goo blog サービス終了のお知らせ 

遠野ごたく帳

田舎暮らしの何気ない日常を届けます

いわてまんぷくイートチケット使い切りました

2021-06-27 16:13:04 | 休日

3ヶ月に一度の歯科通院で26日(土)は盛岡へ。

いつもは殆ど一人で行きますが、今回は嫁さんも同行。

久々に川徳で買い物したいとか。

それともう一つ目的が…

 

3ヶ月有効期限が延長されていたGo to Eatキャンペーンのチケット、

6月末でその有効期限が切れる(残り8500円分)ということで使い切る為でした。

 

行ったのは盛岡駅前、盛楼閣。

 

吾輩は仕方ありません。ウーロン茶で乾杯。

 

県内の焼肉店では盛岡冷麺の提供は定番で、どこの店も美味しいのですが…

その中でも盛楼閣の冷麺は別格です。麺もスープも最高ですね。

今回改めてそう感じました。特に麺は本当に美味しいです。

 

もちろん肉も美味しいのですが、好物のレバーが最高に美味しいです。

 

20冊(1冊5千円分を4千円で購入)は買ったいわてまんぷくイートチケット、

今回で使い切りました。

盛楼閣を後にし、腹ごなしに木伏(きっぷし)緑地へ。

2019年9月に整備されたという木伏緑地ですが、初めて寄ってみました。

おしゃれな飲食店が8店?

 

その中には遠野食肉センターも。

写真右隣のテント内ではバケツジンギスカンを美味しそうに食べていました。

ほぼ満席でした。

 

飲食店脇の階段を下がると最近整備されたという船着き場が。

残念ながら船はいなかった。

19日にはこのもりおか港から明治橋上流の新山河岸(しんざんがし)まで木造船が運行されたという。

 

帰りは盛岡郊外の大型電気店へ。

先月、洗濯機がモーターの異音異臭の為、仕方なく購入したのですが、

今度は14年程使用した冷蔵庫が床への水漏れやパッキンの裂け等があり、寿命と判断し購入を決断。

事前にM社と決めて行ったのですが、最初に相談したメーカーの人の説明もあり、金額も魅力だった

H社に決めてしまいました。もちろん嫁さんも納得しての決定です。

チラシ広告にも出ていた機種ですが、とても魅力的な金額で購入することが出来て満足しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今年最初で最後のSL銀河

2020-08-08 18:02:36 | 休日

一昨日まで数日続いた暑さが一変、昨日と今日(8/8)は少し肌寒い気温となりました。

明日も夏日になるかどうかの気温のようです。

 

新型コロナウィルスの影響で運休していたSL銀河でしたが、

7月18日(土)~8月16日(日)の日程で運転再開となり、今日は全5往復中、4回目の往路。

今年はまだ撮り鉄をしていなかったので、人気の撮り鉄スポットへ。

 

今日は朝から弱い雨が降ったり止んだりでしたが、

撮り鉄スポットに居た13時過ぎから14時頃は、ポツポツとはあったけど濡れない程度の雨でした。

この時期はひまわりとSLのコラボを撮る為、撮り鉄さんたちがこの場所に大勢集まりますが、今日もこんな感じです。

でも線路南側のひまわりは盛りが過ぎたので、北側に集中しておりました。

(車で草地に入るのはやめた方がいいですね)

 

もっと天気が良かったら…

 

ひまわりとはまゆり。

 

背の高い三脚が欲しくなりました。

 

岩手で新型コロナ感染者が二人出たすぐ後の先週末でしたが、

地元割と盛岡の宿応援割を利用し(GO TOキャンペーンも後日申請予定)、嫁さんとつなぎ温泉へ。

宿に着いてすぐ温泉に入り、夕飯食べて、寝て、温泉入って、朝飯食べて、また温泉に入って帰ってきただけですが…

宿では十分な感染対策を実施しているので、この機会に岩手の宿に泊まって応援するのもいいのでは?

