材料を買ってきてからいろいろ忙しくて手付かずだった網戸ですが、試行錯誤しながらとりあえず出来ました!
用意したのは
ヒノキ材 9×1820×15mm @288×2
張替え用網戸ネット @378×1
ステンレス平折金具 @80×4
サンドパーパー100番 @75×1
まず寸法を少し厳密にはかり、事前にヒノキ材を寸法通りにカットすることからはじめました。

窓の寸法と言うよりもその窓枠のケーシング部分にはめ込むように作ろうと思ってました。
ヒノキ材の厚みを考慮しながら、長さが1125mm、689mmのものをそれぞれ2本ずつ用意しました。ヒノき材は1本の長さが1820mmですから6mmだけあまることになります。

カットした後、面をサンドペーパーできれいにします。

平折金具を使用し、直角をキープしながら、まずは瞬間接着剤で固定。

こんな風に連結できました
作業をやっていると・・やってきました。
れっちゃんがいつものようにじゃましに・・(^.^)

どっこいしょ・・と、どまんなかに長々と寝そべります

毛づくろいでもしようか・・(笑)

直角も取れ・

枠(フレーム)が完成・したと思ったら、やっぱり接着剤だけでは、ちょっと強度的には不足でした。ねじれが入ると「やわい」です。ですので、細めの釘を使用して各コーナーで2本ずつ釘を打っていき補強。
そして、網戸のネットを大きめにカットし、タッカーでバチバチ固定していきました。
その後、はみ出した部分をカットして完成です。

さっそく窓のケーシングにはめ込んでみました(^.^)

下の部分にウレタン(家具の足につける傷つき防止のもの)をカットしてはめ込みました。

どうでしょう?
まあまあいいと思います。
ヒノき材なのでもともと木はきれいですが、やはりホワイトで塗装しようかなと思います。これは来週かな。
訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
↓



用意したのは
ヒノキ材 9×1820×15mm @288×2
張替え用網戸ネット @378×1
ステンレス平折金具 @80×4
サンドパーパー100番 @75×1
まず寸法を少し厳密にはかり、事前にヒノキ材を寸法通りにカットすることからはじめました。

窓の寸法と言うよりもその窓枠のケーシング部分にはめ込むように作ろうと思ってました。
ヒノキ材の厚みを考慮しながら、長さが1125mm、689mmのものをそれぞれ2本ずつ用意しました。ヒノき材は1本の長さが1820mmですから6mmだけあまることになります。

カットした後、面をサンドペーパーできれいにします。

平折金具を使用し、直角をキープしながら、まずは瞬間接着剤で固定。

こんな風に連結できました
作業をやっていると・・やってきました。
れっちゃんがいつものようにじゃましに・・(^.^)

どっこいしょ・・と、どまんなかに長々と寝そべります

毛づくろいでもしようか・・(笑)

直角も取れ・

枠(フレーム)が完成・したと思ったら、やっぱり接着剤だけでは、ちょっと強度的には不足でした。ねじれが入ると「やわい」です。ですので、細めの釘を使用して各コーナーで2本ずつ釘を打っていき補強。
そして、網戸のネットを大きめにカットし、タッカーでバチバチ固定していきました。
その後、はみ出した部分をカットして完成です。

さっそく窓のケーシングにはめ込んでみました(^.^)

下の部分にウレタン(家具の足につける傷つき防止のもの)をカットしてはめ込みました。

どうでしょう?
まあまあいいと思います。
ヒノき材なのでもともと木はきれいですが、やはりホワイトで塗装しようかなと思います。これは来週かな。
訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
↓


