goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.1103 ■キチラーがきれいになりIKEAのクリア球もバッチリ

2016-12-31 14:14:00 | 設備・電気機器など
玄関の外灯



キチラーです



久々の掃除です(^^;)

まず、ホコリだらけ・・



そして中には・・



虫さんが(*_*)

ガラスを外して中も掃除しましょう



外側のガードのネジを外し

ガラスも外します



掃除の間、ガードはふくろうさんに被ってもらいましょう



ガラスの中には・・



Wow!(-_-;)

ところでキチラーの電球はもともとは白熱のクリア球でした

しかし早々と切れたのと、使用時間も長いことからLEDに変更



IKEAの格安クリアLEDなのです

IKEAのLED球

IKEAのLED球(続き)

なお、上の記事にも書いてますがこのLEDは密閉対応ではありません

確信犯で使っていましたが、この4年間まったく問題ありませんでした(^^)

それにしてもこの4年でLEDはずいぶん変わりましたよね


さて、外したガラスをセスキ炭酸で洗います



先日のレンジフード以来、ありとあらゆるものをこのセスキ炭酸で掃除しています(^^)



超キレイになりました!



ガラスに空気が含まれているみたいな模様があります



美しいです



完了!


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.1081 ■クリンスイ ショック・・てか、オフィシャルが高過ぎだよね

2016-10-30 22:22:00 | 設備・電気機器など
先日、ビルトイン浄水器のカートリッジを取り替えました

うちの浄水器は三菱レイヨンのクリンスイA101

毎年10月、新しいカートリッジに交換しています

去年の交換記事

そして今年もクリンスイクラブを通じて交換カートリッジを購入しました



会員になっていると送ってきた箱に使用済みのカートリッジを入れて送り返すことができます

これがエコでいいと思っていました

でも難点は・・高いんだよね(^_^;)

ところで、今回クリンスイクラブの購入履歴から同じ商品を買おうとすると、取り扱ってません・・となり、浄水器機種により対応カートリッジを選んでくださいと表示されるようになってました

購入したのがUZC2000HG



手順に沿って無事に交換(^^)カンタン



そして、取り外したものがこれ

HGの文字がありません


で、ここまではよかったんです

今回購入したものは従来のものよりも除去できる成分が増えたような記載をどこかで読んだので、カートリッジが新しくなったのかと思ってました

でもネットで検索してみたら、今までのものも普通に買えるではないですか!

しかも追い討ちをかけられるようにショックだったのが(*_*)



価格が半額なこと!

クリンスイクラブは定価のままです(T_T)

ばか正直に定価で3回も買っていた(カートリッジはオフィシャルにしか買えないと思い込んでいた)自分がボンクラだっただけですが

それにしても値段違いすぎじゃない?

あほらしいので来年からはもうクリンスイクラブやめよう

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.1009 ■ダイキンエアコンのプリント基盤を交換

2016-05-18 21:25:00 | 設備・電気機器など
今日は抜けるような青空が気持ちいいです

しかも湿度も低く、風が爽やかで快適このうえないです(^^)

こんな日は窓を大きく開け放っていい風を取り入れたいですよね


そう言いながら、今日はエアコンの話

5月に入ってから暑い日が多くなってきましたよね

いつ頃からエアコンを使おうかと思ってる方も多いと思います

ところで、高気密高断熱住宅の特徴として、暑さ寒さが遅れてやってくるということがあります

考えてみれば当たり前ですが、十分に断熱された家では(断熱していない状態より)外気の影響が室内に届くのを遅らせることができます

昼間の暑さは断熱材によって軽減されるものの、室内側で何も(温熱的な対処を)しなければ、その暑さはいずれ(室内に)遅れてやってくることになります

このため、夜になって外気温が下がっているにもかかわらず、家の中が相対的に暑く感じる・・または室温が下がらないという現象が生じることがあります

実際には昼間は遮ぎられて伝わってこなかった熱がようやく室内の壁や天井などに伝わり、それが輻射熱となり室内に放射され、暑さを感じているんだと思います

そして、やっかいなことに・・こうやってじわじわと蓄えられた室内側の熱は、今度はそう簡単には下がってくれません

これが、一昔前に「高高住宅は夏暑い!」とネガティブキャンペーンのように高高住宅を批判していた方たちが言っていたことです


もっとも、賢明なみなさんはお気づきのことと思いますが、これは間違った使い方(認識)の典型

通風で涼しくなることはもちろんありますし、風が通り抜けるのは誰しも気持ち良いものです

でも、そうやって涼しくなる(感じる)のはそのときだけ

風が止まった瞬間、汗がどばっと噴出してくるでしょう(^_^;)

まだ日中の気温がそこまでは達していないので大したことはないですが、5月後半から梅雨前まではかなり暑い日が時折やってきますよね

真夏のような猛暑時に、がまんしてエアコンをつけずに頑張っていると、高高住宅は前述のような理由で一昔前の住宅よりもかえって暑くなってしまう事象が発生し得ますのでご注意を!

