goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.890 ■ビルトイン浄水カートリッジ交換

2015-10-23 08:58:00 | 設備・電気機器など
わが家の浄水器は三菱レイヨンのクリンスイです。



毎年10月、ビルトイン浄水カートリッジを交換します。

去年の交換記事

ちょうどれっちゃんの命日がくると、そろそろ交換だな~となる時期です。

おととし、最初に交換したときはれっちゃんが邪魔しに来て、去年はChipieたんが邪魔しに来ました(^^)



クリンスイ倶楽部に入会してます。

取り替え時期にメールが案内され、注文するとカートリッジが送られてきます。



配送伝票は取り外した古いものを送る(着払いなので料金はかかりません)ためのものです。



どれどれ・・



すりすり(笑)



作業手順の通り、無事交換終了です。

カートリッジ価格は15,000くらいなので、月に1,000円ちょっとというところです。


さて、ダイエットを始めたのですが



こんな箱があったので



仕方なく?いただきましたよ(  ̄ー ̄)ノ(笑)



期間限定のマロンでございます~♪
まいう~♪(^^)



ところで、去年にくらべると今年は気温の下がり方が穏やかな気がしてます。

それでも10月も下旬に入り、最近の朝晩の気温はぐっと下がってきましたよね。

まだ何も暖房系はオンしていません。

じわじわと家の中も外気にシンクロして来るはずです。

それでも、まだまだ家の中は全然快適モード(^^)



昨日の夜9時頃

半袖生活してます。



そして真夜中・・

ほぼ変わりません(  ̄ー ̄)ノ

ただ、室温は変わらず快適ではあるのですが、何となくうすら寒く感じてくることがあります(Tシャツ短パンだし・・)

ちなみにわが家にはスリッパがありません(お客さん用のみ)

常に裸足生活のため、足の裏に感じる床の表面温度が少し下がってきてるのかな・・と想像してます。


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.834 ■PH5を念願のLED化!

2015-07-22 13:20:00 | 設備・電気機器など
ダイニングの照明は

ご存じ、ルイス・ポールセンのPH5です。



使用電球、正規のものは白熱球150W!

しかし、今時150Wの白熱球なんて、考えただけで消費電力が~♪となってしまいます。

ちなみに、このオリジナルの白熱球・・入居後1ヶ月で切れました(*_*)

それ以来、次善の策としてルイス・ポールセンがオフィシャル推奨している電球色蛍光灯を使っていました。



(TOSHIBA ネオボールZ 電球形蛍光ランプ 電球100Wタイプ 電球色 EFD21EL)

このときの記事はこちら

ほんとは、ルイス・ポールセンが唯一認定してるLEDが欲しいと思ってました。

これですね。



京セラが出しているものですが、これがなんともバカ高い!

確かに、PH5の形状を研究し尽くし、いかに光の具合をオリジナルに近付けたとは言え、値段がスゴすぎます。

2年半前に確か10000円を切るくらいだったと思いますが、いまはもっと値上がりして、どこを見ても10000円オーバーしてますね。

耐久時間が長いとは言っても・・ちょっとね~と思うのは私だけではないでしょう。

ただ、うちの場合はこのペンダントの使用時間がとてつもなく長くて、多分一日15~16時間はつけてる気がします。

なのでLED化は悲願でもありました。

そして、幸か不幸か、その時はどこを探しても在庫切れで買えなかったのです。



さて、そんな中・・

使っていた東芝の蛍光灯型電球が、ときどきチカチカッといったりするようになってきました。

これはそろそろ換え時か?

このため、いつでも換えられるようにスタンバイしようと、調べたら良さげなものを見つけ、即購入(^^)

Amazonで2000円台で購入!(  ̄ー ̄)ノ



やはり東芝から出しているLEDです。

何より1520lmと明るく、さらにいい感じの電球色と、レビューは上々のようで期待大(^^)



電球同様、上向き方向も明るくなることが素晴らしいですね。

特にPH5は様々な光の反射角を計算した形状ですので上向きの光の存在は重要な要素です。

で、開けてみると



ジャジャーン!

クチコミに書かれてましたが凄い色です(笑)



この黄色いカバーは強烈な存在感( ̄ー ̄)



なので、この電球面が露出している器具には使いにくいですね(笑)



取り付けると、こんな感じ



ちなみに、前の電球型蛍光灯だとこうです



さて、そしてPH5のカバーをセットして

いよいよ、いざスイッチON !


おお~っ!

歓声があがるほど、明るいです(^^)

やはり今までの蛍光灯は、明るさという面ではかなりスペック的には低かったと思います。

実際に、かなり明るいと思いますよ。

オリジナルのシリカ150Wの明るさは忘れてしまいましたが、それと同等ではないかと思うくらい、充分明るいです。

そして、さすがPH5

そのシェイプから産み出される光は、充分な暖かさをもった柔らかい灯りとなり、あたりを照らしてくれます。

LEDは直線的な光ですので、どうしても鋭い印象になりがちです。

でもPH5はそれを優しい灯りにしてくれると思います。



カメラを通してしまうとよくわかりません・・(^^;


