goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.758 ■歪んで見える窓ガラス

2015-03-04 20:12:00 | 窓・玄関ドア
タイトルを見ただけだと、えっ!ガラスが歪んだトラブルか?と思われるかもしれません?(^^;

いや、そういうことではなくて・・

街中を歩いていて、窓ガラスに映った景色がなんとなく湾曲しているように感じることありませんか?

前にも書いたことがあるのですが、戸建てに使われる一般的なLow-e複層ガラスでは、金属膜の存在もあり、写り込みの歪みが目立つことがあるようです。

そしてその原因は、ガラス間に存在する空気層が気圧の変化などで膨張したり収縮することによるとメーカーさんのQAに書かれてました。
(その結果、ガラス面は平らではなく凹んだり反対に反ったりするそうです)



リクシルさんの画像をお借りしてます


ただ、この湾曲した感じが私は好きでなくて・・

自分の家の窓がそうなったらイヤだな~と思ってましたが・・

杞憂でした(^^)



うちのガラスはパリッとしてますよ!

気圧ということで季節の影響もあるかもしれませんね。



前置きが長くてすみません。

そんなことを思い出したのは、実はまったく違う視点からでした。

今日仕事で出掛けた先、ビルに映る他のビルを見たら



これはカッコいいですね~♪

ただ、よく見ると



歪んでます!



それも思い切り歪んでます。

でも、こういうのは逆にクールで大好きなのです(笑)

わざとこのように見える仕様のガラスなのか、結果的に見えてるだけなのかは知らない(こういう仕様だと思います)のですが、とにかく・・

好きです!カッコいい(  ̄ー ̄)ノ

不揃いな統一感?がいいんだと思います。

自分が嫌いな歪みは、本来真っ直ぐであるべきなのに一部のみ曲がっているから違和感を覚えるんですよね。


そしてもう一つ自分が好きな不揃いなガラスがあります。

それは現代のようなフロート製法による均一な厚みのガラスではない昔のもの。

一見クリアに見えて、実は微妙に歪みが入っているような手作りのガラス。

ガラスではなく、硝子と書きたいですね(^^)

こういうのは好きですね~♪

とにかく味があります。



先日見てきた山形の文翔館の窓は全て当時の硝子でした。

この写真もその硝子ごしに撮ったものです。

写真だとわかりませんが、肉眼だとその何とも言えないレトロ感に萌えます(笑)


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.748 ■雨戸って必要ですか?

2015-02-16 19:01:00 | 窓・玄関ドア
実家のある山形と東京を頻繁に往復していてふと思ったことがあります。

それは、北国の家には雨戸がない!ということ。

これまで全く意識したことがありませんでした。

事実、山形の実家の窓には雨戸やシャッターの類いがありません。

窓は一部二重窓になっていますが断熱性はほとんど期待できない代物です(^^;

そして、まわりの家を見ても雨戸やシャッターのある家はなさそうに思います。

もっとも、雪の多い地方はそれこそ1Fの窓など雪囲いなどの対策をしないと、積もった雪に圧迫されて窓を傷める可能性もあります。

そんな状況では、普通の雨戸を(毎日あるいは必要に応じてでも)開け閉めすることが現実的でないと思われます。

なお(雨戸がないのが)どの程度そうなのか、数字や住宅仕様など裏付けがある訳ではありません。

誰かご存知の方いればご教示ください。


ところで一方、逆にこっち(関東近県)の家には揃いも揃って雨戸またはシャッターがありますよね。

以前私が住んでいたさいたまの建て売り一戸建てにも当然のようにシャッターがありました(ただし1Fのみ)。

これはなぜなんでしょう。

文化的背景なのか、ビルダーの思惑なのか・・。


そもそも雨戸はなんのためにあるのか。

調べると、窓ガラス代わりに和紙を使用していた時代、紙を雨風から守るためという説明が多いです。

住宅の作りもその頃は当然違っていて、障子で仕切る部屋の外側に縁側がありさらにそこを雨戸で閉じるというものだったようですね。

その様子を想像すると、確かにそれは有効かなと思えます。



photoはWikipediaからお借りしました

この写真は外側にガラス戸がありますが、それこそ昔はここが何もない状態の作りだってあったのでしょう。

台風の時は横殴りの雨風が来るわけですから確かに雨戸がある方が安心なのは道理です。

北国に台風がやってくることはめったにありません。

もちろん北国でこんなオープンな作りでは厳しい冬を越せませんが(*_*)

そういう側面と雪の話などもあり、北国の家には雨戸がないということになったのでしょうかね(北海道にもないと聞いたことがあります)

ただ・・和紙で仕切りをしていた時代はそうだとしても、いまの住宅で同じことを理由にする必要はないです。

台風でものが飛んできたりした時に安心ということはあるかもしれませんが、そんなどれだけあるかわからない可能性のためにコストかけるのも・・と思います。

そして、それなら2Fにだってあってよさそうです。


それ以外の用途としては防犯性でしょうか。

でもこれだって万全ではないですし(そもそも全ての窓に雨戸ついてるわけではない)

