goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.663 ■ビルトイン浄水器カートリッジ交換

2014-10-30 12:23:00 | 設備・電気機器など
わが家の飲料水は浄水器を使用した水道水です。



手前が浄水器のクリンスイ A101、水栓はグローエのGROHE 32668 000

昨年の10月に交換してから一年、また交換の時期になりました。

昨年の記事はこちら



交換カートリッジが送られてきました

クリンスイに会員登録してあるので、近くなると交換ですよ~♪とメールが来ます。



中身はカートリッジと(使用済みの)返送用伝票

この箱に使用済みを入れ、伝票を貼って送ることができます(送料は着払いなのでかかりません)



結構重たいんです



シンクの下の引き出しを開けます。
ゴミ箱モザイクなしで失礼(^_^;)

真ん中のふた付が生ゴミ、左側がビニールやプラスチック類、右が不燃物系です。

分別が6種類くらいあって超めんどいです。

捨てる時は有料の袋に入れます。
ゴミの種類が色で別れてます(その種類の数だけ袋を買わなくてはいけません)



このゴミ箱の奥にカートリッジが設置されてます



まずは水がでないように締めて



カートリッジをストッパーから外します

ここで乱入者!



何やってんの~♪



Chipieたん邪魔だよ~



右側の白の四角いプラスチックの箱は通称「バケツ?」で、蛇腹の水栓のホースが収まるようになっています。

引き出した水栓のホースに水滴などがついて水が逆流した場合、それを受けとめる役割をします。

たまにはチェックした方がいいみたいですよ。



水はたまっておらず、床に濡れたような跡もありませんでした。



説明書に従えば何も難しいことはありませんが、何せ一年に一回しかやらないので慎重に



タオルを敷いているのは、ジョイント部分を外した時、残っていた少量の水が出てくることがあるためです。


外す時、新しいのを取り付ける時、それぞれ順番があります。

色分けされてるので安心です。



セットの時は外すときと逆の順番



ねーねー、もう終わり?



お役ごめんになったカートリッジを箱に戻し、三菱レイヨンさんに返送します。

また一年よろしくお願いします(^^)

去年の記事を見てたら、れっちゃんが同じようにじゃましにやって来てましたね(* ̄∇ ̄)ノ

そしてその数日後、れっちゃんは旅立ちました・・



一応申し訳程度に・・



ニャー(=`ェ´=)
クロネコジャックん?(笑)


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.580 ■エアコン以外の掃除の宿題

2014-07-20 22:14:05 | 設備・電気機器など
今日は山形来てます。

午前中はエキストラでオケの練習・・昼に終ってその後まっすぐ東北道を北進。

雨とともに北上している感じでしたが、山形着いたら薄日がさしてました。

4時過ぎには到着し、まっすぐ母のいる病院へ。
夕方までいて実家に移動・・

実家には父しかいません(^_^.)

男二人・・何を話すわけでもないのですが(笑)

いま、テレビでNHK交響楽団のMahlerを二人で見ています。
思い起こせば、私のクラシック音楽との始まりはやはり父の影響でした。


N響の指揮は広上淳一さんです。
広上さんと言えば、前にも書きましたが私が学生時代・・指揮者として活動する前に同じオケでステージに立ったことも何度かあります。

向こうは押しも押されぬ世界的なマエストロとしてビッグになられました。


さて、それはいいとして

昨日リビングのエアコンのフィルターを掃除しましたが、まだまだ掃除しなくてはならないものがあるんです。

その筆頭はこれ!


小屋裏にある24時間換気の排気口

これが階段の上で、手すりから身を乗り出して届くか届かないかギリギリの場所にあります。

背の高い人なら届くんですが私には届かない(^_^.)

しっかし汚~~い(+_+)スミマセン

その次はこれ・・


おなじみ給気口

このフィルターを入居以来一度も掃除してない・・(^_^.)

やります宣言すれば掃除せざるを得ませんからね。


ホントだな!?聞いたよ~~


Chipieたんの爪が床に・・

また一段と鋭く進化してるはず。こっちも切らなくては!


にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

No.579 ■ビルトインエアコンを掃除♪

2014-07-19 20:58:00 | 設備・電気機器など
最近、リビングのエアコンが時々ぐわぁ~と音をたてるようになり、気になってました。


わが家のエアコンは全てDAIKINです。

2階の寝室も同じビルトインタイプですが、そっちはうるさいと思ったことがありません。

もっとも2Fはほとんどつけてないんですけどね(笑)

そうしたら今日ふと見上げると

ん?・・何かピコピコ点いてる!


緑のインジケーターが点滅してます

説明書みたら「おそうじ」ボタンです

気がつけばフィルター掃除・・したことありません(^_^;)

でもこの機種には自動フィルター清掃機能モードがあるんですよね。

自動にしているはずなのにな~。

それでも、とりあえず掃除してみましょう


ピッとリモコン押すと、ジジーッ(ガガーッ?)といいながら降臨!


それを不思議そうに見上げるChipieたん


ここまで降りてきます。

自動クリーニングしていると、ほんとはこの降りてきた中に埃やゴミ?が落ちてるはずなのです。


このカバーを開けると


ゴミはゼロ

で見上げると・・うわっ

結構ホコリで詰まってます( ̄▽ ̄;)


外して掃除です


この色の違いを見よ!(*_*)

DAIKINさま、ごめんよ~

自動クリーニングモードにしていたはずなのですが、停電などで止まったりするとクリアされて手動になってしまったりするのかも知れませんね。

手動になって2週間後におそうじランプが点滅するみたいです。

また、この機種には光触媒の空清フィルターと銀イオンを使ったアレル除去フィルターがあります。こっちは10年間交換お手入れ不要になってます。


きれいになったフィルターをセット


ピッという音とともにまたジジーッと上がって行きました。

さて、クリーニング後に運転してみたら・・

いや~快調快調(^^)

あの、ぐわぁ~という音もまったくしなくなりました(* ̄∇ ̄)ノヤッタネ

きちんと掃除しなさいよ!・・ハイ、スイマセン(汗)


にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

No.522 ■もはや食洗機なしの生活は考られません

2014-05-20 13:15:00 | 設備・電気機器など
先日、輸入食洗機について書きました。

わが家でもっとも活躍していると実感できる家電製品の一つです。

冷蔵庫や洗濯機はないと困りますよね。

わが家では食洗機がすでにそれと同等の存在になってます!

それでも・・実は使ってみるまで、こんな風に感じるとは思ってもみなかったのが本音でもあるのです。

ところで、食洗機について

・そもそも必要だと思う?
・国産と海外製どっちがいいと思う?
・45cmと60cmではどっちがいい?

食洗機関連で検索するとこんなQ&Aが結構ヒットしますよね。

それを見ると、食洗機を肯定する人と、どちらかといえば否定もしくは完全否定する方には明確な傾向があるように思います。

特徴的なのは、海外製の食洗機を使っている方の否定的なコメントを見ることがほとんどないということ。

それに対し国産の食洗機を使用している方の場合、便利でもう手放せないという方と不満で使わなくなってしまった、と両極端な反応があります。

家電ですから、食洗機に限らず当然家族構成やライフスタイルによって合う合わないはあって当たり前のはず。

その使い方も、もちろんいろいろあって構いません。

でも、毎食の片付けを都度手洗いするのと同じ感覚で食洗機を使うとすれば、やはりもったいないとか、電気や水のムダと感じる方が出てきそうに思います。
それでも実際には節水になってるはずなんですけどね。


わが家の使い方は、前回も書いた通り一日一回です。

今まで、一日に複数回使用したのは10数名集まりパーティをしたときなど、イベント時のみ。

その時以外は(複数回)使ったことがありません。
そして家族5名分の量が入りきらないと感じたこともありません。

ちなみにほぼ毎日、旅行などで不在の時以外は必ず使っていますので、入居以来600回ほど使用していることになりますね(  ̄ー ̄)ノ

この間、故障などの不具合は一度もありません。

ただ、電化製品ですのでいつかは壊れるでしょうし、取り替える時期がくるのは仕方がありません。

でもそこはドイツ製品、そうそう壊れないのでは?と楽観視してます。

もし壊れたときの対応について、確かにどうなるかわかりませんが、買い換え時まで何もないでいてくれるといいなぁ~とお気楽に考えてます。

もちろんユーザー登録はしておいた方がいいですね!


