浦和×広島の一戦は、広島が先制するものの、後半のエジミウソンの2発に沈み、浦和が逆転勝利。
試合内容で完全に上回って広島だったけど、前半の決定機を活かせず。最後はガス欠で逆転負け、、、
でも、ホント広島のサッカーを見て久しぶりにワクワクした気持ちになったね
いろいろ詰まっているからどこから言えばいいのか困るんだけど、まずは3バックかな
当たり前の話なんだけど、サッカーは基本的に前(FW)が点を取って、後ろ(DF・GK)が守る(まぁ、現代のサッカーはそうとは言えないけど)。逆に言うと、攻撃はGK・DFから始まり、守備はFWから始まる。これが広島の3バックには特徴的に表れているんだよね。
つまり、3バックがボールを持ったときに攻撃のスイッチが入る感じ。特にストヤノフの両足から繰り出される長短のパスを見ていると、DFでありながらもストヤノフの攻撃における重要性が分かるね
両ストッパーの槙野と森脇のオーバーラップも目を見張るものがあるね。
そして、広島と言えば、パスサッカー。顕著に表れているのが、GKからのボールのつなぎとリスタートの早さ。
この試合では、GK中林が(むやみに)ロングボールを蹴るシーンはほとんど見られなかったんじゃないかな。ボールを保持したら素早く味方にスローイングするシーンやバックパスを受けても味方に繋げようとする意識が多くみられたね
スローインやFKなどのリスタートにしても、素早くはじめる。そこには、ボールをまわすことで自分たちのペースを掴む意図が感じられた。中盤でのワンタッチプレーにおいてもその意図を感じたね。ミスによってピンチになるシーンもあったけど、、、
パスサッカーを掲げるチームがパス回しを目的としてしまっているパターンは多々あるけど、広島の場合は全く当てはまらない。点を取るための手段としてのパス回しというのが、見ていてよくわかる。それはダイレクトプレー(ゴールに直結するプレー)の多さが証明している。
この試合では広島が取られたオフサイドは13。浦和のラインが高いと見るや、徹底して裏を狙うパスを送っている(あるいは佐藤寿人が裏を狙っている)のだ。
んで、佐藤寿人が常に裏を狙う動きをみせているから、DFの意識が自分の背後に向いてしまうために、その下の高柳と柏木がけっこう自由に動けるようになるんだよね~
まぁ、この試合では浦和がラインをある程度高くして、広島のほうはベタ引きみたいな感じだったから分かりやすい戦いだったけど、広島より下位のチームでラインを下げて守るチームに対してどういう攻撃をするのか見てみたい気もするね
あと、他にもいろいろあるけど、攻撃時のワイドなプレーなんかも特徴的だよね。常にボールの逆サイドに選手が走りこんでるからワイドな攻撃が可能。しかも、誰が飛び込んでくるか分からないくらい誰でも前線に顔を出すから浦和DFもマークのしようがないといった感じだったねこの試合でも、両サイドの服部、楽山がワイドに飛び出してきたり、ボランチの青山、中島が飛び出してゴール前に顔を出したり、ストッパーの槙野、森脇が前線に顔を出したり、、、攻撃意識っていうのがハンパないね
まぁその結果、アーリークロスを簡単に跳ね返されて、2度もピンチを招いたんだけど
選手個人としては、柏木の身体の使い方なんかもうまいなぁと思ったり、ストヤノフを見て、久しぶりにいいDFを見たなぁと実感したり。
ストヤノフのよさは、スピードはないものの、それをカバーする読みが優れていること、それとガマンできること。攻撃においては、左右両足からの正確なロングフィードや的確な判断でパスを回すなど、攻撃の組み立てができることだね。
DFにとって「ガマン」はとても重要なファクターで、ガマンできない選手は間違いなくDFにはなれない。
ストヤノフにガマンを感じたのは、「スライディングにいかない」トコロ。スライディングは身体張ってるぜ的な感じで見栄えはいいけど、身体を投げ出している分、かわされたらそれで終わり。
日本代表でよく見るシーンが、クリアボールのこぼれ球を相手FWに拾われてシュートされるときに、2、3人が身体を投げ出してブロックするというもの。このシーンを見ていつも、シュートフェイントされたら終わりやな、、、と思ってしまうんだよね
まぁ、状況が違うから何とも判断しにくいんだけど、簡単にスライディングにいってかわされることがない面がスバラシイね。終盤はスタミナの問題から雑なプレーも見られたけど、歳だからね、、、
とにかく、広島のサッカーには素晴らしさがいっぱい詰まっているから、スタジアムで見る価値ありだね