もし、昼間雨戸を締めっぱなしにでもしようものなら「留守ですよ~」と言ってると同じですよね(笑)

そして何より、防犯性なら北国の家にもあってよさそうに思います。


そう考えると、現代の住居で必要なものとは私にはあまり思えませんが、何を隠そう・・さいたまに住んでいた当時、毎日雨戸閉めて寝てました(^^;

私は気にしなかったのですが、うちの奥さんは雨戸閉めて寝たい派だったんですよね。


そして、現在うちには雨戸の類いはいっさいありません。

もちろん回転窓なので物理的につけられません!(笑)

外からは開けるための取っ手すらないので、防犯性は高いと思います(  ̄ー ̄)ノ



Chipieたんも見張りとして任務遂行中です(^^)

もちろんガラスを割られれば何でも同じですが・・。

これ防犯ガラスとかにはなってるんだっけ?


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.382 ■リース掛けました!

2013-11-16 13:58:00 | 窓・玄関ドア
どうやってかけようかな、と考えながら昨日は帰りがけにロフトに寄っていろいろ物色。

ジェル式のフックもいいのですが、シンプルに貼って剥がせるツールに注目。

その中でチョイスしたのは、オーストラリア製のBlu-Tackです。



ネットで調べた中でも気になっていました。
必要な量だけ取り出し、丸めて伸ばして、くっ付けたり剥がしたり、何度でも使えるというものです。



ここから必要な分だけとります


びよ~ん


こんな風に丸めて


フックの裏にくっ付けます


それを伸ばして、後はドアに貼ります


ダイレクトに、大胆に貼っちゃいました



やろうとしてたら、斜め前のお宅に住み着いてる?ニャンコがやって来ました。


ゴロゴロ寄ってきます。

外にいつもいるので、ちゃんと飼っているのではないようです。


気持ちよさそうにしてます


さて、それではいざ設置!


付ける前のイエツレドア
マホガニーの無垢です。

無垢板にはオイルが含浸しており、さらに表面処理もされているはず。

でも、念のためオーディンホームさんに(こういうの貼っても大丈夫か)聞いてみました。

多分大丈夫ですよとのことでした。

多分?・・う~ん、ちょっと心配だけど、やってみよう!

せっかく貼ったり剥がしたり出来るので時々剥がして様子を見てみることにしてみようかな。



どうでしょう!


なかなか良いです(  ̄ー ̄)ノ


いいじゃないですか。自画自賛(笑)


心配は、やっぱりフックが剥がれ落ちないかです。

もし落ちたらリースが崩壊すること必至(T_T)


内開きのドアなのです。


さて、お昼は久しぶりに私が作りました~(^^)

ありあわせで作ったパスタですがなかなかグッドです(^-^)v


ベーコンと玉ねぎ、コンビーフに、クリームチーズ、ガーリック、塩コショウ、オリーブオイルはたっぷりと多め。

カロリーは多そうですが( ̄0 ̄;
おいしかったからOK!♪

夜は明日の演奏会のリハです。


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ



No.380 ■木製玄関ドアにリースを飾りたい!

2013-11-14 22:49:44 | 窓・玄関ドア
ハロウィンが終わって11月になったら街中にもチラホラChristmasの飾り付けを見るようになりましたね。


ショップにもいろんなかわいいのがあって見てるのも楽しいです。


サンタのマトリョーシカ(^^)

ところで、わが家では長らくツリーは御法度!なのでした。

なぜかというと、れっちゃんがツリーのオーナメントで遊んでしまうから!Σ( ̄□ ̄;)

赤や金色のボールはもちろん、何かぶら下がってるものが気になって仕方ないらしく、手でチョンチョンとやって床に落ちたらもう大変!
大運動会の始まりです。


こんなのはひとたまりもありません

一旦火がついたようにそうやってHighになったれっちゃんは、ダダダダダ~っと1階から2階までかけ上がっては降りてきて、ひとしきり満足するまで止まりません。

そして、おさまったあとには・・いろんなところに残骸が( ̄0 ̄;

ちょっとした小物とかビンなどにぶつかっては落としたり蹴飛ばしたりで粉々になってしまうことがありました。

それからというもの、わが家ではツリーを飾ったことがなかったのでした。


さ~て、どれで遊ぼうかな(  ̄ー ̄)ノニヤリ

ゴールドクレストの鉢植えをツリー代わりにしていたことも・・
れっちゃんが怪しい目をして(笑)いたずらしようとしてたショット!
結構でかそうに見えますが、2002.12まだ生後7ヶ月のれっちゃんです。

今となっては、それも懐かしい思い出です。

今年はせっかくなので、IKEAのモミの木のツリーでも買ってみようか思案中です。



ただ、IKEAはうちからだと遠いんです(*_*)
正確には南北にまともな道がなくて時間がかかることが精神衛生上よろしくないんですよね。

来年春の立川店オープンが待ち遠しい!