わが家のエレクトロラックス(AEG)には乾燥機能はついてませんが、余熱乾燥でまず問題なく皿などの食器は乾いています。

乾いてないとすれば、それは水が溜まる部分です。

ただ、それは食器の入れ方やレイアウトで随分改善することができるはず。

そんなめんどくさくて・・という方もいらっしゃるかもしれませんが、物理の法則に従い置くだけです。

水がたまりにくい角度で置けばいいだけですよね(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

いくら乾燥機能がついている国産メーカーのものでもそこは同じだと思いますが、このレイアウトしやすさがやはり60cmの大きなアドバンテージです。

だって無造作に置こうがハコが大きければ全然問題ないですからね。

よく言われるように、国産の引き出し式は食器を上から置いていくため、入りきれなくなると、またレイアウトしなおさなくてはならなくなると聞きます。

このあたりが容量的に大は小を兼ねるだけでなく、余裕を持って何でも洗える60cmフロントオープン方式の強みだと思います。


アバウトに入れてます(^_^;)

ところで、洗いあがりなどの仕上がり具合について

概ね満足です(* ̄∇ ̄)ノ

ごくまれですけど、きちんと水があたってなかったのかな?と思う部分が残ったことが数回ありました。

しかしこれは、いくらなんでも置き方が無頓着しすぎだろ!と食洗機に思われているようなレイアウトの時かもしれず(^_^;)、普通に使用していてそう感じたことはほとんどありません。

なお、洗剤は普通の食洗機用洗剤(キュキュット)を今は使用してます。



また、リンスは絶対した方がいいですよ。



リンスのあるなしでコップの水滴の跡が残る残らないの違いになることがあります。


左のパカンと空いてる方が洗剤、右がリンスです。

コップやガラスもの、湯呑みのしぶ汚れなど、新品になったのかと思うくらいきれいになりますよ!

この美しさも最初感動ものでした(^^)

それで、前回も書いたのですが
なにゆえ国産メーカーではフロントオープン方式をやめてしまったんでしょうね。

60cmの方がさらにいいと思いますが、45cmであっても現在の引き出し式と比較したら全く違う収納力になります。

そしていつも思うのは

普通の人はハウスメーカーの標準仕様で家を建てる方が多いはず(建売、マンション含む)。

仮に選べるにしても設備機器のショールームでものを見る機会が多いはずです。

でも国産メーカーにこのタイプがそもそもなければ、こういう食洗機があることを知らない方もまた多いはずです。

いろいろ興味があって能動的に調べれば、海外製にこういうのがあることはわかるにしても、今度はやはり価格面のハードルもあります。

ミーレ指名買いはともかく、多くの人が価格面と、メンテナンス時の不安から国産メーカーを選ぶことになっている現実はありますよね。

日本のメーカーさんが作れないわけはありません。

作りたくない理由があるのかどうかは知るよしもありませんが、ニーズがないので売れない・・とはあまり思えません。

このサイトが、よく各食洗機の特徴をわかりやすくまとめていらっしゃると思います。



訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.520 ■輸入食洗機について

2014-05-18 08:22:00 | 設備・電気機器など
わが家が完成して既に1年8カ月が経過しています。

早いですね~♪

以前は建売りの戸建てに住んでいました。

その当時と今の生活サイクルで決定的に違うこと

それは、食洗機のあるなし!

わが家ではそれまで食洗機というものを使ったことがありませんでした。

前の建売りのキッチンは松下電工(いまはパナソニック)でしたが、入居時オプションでサンヨーのビルトイン食洗機を入れることが出来たのを覚えています(金額は確か15万円程度だったような)。

結局導入しなかったのですが、いま思えば導入しなくて正解だったかもと思っています。

わが家は5人家族です。
従いまして食器の数は結構な量になります。

当時、もしその食洗機を導入していたら、多分中途半端な収納量に満足できなくて、結局使わなくなってしまったかもしれない・・そんな風に思います。

もちろん生活スタイルやその家族構成によって様々ではあるのですが、一般的に国産の食洗機はその絶対容量が少なすぎな気がします。

します・・というのは、実際に国産の食洗機を使ったことがないので、想像でしかありませんので。


わが家の食洗機はエレクトロラックス(AEG)です。



もちろん60cmタイプです!
扉をガバッと開けることができるのが海外製品の特徴ですよね。

そして、面材を他の扉に合わせることができます。


やっぱり特長はなんといっても大容量(^-^)

13人分(だったかな?)の容量はだてではありません。


こら、危ないよ~


手が挟まるぞ~

この隙間はChipieたんの動向をチェックしてないとマジ危険です(^_^;)


がぶ!