(断熱がしっかりしていたとしても、窓などから侵入する熱をゼロにはできませんのでじわじわと熱は室内に蓄えられることになります)

このため、日本のような高温多湿の環境下では効果的なエアコン使用が必須です

そして、高性能な高高住宅であれば本当に少ないエネルギーで快適な空間を作ってくれますよ

さらに、そのエネルギー負荷を少なくするための窓の遮熱、庇による西側の日射遮蔽はとても有効です


前置きが長くてすみません

そんなエアコン生活が本格化する季節の前に、気になっていたことをチェックするため、ダイキンのサービスセンターに連絡しました

実際は奥さんがやったので、私は直接話をしてないのですが・・

前から気になっていたのはこれ



リビングの天井にビルトインされています

このリビングのエアコンの作動音がやたらでかくなることがあるのです

風がすごい・・とかではなく、音が大きいのです(多分、風切り音)



こちらは2階の寝室

同じタイプのビルトイン式ですが、リビングより容量が少し少ないタイプ

リビングのエアコン作動音はテレビの音量を上げたくなるレベルなので、かなりな大きさだと思います

ちなみに2階はほとんど気になったことありません

そんなことがあってダイキンにTel

まだ本格的なシーズン前ということもありスムーズに来てくれました(  ̄ー ̄)ノ

ただ・・一通り見て、悪いところは見当たらないとのこと(*_*)

それでも過去のデータを照会し、同機種にあったトラブルのデータベースから可能性のあるものについて調べた結果、タイトルのプリント基盤の交換となったものです

実際にこれで解決するかどうかはわからないのですが(というのも来てもらったときはうるさくならなかった!)取り急ぎこれでしばらく様子を見ることに



2階のものも基盤を交換しましたが、出張費を含めて無償です(^^)



これから暑くなり混んでくるとすぐ来るのが難しくなるそうです

いまのうちに動かしてみて、また不具合がでるようなら連絡することになりました(  ̄ー ̄)ノ

無理しない我慢しない、かつ省エネで快適な生活を目指しましょう


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.964 ■食洗機に乾燥機能は必要?

2016-02-06 13:03:00 | 設備・電気機器など
食器ネタの次は久々登場の食洗機



わが家の食洗機はエレクトロラックス(AEG)

この一番大きな扉が食洗機です(60cm)



扉面材をキッチンと合わせられるのが気に入ってます(^^)

60cmフロントオープン式(日本以外のスタンダード)のメリットは、何といってもその収容力

わが家(5人家族)の全ての食器を一日一回の稼働で楽々カバーします。

もちろん家族構成や食器の種類、生活スタイルで食器点数は大きく変わりますので一概には言えません。

でも、普通のお宅であれば収容力に不足を感じることはまずないのでは?と思いますよ



パカッと開けたところに操作パネルがまとめられています

しゃがんだりすることもなく(てか・・ボタン押すだけだし)楽チンです

わが家の使い方はいたってシンプル

朝から使った食器をこの中に次々と入れていきます

食べ残しなどは極力ないように捨てますが、特に下洗いなどはしません

ただし10分程度水につけおきしてから入れます

そして一日分を全部入れたら、寝る前にスイッチオン(  ̄ー ̄)ノ

電源入れて(扉を開けないと押せません)、扉を閉めると運転開始になります


標準だと2時間ちょっとかかります

結構長いですが、夜中に勝手にやってるので気にしたことありません(笑)


そして翌朝、一日はまず食洗機から洗い終わった食器を取り出すことから始まります


1 食洗機から取りだした食器をバックキャビネットにしまう

2 毎食後、軽く食器を水につけおきし、食洗機へ放り込みます

3 夕食後、鍋などを含めその他洗いたいもの全てを入れます

4 寝る前にスイッチオン

これだけ・・(  ̄ー ̄)ノ

なお、オール電化やお得な料金プランではないので、深夜電力かどうかは関係ありません



朝、洗いあがったものを取り出します

ポイントは「下の」ラックから取り出すこと!



