goo blog サービス終了のお知らせ 

Angela Garden

シンプルに、そしてエレガントに。試行錯誤しながらも、そんな人生を送りたい。

ねじりまんぽ~第2期蹴上発電所

2013年05月23日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

インクラインをしばらく歩いて、下に降りると、ねじりまんぽへ出てきます。 



まんぽ、というのは、トンネルと言う意味の、関西独特の言葉だそうです。
西宮にもいくつかあって、こちらでは、マンボウと聞きます。
慣れてくると、なんだか味のある言葉に思えます 

こちらのレンガの積み方は独特です。
ドリルで穴を開けていくように、ねじって行くように積み上げています。
これは、強度を保つのに一番だからだそうです。 

まんぽの内部だけ、こんなふうになっているので、
平地を歩いているのに、なんとなく忍者屋敷にいるような? 

 

 

ねじりまんぽの右手に行くと、有名な、南禅寺の水路閣に行けますが
以前出かけたことがあるので、疎水記念館に向かってみました。

1989年開館、2009年リニューアルの記念館、
レンガ積みでトンネルが作られていますが、
まだまだ、若くてかたい~100年経ったら、いい雰囲気になるかな?

 

京都は、琵琶湖疏水を利用して、水運での物資流通、
水力発電などで、産業が発達し、活気にあふれたのです。
ウエスティンホテルの前に見える、この大きな赤レンガ建築も
水力発電のための施設です。



私の大好きな長楽館を建てた、村井吉兵衛氏も
この水力発電のおかげで、たばこ産業を発展させ、
財を成しました 

京都の市街には、海はないのですが、
いたるところに、川(疏水)があって、素敵な風景が沢山見られます。
哲学の道も、南禅寺から、銀閣寺への疏水ですが、
人気の観光スポットになっていますね。 

明治時代、水道を整備することは、大変な事業だったので、
各地の浄水場や、川沿いのポンプ室のために、
素晴らしい建築が建てられています。

残っているのは、少ないかもしれませんが、
1つ1つ積み上げられた赤レンガを見ていると
今、当たり前のように使っている水道の為に、
明治時代の人たちが 、どれだけ強い思いを持っていたかが伺えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 


京都 旧九条山浄水場(御所防火用水道)

2013年05月23日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

蹴上浄水場からかろうじてチラッと見えた、この私好みの優雅なレンガ建築 

こちらも、浄水場施設の一部なんです。 が、
蹴上浄水場を出て、少し歩いた離れた場所にありました。 



近くまで寄ることが出来ないので、いろいろな場所から
ズームで頑張って撮りました♪ 

この浄水場施設は、なんと、京都の御所のためだけに作られた建物です。
内部は、お部屋があるわけではなく、
水を送るポンプがあるだけ、だそうです。 

この優雅さ、設計は、片山東熊氏。
迎賓館、京都国立博物館、奈良国立博物館などを設計しています。
辰野金吾氏と同じ、ジョサイア・コンドルの弟子の1人で、
私の大好きな設計士の1人です 

今も、京都御所の防火用の水道として、使われているとか。 

かなり、ひっそりと建っているのですが、
これだけ、優雅な美しい建築。
お手入れして、大切に残して欲しいです。 

この日も、体調がすぐれず、電車で出かける気力がなかったのですが、
夫が渋滞でもいいよ~、と言ってくれたので、車で出かけました。
(休日の京都市内は車が、とっても多い。。。)
この美しい建物を見たら、随分気分が良くなりました。 



やっぱり、美しいものにはパワーがあるな~と
思います 

 

 

疏水のトンネル?も、なかなか優雅です 

 

そして、インクラインへと続いていきます。 

 

 

だいぶ気分も良くなったので、 インクラインから疏水記念館のほうへ
のんびりお散歩しました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 


京都 蹴上浄水場

2013年05月23日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

バラが美しく咲き乱れる季節ですが、
今年は、なんだか真夏並みの暑さなので
ご近所のお庭のバラを通りがけに楽しんだり、
切花を購入して、楽しんでいます 

 

GWには、京都へも出かけました♪

 

 

 広い浄水場内で、色鮮やかなツツジ、
 そして周囲の青々とした山々を眺めることができます

まだ満開では無かったのですが、
大きなハチが、ブンブン飛び回り、少々恐怖でした

 

こちらの中世の古城のような赤レンガ建築が、素敵でしょ~
1912年(M45)築、100年経っています。 

京都の浄水場は、琵琶湖からの疏水を利用して、
明治の初期から着工され明治末期におおよそが完成しました。
浄水場の建設は、大変な道のりでしたが、
明治維新によって、東京遷都となって、衰退を感じた当時の京都府知事が
水力による活性を願って、1883年(M16)から、
計画を始めたそうです。 

