイワギキョウに通じる清楚さで気丈夫な花だ。
分類:シソ目・オオバコ科・ジャコウソウモドキ連・イワブクロ(属・種) 別名:樽前草
花言葉:勇気・美しさへの憧れ・あなたに見とれています・失った愛情
薬効:全草に強心・利尿の薬効成分を含み、生薬として利用(反面、猛毒成分要注意)
参照#①八甲田山(田茂萢岳・赤倉・井戸岳)トレッキング紀行 ②イワギキョウ(大岳)
【山岳トレッキング ⑳ ぼんてん山 2020.08.16】
映像:その後数回訪れた八甲田山麓にもヤマハハコが咲いていた(2022.07.24)
ヤマハハコ‥‥‥なんてほのぼのした花の名前なんだろう・・・しかしこの花を観察した
ぼんてん山は我トレッキング記録の中、最大のピンチだった(後にもっと恐ろしい危機
があったが )数百匹の蚊の大群に襲われたあとの「ヤマハハコ」の花は一鑑の清涼花。
分類:キク(目・科・亜)・ヤマハハコ(属・種) 漢字:山母子 花言葉:親子愛、純情
薬効:黄疸‥‥1日量8gを水200~600ccで約1/2量に煎じて服用(フラボノイ ド)
参考:この他に、既に他の山で紹介した「オカノトラオ」、「ツリガネニンジン」
「ヤマハギ」などもこのぼんてん山トレッキング道で観察された。
観察:この花は八甲田山酸ヶ湯温泉東北大学植物園(研究園10月)でも観察した
参照#①ぼんてん山トレッキング 紀行 ②山岳/渓谷トレッキング 紀行 2020
【山岳トレッキング ⑲折爪岳 2020.08.08】
茎先に穂状の長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、青紫色
の小さな花を沢山つける。根を漢方薬として、春先の若芽を食用や入浴剤と
して利用された。特に、入浴剤は保温効果と香りの良さが期待されるという。
分類:キク類・シソ(類・目)・オオバコ科・クワガタソウ連・クガイソウ属
漢字:九蓋草 花言葉:明るい家族
薬効:根を乾燥煎じたものを「草本威霊仙」といい、関節痛や便秘・利尿作用
参照#折爪岳トレッキング 紀行
ツリガネニンジン(ハクサンシャジン)【山岳トレッキング ⑲折爪岳 2020.08.08】
ハクサンシャジンは別名高嶺釣鐘人参といい高山に生息するのは高山型変種とされる。
およそ、ハクサン〇〇〇とあるのは新種の標本山地が白山であるので名付けられた名。
ここ折爪はそんなに高い山ではないが、青森県とは違った植物生態なのかもしれない。
分類:キク亜綱・キキョウ(目・科)・ツリガネニンジン属・サイヨウシャジン種・
ツリガネニンジン変種 漢字:釣鐘人参、別名ハクサンシャジン(白山沙参)
花言葉:詩的な、誠実、優しい愛情・・・素敵な花言葉と思う
薬効:根にイヌリンやサポニン成分が含まれ、去痰(気管・気管支)、鎮咳鎮作用
参照#①折爪岳トレツキング 紀行 ②山岳/溪谷トレッキング紀行 2020