それはなぜかといいますと

上のラックを引き出すと、水滴が落ちてくることがあるのです

ただ、それは乾いてない食器からではなく、カゴの下部分あたりに残っているものです

事実、食器そのものはほぼ乾いてますので



まったく問題なく乾いてますよ(^^)



このように下のものを取り出した後に上のラックを引き出します



引き出すときはガラガラと引っ張りますので、カゴの間に水滴が残っていると下に落ちるわけです(*_*)



マグカップの裏などそのまま置くとまっ平らになってしまうものはちょっとだけでも傾けるようにします

傾け方が足りないとこんな風に水がたまって残ることもあります

このため、一応ペーパータオル一枚を水滴を吸いとるために用意しとくといいです

AEGにはミーレ様のような「カトラリートレイ」がありません・・(T_T)



長いものはこんな風に適当に置いてますが全然OKです(笑)



空になると巨大空間ですね



プロペラが見えます



上段用

中はステンレスでいつもピカピカです


ところで、タイトルの乾燥機能・・このAEGには付いていません

この機種では余熱乾燥システムが使われています


(取説より)

これで十分乾いてくれてます(^^)

他社さんの場合、扉を開けて蒸気を逃がす?タイプなどもあるようですよね。

そういう必要がないのも気に入ってます

食洗機まわりに熱がこもり暑くなるなどいうことも皆無です

臭いなども気になったことはありません(^^)

もうすぐ使いはじめて3年半、その間ほぼ毎日・・一日も欠かさず使ってますがトラブルフリーです

汚れ落ちに関しても特に不満に思ったことはありません

冷蔵庫や電子レンジに次ぐ、もはや無くてはならない家電製品です(^^)


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.956 ■2020年、白熱球と蛍光灯の製造・販売禁止?実はそうではないらしい

2016-01-27 13:40:00 | 設備・電気機器など
昨年11月、政府が白熱電球と蛍光灯の製造及び輸入を2020年実質禁止の方針発表!という報道があったのを覚えていらっしゃる方、多いと思います。



(記事引用)政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。

朝日新聞報道


(画像はお借りしました)

基本的な考えには賛成ですし、LEDのさらなる技術革新とコストダウンが進むことを期待したいです。

ただ、製造・販売してはいけない!とまでするのはどうか?という思いもありました。

何せ私は白熱電球が大好きです(笑)

といいながら、実際には家の中の照明器具のほとんどを既にLED化しています。

わが家をプランニングしていた2011~2012頃、まだLEDは過渡期で高価でしたので、この数年間の低コスト化と多機能化は目を見張るものがあります(一体型ダウンライトなど少しやっかみも・・笑)

それでも、買ってみないとわからないバクチ的要素は依然としてありますよね。

その一番の理由は色味

白熱電球を好きな理由は何といっても暖かいオレンジの優しい光にあります。

これに満足できなければ、いくらLEDで省エネと言われても使う気になれません。

実際、電球色と言っておきながらかなり白っぽいものもあります。

国内・海外メーカー入り乱れかなりのバラツキがあり、初めての製品を試す時は実物を店頭で見るかnetクチコミなどかなり確認しないと不安です。

もっとも、それは今までの電球色蛍光灯にも同じ事が言えたのですが。

ただ、LEDの方が全然価格が高くさらには寿命が長いので、もし満足できない場合でもその製品を延々と使わなくてはならないリスクがあります

あとは光の広がり方です



わが家のルイス・ポールセン、ウェアハウス

この照明は光が上方向にも(全方位)広がることが前提になっています。




この様に天井にクロス形の影が出来ることを想定しています(これは付属の純正クリア白熱球)

最近はかなり上方向にも光が届くタイプのLEDもあるようですね。

次に買うときは期待してます!
(長寿命のためまだ当分買い換えられない・・)

あとは調光が可能かどうか、そして美しいクリア球がいいです


それでも本格的な普及期を迎えて、機能と価格については落ち着くべきところに技術が着地させてくれるのではと期待しています。


ところで

冒頭の政府発表のニュースを聞いたとき、2020年には一切白熱球は手に入らなくなるのではと思い込んでいましたが、実際にはそうでもないみたいです。

経産省リリース

まあ、確かによく(ニュースを)読めばその通りですね(笑)

それはそれとして、だったら・・

と、またまた別の疑問も湧いてきました

それはまた次に


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