goo blog サービス終了のお知らせ 

遠野ごたく帳

田舎暮らしの何気ない日常を届けます

カメさん

2013-08-11 10:42:40 | 明るい農村

米の品質低下の大きな要因であるカメムシ斑点米被害。

この被害対策である防除(粉剤散布)の1回目を今朝やったのですが・・・

今朝は霧がかかって風もまったくなく、絶好の散布日和。

5時に起きて散布し、終わった!と思ったら、予想外の雨。

終わったばかりなのに・・・これじゃまったく防除効果は無しでしょう。

雨はすぐ止んだので、しょうがなくまた散布し直しました。

疲れました。2回目の散布は一週間後。

「カメさん、コメの汁吸うなよ!」

 

ビニールハウス内ではゴーヤがすくすく成長中。

 

今夜あたり食べれるのはあるかなぁー?

 

ビニールハウス内では新作のスイカも大きくなっております。

一見、スイカには見えませんが中は赤いそうです。

食べるとき確認します。

 

車庫の中ではツバメのヒナたち(2回目)もすくすく成長中。

もう数日中にはたぶん巣立つでしょう。

(左から2番目が他のヒナより太っているけど、エサの貰い過ぎ?)

 

丁度食べ頃の1本。今夜はこれを肴に一杯やります。

 

それにしても、一昨日の豪雨は凄過ぎ。

県内各地や秋田ではかなりに被害があり犠牲者も・・・

遠野でも床下浸水や土砂崩落があったとの事。

2週間前にもかなりの豪雨があり、その後ようやく梅雨が明けたと思っていたら、

こんなことに・・・

もうしばらく雨はいらない。

 

 


リベンジ八甲田 その3

2013-08-04 08:53:15 | 山登り&スキー&温泉

昼には大分早いけど、山頂でコンビニおにぎりとパン、バナナの昼食。

カップ麺も持って行ったけど、準備するのが面倒になって今回は食べなかった。

 

昼食を食べていると、蝶がヒラヒラと・・・

写真の黄色い蝶よりオレンジ色の綺麗な蝶も飛んでいたけど、

そちらは飛んで行ったまま戻らなかったので残念ながら撮れずでした。

 

山頂にはトンボも乱舞しておりました。

鏡沼で孵化したのでしょうか?

(ゴミみたいに見えるのがトンボ)

 

大岳山頂の所々に「イワギキョウ」。

 

昼食後、11時過ぎに下山開始。

下山する頃、田茂萢岳山頂にあるロープウェイ山頂駅がガスの切れ間から見えてきた。

何回かここからスキーで滑ってことがあるけどまたいつかですね。

ロープウェイを使えば田茂萢岳山頂付近で散策もできます。

登山しなくても八甲田に是非どうぞ。

 

湿地にはまだ水芭蕉が・・・。

この時期、山は春と夏が混在ですね。

 

下山し始めた頃から遠くで雷が鳴り、黒い雲も出てきて

「やばいやばい」と思いながらの下山。でも結局、雨は降らなかったのでラッキーでした。

 

ガスで視界は悪いですが、

「毛無岱湿原」

 

木道脇には「キンコウカ」。

 

「ワタスゲ」もいい感じ。

 

紅葉の頃、この草が金色になる草紅葉を見てみたいですね。

 

 

毛無岱湿原を抜け樹木帯を通り、ようやく酸ヶ湯温泉の屋根が見えてきた。

下山開始から2時間15分、酸ヶ湯に到着。

酸ヶ湯に着いた頃は晴れ間がのぞき、暑くなっていた。

家に電話したら、遠野は昨夜から豪雨で大変なことになっているらしい。

被害は無いみたいだけど・・・

とにかくこちらは雨が降らなくて良かったよ。

 

温泉で汗を流した後、

「酸ヶ湯そば」ののぼりが気になり、こちらの蕎麦屋に寄ってみました。

 

もりそばのつもりだったけど、期間限定の葉わさびのぶっかけとろろそばを注文。

そば粉100%ですが、そばの中心部を製粉しているため白くなるそうです。

そばの香りはあまりないけど、とても美味しかった。

嫁さんは腹が減っていたのか、おにぎりと青森名物しょうが味噌おでん。

味はチューブ入りのしょうがを使っているみたいで・・・ちょっと?でした。

 

酸ヶ湯を後にしてすぐ雨が降り始め、そのあとはどしゃ降り。

この雨が登山中に降ってきたらと思うと・・・

この日は酸ヶ湯から黒石、弘前を通り嫁さん実家がある西目屋へ。

雨が降らなかったら、日曜日午前に「暗門の滝」に行こうかなと思っていたけど、翌日も雨降り。

しょうがないので実家近くのいつも行く温泉に・・・

(この道路を十数キロ行くと暗門の滝)