設計は、日比忠彦氏、田邊朔郎氏。
田邊朔郎氏は、府庁の技術者で、疏水建設の中心だった人物です。 

 

 

 

 

明治時代当時のレンガ造りの施設は、今も保存されていて、
そして、新しく作られた施設もレンガを利用していて、
落ち着いた、いい雰囲気を醸し出していました。 

 

そして、蹴上浄水場から、チラッと見えた、この建物
ズームを目一杯使って撮りました。
コレが、この日のお目当てです 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


福知山 足立音衛門

2013年05月16日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

 

昨日は、神戸の山の手の素敵な場所で、美味しいランチを頂き、
その後は、1日、素晴らしいダイアモンドを集めた展示会場で、
まばゆい、美しい輝きに見とれながら過ごしました。
ダイアモンドから、たくさんエネルギーを頂きました
永遠の憧れですね~ 

 

 

GW、丹波篠山をあとにして、福知山の方へ足をのばしてみました。
明智光秀が築城した福知山城。 

 

少し離れた所に、栗のお菓子で有名な「足立音衛門」があります。
ケーキは、雪岡さんのチーズケーキを購入していたので、
またの機会にして、こちらの建築を

1912年(T元)福知山の地元有力者、松村氏の迎賓施設として建てられました。
白く、綺麗に塗り替えられているので、
もしかしたら、近いうちにカフェとして使われるようになるかもしれないですね! 

 

門のすぐ横には、門番の家かな?小さいけれど可愛い~ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


京都 任天堂旧社屋

2013年05月10日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

 

京都で偶然通りかかった、この建築。
感じるものがあったので、写真を色々撮っておきました

「任天堂」と表示されていたので、調べてみたら、
やはり、現在ゲーム機などで知られている「任天堂」でした。

「任天堂」の創業は、1889年。
この旧社屋は、1930年(S5)築。
現在は本社機能は京都、南区にあるそうで、
こちらは使用されていないようです。

この旧社屋がある場所では、昔ヤ◯ザの事務所?が多かったそうで、
任天堂が製造していた花札のお得意様だったそうです。
使用頻度が高く、痛みも激しいので、もっと丈夫なモノをという
依頼に答えて、利益を上げたとか、上げないとか・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追記 リノベーションされ、ホテルとして開業するそうです。2022.2.17

 

 

 

 


大阪 1930年 ヴォーリズ&辰野金吾

2013年05月09日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

 

1930年(S5)築。
私の大好きなヴォーリズの指導で、竹中工務店が施工しました。
大阪浪花教会。
とても大きくて、ステンドグラスを見てみたい教会です。

 

 

 

 

 

 そして、浪花教会のお隣には、
1930年、大好きな辰野金吾氏の設計の、赤レンガ建築
旧大阪教育生命保険の社屋だったそうです。

やっぱり、辰野金吾氏の赤レンガ建築は、とても美しいです 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


四条~五条~散策♪

2013年04月26日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

南座を見学したあとは、日頃の運動不足解消のために、
高瀬川沿いを、のんびり(コレじゃ運動になってませんが・・・)散策しました♪♪
ちょうど八重桜が散り始めてきて、桜の花びらの舞う中、
気持ち良かったです~
 

 

高瀬川沿いは、人通りも少なめで、
また、なかなか立派な旅館、町家を見ることが出来ました。 
詳しくは分かりませんが、1800年代~のようです。

弁慶と義経で有名な、五条大橋まで来ました。 

五条からは、左に右に、寄り道しながら散策
こちらは、1689年創業の、お麩の半兵衛麩さんの建物 いい雰囲気です。

 

 

こちらは、あの長楽館を建てた、村井氏の銀行の建物。
旧村井銀行五条支店、現在は京都中央信金として使われています。

この建物と、良く似ているのが、四条通りにあります。
アーケードの屋根などで見えにくいのですが、
同じ1924年(T13)に建てられた、旧村井銀行祇園支店です。 

この五条付近で、もう1ヶ所、村井吉兵衛ゆかりの場所を見たくて、
ウロウロしていたのですが、どうも、取り壊されてしまったようで・・・
綺麗なマンションになっていました

 

そして、偶然、行き着いた、任天堂の旧社屋 。
なかなかおもしろい造りだったので、いろいろ撮ってみました。
また、改めてUPしたいと思います。

結局、四条から、気がついたら、七条まで歩いてきてしまい、
それなら駅まで・・・!と、かなり歩きました

 

 

