新年が明けて、あっという間に2か月が過ぎ3月です。
だんだん日差しも春めいてきました。
長く続く心もとない時間を、皆様がUPして下さっている
お花や鳥たち、日々のお食事の様子の画像を見せて頂いて、
ほっこり癒されています。
本当にありがとうございます
近所の桜。河津桜かな?
さて、久しぶりに断捨離の話でも
新年が明けて、一番最初にする断捨離はなんでしょうか?
いわゆるゴミではなくて。
私の場合は前年の「年賀状」です。
だいたい1月の2週目頃には前年の年賀状を処分しています。
毎年芸術的な年賀状を作成して送って下さる方もいらっしゃるので、
その方の年賀状は毎年保管しています。
他にも楽しい年賀状があり、その方たちの年賀状は保管しています。
いずれ処分する日がくると思いますが。
思い返すと断捨離を知る前、年賀状、ずっと保管していました。
何故でしょう?
もちろん、子供時代からのものではないのですが、4,5年分は保管していました。
付き合いのなくなった人のものは処分していましたが、
それ以外は保管していました。
現在は前年のものと、住所変更や喪中のハガキさえあれば充分と、
新しい年賀状を頂いたら、処分するようになりました。
年賀状は、それほどかさばるものではりませんが、
何年分も保管していると、それなりになってしまいますね・・・
今は断捨離という言葉が広まり、
年賀状など溜め込んでいる人は少ないとは思いますが、
断捨離に出会う前、今考えると、何故捨てずにいたのか
自分でも理解できないものが多くありました~
年賀状や、お給料明細や、あとはなにがあったかな~
なんとなく、捨てるものではない、というような親からの刷り込みだったのかも。
残していてもしょうがないものなのにね!
転勤での引っ越しを機に、大きな不用品を一気に処分したあとは、
そういった保管していた紙類ゴミを一時期一生懸命ビリビリ破いて処分していました。
自分の手で破っていると、かなりの確率で断捨離スイッチが入って
他の不用品も、ガンガン処分出来るようになった記憶があります。
断捨離がやりづらいとか出来ないと思っている方は
是非、紙ごみを無心でビリビリ破いてみて下さい。
きっと、もっとスッキリしたい~もっと捨ててみよう~と
思えるはずです
なぜ取っておくのか、残しておくのか、自分の気持ちがはっきりしているものを
残しておけば良いですね。