 

全国で唯一新型コロナウィルス感染者がいなかった岩手ですが、8日現在、感染者は7人。

全国の一日の感染者数が連日過去最高を更新し続けている現状と

これからのお盆休みでの帰省や感染拡大地からの来県者の増大等を考えると、

このまま収まるとは思いませんが、出来ればこのまま収まるか最小限だったら…


北山崎断崖クルーズ

2020-07-24 16:16:35 | 休日

三陸沿岸道(三陸道)の宮古中央JCT~田老真崎海岸IC間の17kmが、

7月12日(日)に開通したので、岩手でも近年まったく行っていない宮古以北に

行ってみようということで、昨日嫁さんと行ってきました。

22日夜に見た岩手沿岸北部の天気予報は雨。当日は曇りに変わっていたけど、天気はあまり良くない予報。

でもこの連休中の休みは23日のみの嫁さん。まずは行ってみることに…

 

家を出て1分の遠野住田ICから開通した宮古中央JCT~田老真崎海岸IC間を通り、

田野畑村の鷹の巣断崖ICを下りて、約1時間半で島越の観光船発着所に到着。流石に早いですね。

島越には三鉄が開通した1984年(昭和59年)の夏、北リアス線で宮古から島越まで来て、

島越の食堂でウニ丼(生ウニではなくウニの玉子とじ)を食べた記憶があります。

それ以来なので、島越には36年ぶりということになりますね。

 

来る途中は雨も降ったりしたけど、島越に着いた頃は曇り。

でも海はガスでこんな感じ。

 

36年前はウニ丼を食べた後に北山崎までを一周する観光船に乗り、素晴らしいパノラマを堪能した記憶があります。

今回、北山崎に行ったこともなく、もちろん観光船にも乗ったことがないという嫁さんにも

北三陸の海のパノラマを体験してもらおうと思いまして…でもガスが…

 

次の出発時間は10時30分。

たぶん船長さん?にこのガスはこのあとどうなるかと聞くと、たぶん良くなると思うとの事。

正午発まで待つか、10時30分に乗るか、迷ったけど10時30分発に乗りました。

結果的には正午発に乗った方がより天気は良かったようですが、10時30分発もそれなりに良かったです。

 

船には吾輩夫婦を含めて10名ほどが乗船。

乗船すると船の周りにはウミネコが集まり、出発すると船を追いかけて来ます。

 

お目当てはエサ(パン:乗船乗り場又は船内で200円で販売)です。

 

この辺は約1億1千年前の白亜紀宮古層群の地層との事。

地層に巻貝やウミユリの化石が埋まっているらしい。

 

弁天崎。よーく見ると赤い鳥居が見えます。

 

ホテル羅賀荘。部屋と風呂からの眺望と海の幸いっぱいの食事が良いらしい。

実は、田野畑村の宿泊クーポンを利用して羅賀荘に泊まってもいいかな?と思い調べたけど、既に完売でした。

 

ずっと追いかけてくるウミネコ。

 

ろうそく岩が見えて来ました。

 

海側からしか見ることが出来ない滝(滝名を調べたけど分からなかった)。

岩肌に生えている南部アカマツも見事。

 

展望台から見る北山崎とはまた違う雰囲気。天気がもっと良かったら…

 

サッパ船でこの穴をくぐり抜けることが出来るそうです。

 

まもなく島越漁港着。約50分の船旅でした。

 

漁港を後にし、島越駅へ。明治、昭和、東日本大震災の記念碑がありました。

 

ちょうど宮古行きの列車が通り過ぎました。

手前の階段は旧島越駅にあった階段。36年前、この階段を下りたのかな?