 

ところで、

西目屋村では村の親善大使でもある吉幾三の「白神が故郷」が

防災用スピーカーからフルコーラスで流れています。(夕方1回)

曲が流れるとつい口ずさんでしまうんだよね。

そんな吉幾三のコンサート(無料だけど村民優先)が西目屋の産直「ビーチにしめや」

の広場であり(27日)、嫁さんの親父も行ってきました。

奇跡的にコンサート前に雨が上がり、村の人口の約3倍、3千人が集まったそうです。

翌日様子を聞いたら、弘前のGMTアイドル、りんご娘が「可愛かった!」と多少興奮ぎみに話していました。

 

「白神が故郷」聞いてみてください。

http://www.pideo.net/video/xuite/88ec437507b9a14c/

 

 


ビール祭り

2013-08-02 15:35:59 | 日記

今日は久々の快晴。本当に何日ぶりかなぁー。

最高気温は24℃だけど、夏っ!ていう気分です。

今日は休みだったので、午後1時位まで草刈りしてました。

これで今夜の職場の飲み会(ビール祭り)のビールも美味しくいただけます。

つまみはジンギスカンを含む焼肉!今夜は飲んで食べますよ!

 

定番の風景を水彩画風に・・・

 

ひまわりも天気が良いので喜んでいるようです。(たぶん?)

 

ニラの花が咲いていた。

毎年目にしていると思うけど、何か珍しかったので・・・

 

8月に入ってもまだ梅雨明けしてないけど、4日(日)には明けそうな気配?

梅雨明け後は暑くなるとの予報なので、

本当に暑くなることを期待しています。

やっぱり夏は暑くないとね。(限度があるけど・・・)

 


リベンジ八甲田 その2

2013-08-01 12:02:12 | 山登り&スキー&温泉

金曜夜の酸ヶ湯はかなりのドシャ降り。

翌日の降水確率は60%。

登山は半分あきらめながら眠りについたのだが・・・

翌朝・・・なんと晴れてました。降水確率も20%になっている。

昨夜は今年もダメかなと思っていたけど、もう登るしかありません。

 

大岳もちゃんと見えている。

さあ頂上目指していざ出発!

 

登山口で酸ヶ湯と大岳を描いている人がおりました。

完成した絵が見たかったですね。

 

登山コースは酸ヶ湯から仙人岱を通り大岳へ、

大岳から毛無岱を通りまた酸ヶ湯に戻る周回コース。

(酸ヶ湯~大岳3.9Km 大岳~酸ヶ湯4.9Km)

 

登山口にはこんな標識が・・・

誰か八甲田から秋吉台まで踏破した人がいるのでしょうかね。

 

登り始めのこの辺り、昨夜雨が降ったせいで道はぬかるみ歩き難かった!

 

樹木帯を抜けると「地獄湯の沢」というガレ場。

硫化水素ガスが噴出しているそうです。この場所かどうかわかりませんが

昨年も火山ガスのせいで死亡事故があったそうです。

 

「地獄湯の沢」を無事通り抜け、仙人岱到着。

ここで休憩。湧水をいただきました。

冷たくておいしかった!

 

この場所は以前は大きな湿原だったけど、

登山者に踏み荒らされ消失したそうです。

現在は木道が整備されているので大丈夫。

(後ろの山が目指している大岳)

 

わずかに残っている湿原。(後ろの山が小岳)

 

仙人岱の湿原に咲いていた「ミヤマキンポウゲ」。

高山植物はけっこう撮ったけど、うまく撮れていなかった(ボケていた)

 

休憩後、雪渓の上を歩いて大岳を目指します。

 

気温と雪渓との温度差で冷気が発生しているけど・・・

写真では微妙ですね。

 

雪渓脇には「ヒナザクラ」がたくさん咲いておりました。

 

奥の山も手前の山も北側にアオモリトドマツが生えていない。

それは北側は雪が多く遅くまで雪が残っているからとの事。

 

「鏡沼」

爆裂火口に水がたまったもの。

モリアオガエル、クロサンショウウオ等、青森県で一番標高の高い両生類の産卵場なそうです。

 

鏡沼を過ぎると、山頂まではあとわずか。

でもこの階段状の岩場はけっこうキツイ。誰かがバテテいます。

 

そして大岳山頂到着。ゆっくり登ったので約2時間半かかりました。

山頂はあいにくガスで周囲は見えず。残念です。

でも今回は雨が降らなかっただけでも良しとします。

(1584.6の.6が薄くなっているのは何故?意図的だと思うけど・・・)

 

山頂は風がほとんど無かったので、ここで早めの昼食を食べ11時過ぎに下山開始。

次回につづく・・・・