さて、それはともかく
そんなこともあって、わが家にツリーはないので、リースを飾っています。

いまは玄関と、なぜか洗面所に(笑)二つ飾っています。




こっちは玄関のもの





こちらは洗面所です

どっちもなかなか素敵です。


でも、本当は玄関ドアに飾りたいのです!

わが家の玄関ドアは木製無垢です。
そしてそういう飾りをかけられるようなフックなどが一切ありません。

そこに何とか工夫して出来ないかな~

思案中です(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪


こんな100均にあるような吸盤フックでは全くだめですね。

ことごとく木には使用できませんとなってます。
使用するためには、シールを下地に貼るなどした上で・・となります。

まさかそのままシール貼るなど、言語道断で考えられません。


ネットで調べたら、こんなのが出てきました。

その名も吸盤革命!






なかなか期待できそうな気がします。

もうちょっと調べてみよう!

訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ


No.329 ■玄関ドアのデンマーク錠合鍵を作ったのだが・・

2013-09-03 00:28:51 | 窓・玄関ドア
わが家の玄関ドア



デンマークのイエツレ社です。
断熱・気密仕様のこのドアの性能は、疑いなくピカ一だと思います(^^)

重厚なマホガニー無垢板の質感たっぷりのイエツレ(JE-TRAE)ドア
わか家の顔でもあります。

と、それはいいのですが

今日のタイトルはドアそのものではなく「鍵」です。

わが家の鍵は、やはりデンマークのRukoというメーカーのものです。



実は、子供がこの鍵をなくしてしまったのです(まったく!)
まあ、なくしてしまったのを後からとやかく言っても仕方がありません。言って出てくるならいくらでも言いますが、結局出てきませんでした。
警察や駅の遺失物係にもかなり問い合わせたんですけどね(*_*)

ということで、合鍵を作ろうということになりました。
が、しかし普通の鍵やさんにはRukoのマスター原盤がありません。

odinhomeさんに電話したところ、もしどこにもなければ、うちにマスター原盤があるのでそれでつくってもらえばいいと言ってくれました。

でも、最初からお願いするのもなんだよな~と思ったので、どこか作れるところはないかとネットで検索。
それでヒットしたPINOさんに写真を添えてメールしたところ、あっさり「できますよ」とのこと。

PINOさんでは、必ず写真添付のメール問い合わせで確認しているそうです。同じメーカーでも鍵のタイプにより様々だそうですし、原盤がないとどうにもならないですからね。

じゃあ早速・・ということで、会社帰りに行ってみました。

場所は板橋です。
都営三田線の板橋区役所前から旧中仙道をテクテクと。

下町情緒いっぱいの商店街を進んだところにありました。


え!ここ?

そう思うくらい小さい、普通の「街の鍵や」さんです。


営業品目には名刺印刷やはんこなど、ほんとにありふれたたたずまい。
ガラスには「ハヤイ! ヤスイ! キレイ!」


失礼ながら、とても普通には扱ってない海外製の合鍵を作れるようなところには見えません。

勝手に何かカッコいい工房のようなところを想像してました(^o^;)

ホームページには、ベンツをはじめとする外車のイモビライザー付きのキーも作成可能と出てましたので、何かハイテクな匂いを勝手に都合よく頭の中にイメージしていたようです。

さて、それでRukoの鍵です。

自分の鍵を渡してものの2~3分で「出来ました!」と、できたてピカピカのスペアキーを渡されました。

なんともあっけなく完成です。
それで、渡されたキーを見るとRukoのロゴがない!

「あの、これRukoのロゴが入ってないけど大丈夫?」と聞いたところ「純正品ではないからね」と、そっけない返事。

なんだよ・・ホームページには国内では入手困難なものも海外から輸入して在庫していると書いてあったのに。
確かに純正品を輸入してるとは書いてないけど( ̄□ ̄;)

何かちょっと騙された感を覚えたものの、払わないわけにもいかず、料金1680円を支払い。


左がオリジナル、右が今回作ったスペアキーです。
オリジナルはRukoのロゴがはいってます。
スペアキーにはmade in Italyと入ってます。


裏側

まあ、ちゃんと使えればいいのではあるけれど、何か釈然としない気分(´・c_・`)

それにしても、普通のところではなかなか作れない堅牢なロックと聞いていたのですか、あっさりと2分でできてしまうと、大丈夫かいな(^_^;)・・

鍵に詳しい方、何か教えてください。

ちなみに、出来た合鍵でドアは問題なく開閉出来ました。


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧モダンインテリアへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジ白猫へ
にほんブログ村