操作パネルはシンプルで使いやすいです。

扉を開けた上部にあります。
腰を屈める必要もなく、いいですよ。

ちなみに、使い勝手もいいと思ってます。
細かい設定をしたことがありません。

国産の食洗機だといろんなコース、設定の組み合わせがありそうですよね(知らないけど)

海外製は(というかこれは)コースはありますが、結果的にいつも決まったコースしか選択してません(* ̄∇ ̄)ノ
なお、スタートボタンはありません。

電源ON → コース選択 → ドアを閉める

ドアを閉めるとスタートです。


エレクトロラックス(AEG)にはミーレさまのようなカトラリートレイがありません。

そういうスプーンや箸などはバスケットのようなカゴに入れることになります。


これ

本音を言うと、実はやっぱりミーレにはあこがれてたんですよね(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

ただ、幸か不幸か(笑)わが家が導入しようとしていたちょうどその頃(2年前)、ミーレはハウスメーカーを通じての販売をやめていました。

そのため、ミーレを選ぶときは自分でミーレに行って購入(施主支給になる)、また工事手配も自分でしなくてはいけないような、とにかく面倒でしかも価格も高い殿様営業対応だった時期でした。

いまはまた変わったらしいですね。

それでもミーレはやっぱり食洗機のベンツのような、そんなイメージがありますよね。

どうだ!まいったか!・・みたいな(笑)


特段すごい掃除や手入れはしたことないですし必要ありません。

まれに食べ残しの固形物が残ることはあったとしてもそれくらいです。
基本的にそういうのは取ってから入れますので、ほとんど何も残ってないですよ。

中はステンレスでいつもピカピカです。
ある意味、食洗機自身も毎回中を洗われてることになるんですよね?


わが家の使い方は、一日分をいっぺんに夜間洗うスタイルです。

朝から夕方まで、食べ終わった食器は食べ残りを捨て、かるく水で表面を流して全て食洗機へGo!

夕食後は、場合によってはフライパンや鍋も入れます。

とにかくいっさいがっさいを全て入れてしまって、11~12時頃からスイッチオン♪

標準コースだと約2時間(^-^)

あとはほっときます。


翌朝、扉を開けると余熱乾燥された食器はほぼ乾いてます。

ですので、朝まずすることは食洗機から取り出した食器をバックキャビネットにしまうこと。

そういうサイクルになっています。

ちなみに、ヨーロッパの食洗機で乾燥機能を持っているところはあるんでしょうかね?

このエレクトロラックス(AEG)には乾燥機能はついてません。
でも、取り出すときにはほとんど問題なく乾いてます。
いわゆる余熱乾燥というものですが、食器の材質により乾きやすいにくいはあります。

また、形状の複雑なものやお茶碗、お椀などの底が反転している部分に水がたまっている場合があります。

気になる場合はペーパータオル一枚用意して取り除きますが、ほぼ他は必要ないくらい乾いてますよ。

ただし、取り出しかたにはコツがあり、下の段から取り出すようにします。

そうしないと上の段をガラガラ引き出している時に、カゴなどに残っていた水滴が下の段に落ちることがあります。

下の段から取りだし、次に上の段といういうようにすれば問題ありません。

一日一回の食洗機使用で、すべての食器はもちろん、換気扇のファンまで洗うことが出来ます。

わが家では食洗機がない生活はもはや考えられませんね。

それにしても、どうして国産の食洗機メーカーは60cmタイプの海外スタンダード仕様を作らないのでしょうか。

そこが不思議でなりません。

ある意味ガラパゴス化しているのでは?と思います。

国産の60cmフロントオープンの食洗機があったら買いたい!そう思ってる人は多い気がしますけどね。


訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
  ↓
にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