 

 


京都 南座ミュージアム

2013年04月23日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

京都四条での目的は、南座の見学でした
南座ミュージアムという、一般公開が行われているのです。
約400年続く、日本の古典芸能のお披露目のための建物、
大きな仕掛けや、小道具なども見学することが出来、
とても興味深く、楽しく過ごせました
歌舞伎も観劇してみたいな~と思っています。

以下は、画像のみです。悪しからず。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


神戸 海岸ビルディング(旧三井物産神戸支店)

2013年04月05日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

 

だいぶ前ですが、テレビで私の好きな近代建築がテーマだった時の
ナビゲーターが、女優の菊川怜さんでした。 

女優としての菊川怜さんは、あんまり好きではないと思っていたので、
あまり期待せずに見ていました。

菊川怜さんが、東大卒というのは知っていましたが、
なんと、工学部建築科の出身で、建築士2級の資格も持っていらっしゃる、
と聞いて、思わず、菊川怜さんが、どんなコメントをするのだろうと、
真剣に聞き入ってしまいました

「建築は、総合芸術だと思います~」と話されていたのを聞いて、
ものすごく、納得

日々の生活の中で、手をかけ、心を込めて、美しい味の食事を作ったり、
美しいテーブルを整えたり、そしてインテリアを整えていくことは、
生活の中の芸術だと思うのですが、
それらを、まとめる、1つの世界として表現するのは
建物、だと思っているので、菊川怜さんのコメントに、
すごくビビビッ(古っ(^^ゞ)と感じました~。

まあ、一般的な住宅にまで、美を追求するには、
先立つモノが・・・ということで、簡単ではありませんが~
万が一、宝くじに当たった時に備えて・・・?
見る目だけは、養いたいと思っております。。。

 

神戸の海岸通りのつづきです~
ちょっと不思議形態の建築です。が、
時々見かけますよね。

古い建築の上に新しいタイプの建築が載っています。 

1918年(T7)、河合浩蔵氏の設計で、竹中工務店が施工しています。
河合浩蔵氏は、東京出身ですが、後年関西を中心に活躍しました。

私の大好きな、ジョサイア・コンドルの教え子です。
この海岸ビルディングのような、石積みのようなルネッサンス様式の建築のほか、
赤レンガ建築も、素晴らしいものを残しています。

三ノ宮の近くの花隈に、氏の設計の神戸地方裁判所庁舎があるのですが、
不思議なことに、その裁判所庁舎も、低層部の赤レンガ外壁が保存されていて、
上層部が、このようにキラキラの新しいビルになっているのです。



阪神大震災で、全壊してしまったのですが、その後、一旦撤去し、保管され、
後に同じ場所に再構築される際に、このような姿に蘇りました。

大震災という、自分のことだけで、精一杯になってしまう時に、
このように、大切な文化財を、そのまま処分してしまうのではなく、
きちんと壊れた材料を大切に、保管し、そして街づくりを再開する時に、
こうやって、蘇らせた、神戸市の誇りある考え方に、心を打たれます

この木材のドアは、竣工当時からのものを使っています

こうやって見ることが出来る、美しい景色、
見るたびに感動しています

海岸ビルディングが竣工した大正時代には、
この通りは、とても美しい近代建築が建ち並んでいて、
現在、市立博物館近くにあるオリエンタルホテルも、
この海岸通の同じ並びの6番に建っていて、
今とは似ても似つかないほど、素晴らしく壮麗な建物でした。
残念ながら、1945年の神戸空襲で消失してしまいました。

この海岸ビルディングは、旧居留地3番です。
この画像の左隣が、旧居留地の1番と2番となっています。

1、2番地には、それぞれ、ストロン商会、香港上海銀行が並んでいました。
ストロン商会の建物は、東京駅のような、赤レンガ建築、
香港上海銀行は、シャトーのような建築でした。
見てみたかったなぁ~

 

 

 

 

 

 

 


神戸北野・キャセリンハウス

2013年03月21日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

春は大好きな季節で、気持ちはですが・・・
今年は、体調が季節の変わり目に順応しづらく、
これもしたい、あれもしたいと思うのに、身体がついて行かず・・・
ちょっとしんどい~とつぶやきがちの毎日です 

そういう時の自分に効果があるのが、
自己流フラワーセラピー
可愛らしい、綺麗なバラをいっぱい買って、
家の中の色々な所に、バラを飾ると、すごく気持ちが良くなりました


 

 