試合内容で完全に上回って広島だったけど、前半の決定機を活かせず。最後はガス欠で逆転負け、、、
でも、ホント広島のサッカーを見て久しぶりにワクワクした気持ちになったね
いろいろ詰まっているからどこから言えばいいのか困るんだけど、まずは3バックかな
当たり前の話なんだけど、サッカーは基本的に前(FW)が点を取って、後ろ(DF・GK)が守る(まぁ、現代のサッカーはそうとは言えないけど)。逆に言うと、攻撃はGK・DFから始まり、守備はFWから始まる。これが広島の3バックには特徴的に表れているんだよね。
つまり、3バックがボールを持ったときに攻撃のスイッチが入る感じ。特にストヤノフの両足から繰り出される長短のパスを見ていると、DFでありながらもストヤノフの攻撃における重要性が分かるね
両ストッパーの槙野と森脇のオーバーラップも目を見張るものがあるね。
そして、広島と言えば、パスサッカー。顕著に表れているのが、GKからのボールのつなぎとリスタートの早さ。
この試合では、GK中林が(むやみに)ロングボールを蹴るシーンはほとんど見られなかったんじゃないかな。ボールを保持したら素早く味方にスローイングするシーンやバックパスを受けても味方に繋げようとする意識が多くみられたね
スローインやFKなどのリスタートにしても、素早くはじめる。そこには、ボールをまわすことで自分たちのペースを掴む意図が感じられた。中盤でのワンタッチプレーにおいてもその意図を感じたね。ミスによってピンチになるシーンもあったけど、、、
パスサッカーを掲げるチームがパス回しを目的としてしまっているパターンは多々あるけど、広島の場合は全く当てはまらない。点を取るための手段としてのパス回しというのが、見ていてよくわかる。それはダイレクトプレー(ゴールに直結するプレー)の多さが証明している。
この試合では広島が取られたオフサイドは13。浦和のラインが高いと見るや、徹底して裏を狙うパスを送っている(あるいは佐藤寿人が裏を狙っている)のだ。
んで、佐藤寿人が常に裏を狙う動きをみせているから、DFの意識が自分の背後に向いてしまうために、その下の高柳と柏木がけっこう自由に動けるようになるんだよね~
まぁ、この試合では浦和がラインをある程度高くして、広島のほうはベタ引きみたいな感じだったから分かりやすい戦いだったけど、広島より下位のチームでラインを下げて守るチームに対してどういう攻撃をするのか見てみたい気もするね
あと、他にもいろいろあるけど、攻撃時のワイドなプレーなんかも特徴的だよね。常にボールの逆サイドに選手が走りこんでるからワイドな攻撃が可能。しかも、誰が飛び込んでくるか分からないくらい誰でも前線に顔を出すから浦和DFもマークのしようがないといった感じだったねこの試合でも、両サイドの服部、楽山がワイドに飛び出してきたり、ボランチの青山、中島が飛び出してゴール前に顔を出したり、ストッパーの槙野、森脇が前線に顔を出したり、、、攻撃意識っていうのがハンパないね
まぁその結果、アーリークロスを簡単に跳ね返されて、2度もピンチを招いたんだけど
選手個人としては、柏木の身体の使い方なんかもうまいなぁと思ったり、ストヤノフを見て、久しぶりにいいDFを見たなぁと実感したり。
ストヤノフのよさは、スピードはないものの、それをカバーする読みが優れていること、それとガマンできること。攻撃においては、左右両足からの正確なロングフィードや的確な判断でパスを回すなど、攻撃の組み立てができることだね。
DFにとって「ガマン」はとても重要なファクターで、ガマンできない選手は間違いなくDFにはなれない。
ストヤノフにガマンを感じたのは、「スライディングにいかない」トコロ。スライディングは身体張ってるぜ的な感じで見栄えはいいけど、身体を投げ出している分、かわされたらそれで終わり。
日本代表でよく見るシーンが、クリアボールのこぼれ球を相手FWに拾われてシュートされるときに、2、3人が身体を投げ出してブロックするというもの。このシーンを見ていつも、シュートフェイントされたら終わりやな、、、と思ってしまうんだよね
まぁ、状況が違うから何とも判断しにくいんだけど、簡単にスライディングにいってかわされることがない面がスバラシイね。終盤はスタミナの問題から雑なプレーも見られたけど、歳だからね、、、
とにかく、広島のサッカーには素晴らしさがいっぱい詰まっているから、スタジアムで見る価値ありだね