同条件(絞り、露出固定)で比べないとわかりませんが、明らかに今までよりも明るいです。


演色性も悪くないと思います。

白っぽくなると嫌だったのですが、ぜんぜん許容範囲で満足です。

PH5のLEDをお考えの方、京セラ以外で選ぶならお奨めしま~す。



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.744 ■フロアランプが欲しい♪・・妄想とBoConceptさん

2015-02-11 20:31:00 | 設備・電気機器など
わが家の照明はいたってシンプル

一部のプライベートルームを除けば、ほとんどがダウンライトです。

ただ、いろんな組み合わせが出来るようにスイッチは系統で分けてあります(リビングは6系統)

それ以外、名前の付いてる照明と言ったら・・

ベタですが



お馴染みのルイス・ポールセン ph5




そしてウェアハウス(パークフース)

今はLEDにしてしまっていますが、もともとはもちろん白熱球(クリア)です。



クリア白熱球を使うと上にこういったラインが浮き出ます。

これがいいんですよね♪

ただ、残念ながらLEDでここまで全方位に光るものはまだないように思います。

しかも、このウェアハウスには調光機能をつけてるので、調光可のLEDでないとここにはつけられません。

でも加速度的に新しいものが開発されていますのでそのうち発売されることを期待してます(^^)



なお、輸入住宅にありがちな(笑)装飾感満点の照明はわが家には合わないと思ってます。

そして暖かみのある電球色がやはり好きですね。



夕方、窓の外から撮るとこんな感じ

あったかそうな灯りがいいです。

眩しい光を直接見ることがないように計算された、柔らかい灯りに包まれた空間は落ち着きますよ(^^)

ただ、若干暗めですが!(  ̄ー ̄)ノニヤリ

普段それで困ることはないんですけど、何か読んだりするときにフロアスタンドがあったらいいかも、とはずーっと思ってました。


で、何がいいか・・



やっぱりこれかな~♪



AJ Floor レッドです

なぜか赤が好きです(笑)



画像は全部お借りしてます・・

赤でなければ白かブラックかな。

でもお値段が(ははは)

なので今すぐは買いません(買えません・・妄想して楽しみます)


ところで、父の線香立てを物色して新宿によった時、はじめてBoConceptさんに行ってみました。



ご存知、デンマークが本拠地のお店です。

はじめて伺いました。
都会的なセンスのインテリアが素敵です。

全体的にモダンなテイストですね。



このフロアランプが気になりました。



結構好きです(^^)

ただ、かなりデカいです!
天井が高くないと圧迫感あるかも。


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.731 ■事業仕分けから復活!?ホットプレートの未来は?

2015-01-15 13:03:00 | 設備・電気機器など
収納の中の事業仕分け

その他の候補として



何だかわかります?



こっちが表

この赤いあたりに膝をついて(立ち膝)→そのまま両足を開脚!

すると下半身の運動になるそうな(笑)

ちなみに所有者は私ではありません(* ̄∇ ̄)ノフフフ

よくある通販商品です




そして、事業仕分け候補にしていましたが、ちょっと使ってみようかと思い始めたのが



ホットプレートです。

これ、15年くらい経っているかも・・

でもほとんど使ってない。

その理由は

これを買ったとき、家のテーブルは90×120くらいの小さいものでした。

その結果、このホットプレート置くとテーブルの上にそれぞれのお皿などが並ばないという事態に陥りました(^_^;)

また、使い終わったプレートを洗うのがデカいため大変だったということも。

いまなら食洗機でガーッとやってしまえるし(^^)



最近のものはもっと多機能なんでしょうけどね。


ただ、使うことを想定した時に思った問題は



この真上にph5が来ることです(ー_ー;)

いまのテーブルは110×165の変型楕円形

大きさ的には余裕です(^^)


焼き肉やったら真上にいろいろ飛びますかね・・

匂いの付いた煙もある?

しかもこのph5は通常のペンダントより吊り下げ位置が低く設定されています。



光の広がり具合が計算しつくされ、テーブル表面から60cmが推奨されてます。

なので、うちにお客さんがくるとよく頭をぶつけます(笑)


焼き肉の時は、ph5の下にラップでも張り付けてやりましょうか・・

あるいはテーブル位置を少しずらすか・・


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.729 ■ようやく加湿器出動!(^^)

2015-01-13 12:44:00 | 設備・電気機器など
雪景色の山形から帰ってきたら全く雲ひとつない快晴の青空です。



雪景色のホワイト&グレーの世界から、カラフルな総天然色(笑)の世界に来たように感じます。



こうだったもんね。

さて、カラカラ乾燥砂漠状態を何とかしようと、今ごろですけどようやく加湿器を出しました。



DAIKIN 加湿空気清浄機
「うるおい光クリエール」バニラホワイト TCK55M-W

実際、どれくらいの加湿効果があるのかは正直言ってよくわかりません(^_^;)

私は湿度にまったく鈍感なのかほんとに気にならないんですよね。

冬は湿度があった方が同じ温度であれば暖かく感じるようです。

サウナの原理ですよね。



現在、湿度は30~40%付近を指してます。

既にしばらく稼働させてますがここより上がりません(^_^;)



もっとも、湿度計はかなりいい加減のようなので、あまり一喜一憂しても仕方ないと思ってます(笑)



Chipieたん、今日もみんなが脱いだ洗濯物に埋もれて幸せそうです(^^)


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