昨年の洋館ミステリーの舞台で訪問したキャセリンハウス。



その時は、ゆっくり館内を見学出来なかったので、
また行きたいなと思っていたら、
ちょうど、ひな祭りで一般公開されていましたので、
早速寄って見ました♪

キャセリハウスは、イギリス人女性のキャセリンと
ドイツ人陸軍少佐、C.A.アンダーセン氏の住まいで、
2人は日本で結婚したのだそうです。

建物の角ばった三面の出窓と、丸みを帯びだ半円形の出窓は、
それぞれ2人の故国、イギリスとドイツの建築様式を取り入れたものなのです。

 

 

アイロンセットでしょうか~?
ストーブ見たいな土台に、アイロンがいくつも付いています。

 

 

オーナーさま所有のものでしょうか?お雛様が展示されていました。
こちらのキャセリンハウス、現在のオーナーさまは女性なのです。
優雅な異人館に、ふさわしい、美しい女性なんです~ 

このキャセリンハウスについて、お話をして下さる時に
ほんの少しお話するだけなのですが、
見た目も本当に綺麗で、女性として、身につけたいと思う、
教養や、知性や、品性、エレガントさ、がにじみ出ているのです。
ちょっとした会釈だけで、人に心地良さを感じさせるのです 

少しお話しているだけで、
「オーラが美しい女性だわぁ~~」と私は、ぽぉ~としています 

キャセリンが住んでいた頃に使っていた家具かは分かりませんが、 

女性好みの家具が多く置かれています。 







 

 

 

お部屋の窓からは、こうやって他の異人館が眺められますすてき~ 

 

 

 

 

 

 

 

 


うろこの家(旧R・ハリヤー邸)

2013年03月15日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

 

洋館ミステリーのお芝居は、旧パナマ領事館から、
山手八番館、北野外国人倶楽部を移動しながら、
うろこの家に回って来ました。 

うろこの家は、やはりシンボリックな異人館ですね 
もともとは、旧居留地に、外国人向けの借家として建てられた住宅です。
大正時代に今の北野に移築されました。

うろこの家と呼ばれるようになったのは、
壁に石がうろこ状に貼り付けられているからですが、
この石はスレートと言われ、東京駅の復元のニュースでも有名になりました。

日本にある西洋建築で使われている、スレートの産地は、
唯一、一箇所、宮城県石巻市雄勝町というところです。

東京駅を造った辰野金吾氏が、明治時代に雄勝町のスレートを視察してから、
人気が高まったそうです。 

昨年復元された東京駅で、屋根も新しいスレート葺きにされましたが、
完成間近の東京駅に送る直前に、東日本大震災がおき、
ほとんどが流されてしまったと、されていましたが、
その後、瓦礫の中から、奇跡的に、7割近い、新東京駅用のスレートが見つかり、
無事に復元完成したのです。



うろこの家は、国の登録有形文化財で、
展示物も、すばらしい美術品がいっぱいです。
以前も見に来たことがありますが、またゆっくり見たくなりました。 

 

 

うろこの家のさらに上に、似たような塔を持つ洋館が建っています。
今は、「展望塔の家」と呼ばれているそうですが、
阪神大震災で被災してから、無人、閉鎖されて痛みが激しくなってきています。

塔の部分の壁は、うろこの家と同じ、ウロコ状になっています。 

北野のいちばんの高台に建ち、とても美しい異人館なので、
公開が再開されたらいいなと思っています。。。 

写真を探していたらありました~♪
1988年、友人たちと遊びに来た頃のもの。
古い写真ですが、美しいのがよく分かります。
当時、見学したと思うのですが、その写真はありませんでした。残念。

 

うろこの家から、また最後に、旧パナマ領事館へ戻ってお芝居が終わりました。
北野を歩いて、ランチに入ったのが、こちらのお店♪
通りかかって決めたのですが、
少し遅い時間だったので、ラッキーでした。
ランチの前菜が、15種類も盛られていて、感激~美味しい~
パスタも、ソースの味がしっかり、麺とも良い感じに絡んでいて満足感大でした 

 

 

 

 

 

 


旧パナマ領事館(旧ヒルトン氏邸)

2013年03月14日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

 

いつも楽しみにしている、洋館でのミステリーのお芝居
今回は、北野の異人館で、
・・・それも異人館を4館も移動するという、
まさにミステリーツアーといった感じのお芝居でした 

まずスタートは、旧パナマ領事館から~ 



お芝居中はカメラは出せないので、
少し早めに出かけて、建物の撮影をしました。 

もともとは、明治後期に建てられた、ヒルトン氏の自邸だった建物です。
今は、観光地の目玉となっている異人館ですが、
建てられた当時は、旧居留地に働く外国の方の、個人の家だったので、
建築当時の、正式な記録はほとんど残されていないそうです。 



それから戦後になり、パナマ領事館として、
領事のカルロス氏が、執務を取り、
また生活空間として使用していたそうです。

あまり、きちんと撮れなかったのですが、 

 



全体的に、どっしりとした印象の異人館です。 

 

2階には、中南米、マヤ、アンデスの発掘品が展示されています。 


こちらは寝室。
お芝居は、こちらで行われました。
普段の異人館のままに、空いている所に椅子が置かれて、
役者さんとの距離も、1mも無いくらいです

椅子に置かれているのは、解答用紙です
犯人を当てる、クイズ形式なんです。 



寝室には、少し優雅な家具が置かれています。 

お芝居の演目は、江戸川乱歩の異人館シリーズでした。
作品が執筆されたのが大正12年ということで、
この明治後期に建てられた異人館は、本当に舞台としてピッタリです

それでは、お芝居の場面が変わるので、次の異人館に移動です~ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


旧大阪商船神戸支店ビル(神戸商船三井ビルディング)

2013年03月04日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

画像が、溜まってきてしまっているのですが・・・
今日は、先延ばしにしていた確定申告のための書類作成をしようと思います。
というか、しなくてはいけません・・・
たいていのことは、なるべく早く済ます、のですが、
計算がものすごく苦手なので・・・
確定申告だけは、毎年期限ギリギリです。。。

 

 
下書きに入っていたままの記事のUPですが・・・

三ノ宮の海岸通りに建つ、美建築の中で、すごく好きなタイプ
1階に、インテリアやアンティーク家具のお店も入っているので
行かれる方も多いかもしれません。

他の美建築に比べて、やはり曲線が多く、
優雅な雰囲気を漂わせています。 
アメリカ・ルネサンス様式です。

1922年(T11)竣工。
旧大阪商船神戸支店のビルディングです。
商船三井ビルディングと表記されています。

設計は、数多くの美建築を手掛けた渡辺節氏。
そして、こういう建築には、外観の設計士の他に、
構造設計士がいるのですが、このビルは、内藤多仲氏。

この内藤多仲氏が手掛けた近代建築は、
今現在も残って、現役で活躍している建築がとても多いのです。

東京タワーや、2代目通天閣なども手がけています
鉄骨構造のタワーの構造設計を得意としたそうです。



どっしりとした雰囲気に、メダリオンなどの装飾が豊かで、
アールの最長部の半円形のペディメントが優雅です

神戸方面から西宮方面へ向かう途中に、
この美しいビルディングが綺麗に見えるので、
この通りでは(いつも!)法定速度を守って
ゆっくり運転してもらっています

中のアンティーク家具のお店は、好みが少し違うのですが・・・
ちょこちょこ覗いてしまいます

 

 

 

 

 

 

 

 


神戸 E.H.バンク カフェ(旧チャータードバンク神戸支店)他

2013年02月14日 | ★ヴォーリズ&その他近代美建築(西日本)

 

 

 

 

今日はバレンタインデーですね~
今年は、激混みのデパートのチョコレートフェアに
参戦する気力がありません。
でも一応、昨日芦屋の大丸に行って、見て来たのですが、
あまり、買いたいと思う、可愛い&素敵なものがありませんでした
う~ん、どうしよう
案外、楽しみにしているんですよね。。。夫は。。。

 

 

さて、こちらは、三ノ宮の海岸通で、良く知られている近代建築だと思います。
E.H.バンクカフェが入っているビルです。

1938年(S13)にチャータードバンクというイギリス系の銀行の
神戸支店として建てられました。



設計者は、横浜を中心に活動していた、アメリカ人のJ.H.モーガン。
横浜の山の手の西洋館にも手掛けた洋館が残っています。

今回は画像がありませんが、戦前の銀行らしい、
重厚な回転扉や、金庫の雰囲気が、とても良く残されています。

銀行建築は、やはりお金を守るために、
ものすごく丈夫に作られたのでしょうか。
戦争や災害に耐えて残っている率が高いように思います

 

 

 

E.Hバンクカフェの入っているビルの隣には、
こちらのビルが並んでいます。 



シンプルですが、塔屋がかなり目立って、
そびえ立っているように見えます。
1939年(S14)に川崎汽船の本社ビルとして建てられました。
設計は木下益次郎氏。

最近の映画、「黄金を抱いて翔べ」のロケでも使われていました。
男性的なイメージにぴったりのビルです。

三ノ宮のこの通りは、素敵な建物が並んでいますが、
人通りは多くもなく、海にも近く、1本入れば、
ショッピングもいろいろ楽しめるので、気に入っています