 

島越駅舎。

 

道の駅たのはた方向へ向かう途中の平井賀にある巨大な三鉄車両。

海側から見えていたいたのはこれでした。

 

昼飯は北山崎断崖クルーズの乗船券売り場に置いていたパンフレットに載っていた

国道45号線沿いにある北川食堂へ。混んでいたけど何とか座れました。

パンフや店内の写真を参考に、吾輩は日替わり海鮮丼、

嫁さんはジオパークに因んだカツカレーを注文。

日替わり海鮮丼、刺身の大きさや盛り付けが写真とけっこう違う!でも味は良かったです。

その後、道の駅たのはたに立ち寄ったついでに思惟大橋(しいのおおはし)を少し歩いてみました。

 

 思惟大橋(しいのおおはし)は、国道45号の松前沢渓谷に架かる橋。

谷底からの高さ120m、長さ315mで、逆ローゼ(アーチ)橋としては全国でも有数の規模を誇っているそうです。

高さ120mかあー。流石に高いですね。

 

ついでなので鷹の巣断崖に寄り道。

この後は、宮古の魚菜市場で少し買い物をしてから帰宅。

宮古からは約1時間。宮古も近くなりました。

 

 今年度末だった三陸道の全線開通は、来年度になるようなことが以前新聞に載っていました。

普代村~野田IC間のトンネル工事が、崩れやすい地質のため工程が遅れるみたいです。

でも来年度には仙台、八戸間の359Kmが開通するようですね。

開通しても釜石経由で仙台や八戸へは行く可能性はあるけど、仙台、八戸間はたぶん無いでしょうね。

 


雨上がりのみちのくあじさい園

2020-07-12 16:21:32 | 休日

昨年、5月19日放送の「マツコの知らない世界」で放送された全国紫陽花絶景6選。

たまたまその放送を見ていたのですが、

6選の中に一関市舞川の「みちのくあじさい園」が入っていて、紹介者が日本一と言っていたのです。

実はそれまで「みちのくあじさい園」の存在を県民ながら知りませんでした。それも日本一だなんて。

放送を見て、行って見たいなーと思ったけど、昨年は実現出来ず。

そこで今年はということで…昨日(11日)嫁さんと行って来ました。

 

テレビ放送の影響もあり、昨年は混雑したと聞いていたし、

10日の岩手日報一面にも写真が載っていたので、

混雑しないうちに思い、8時の開園に間に合うよう家を出る予定でしたが、

朝起きたらけっこうな雨降りで出掛けるのをちょっと躊躇してしまいました。

でも翌日の予報もあまり天気は良くない様子なので、行くことに。

予定より遅く出発したので、あじさい園には8時20分頃到着。駐車場はまばら。

雨は上がっていました。

 

入場料は大人千円。でも帰りにあじさいの苗木を一人一本もらえます(もらいました)。

園内マップはもらったけど、効率良く周るルートを駐車場の係の人に聞いてから出発。

 

因みに「みちのくあじさい園」は、

手入れの行き届いた15万平方メートルの杉山に、約400種、4万株のあじさいが咲き誇り、

約2kmの遊歩道では色とりどりに咲くあじさいを眺めながら散策できるとの事です。

 

あじさいの写真はそれなりに撮ったけど、何せ園内には約400種、4万株のあじさい。

とても撮りきれる数ではありません。なので自分目線ですが、

あまり見たことが無さそうな、珍しそうな、そんなあじさいを中心に…。

 

「土佐神楽」

 

幻のあじさい「七段花(シチダンカ)」

 

「シロタエ」

 

「モモイロヤマアジサイ」

 

花名不明。

 

花名不明

 

「キヨスミサワアジサイ」

 

「虹の谷」

 

花名不明

 

「霧島錦」

 

 「屋久島白雪」

 

「唯一香るアジサイ」確かに香っていました。

 

この道を下るとあじさい畑。

 

半端ないあじさいの数。

 

花名不明

 

「フラウレイコ」

 

花名不明

 

「クレナイ」

 

「ルビーアナベル」

 

道左側「オオベニガク」

 

花名不明

 

花名不明

 

「アナベル」

我家のアナベルはもう盛りは過ぎましたが、こちらのアナベルは今が盛りのようです。

 

「ナイチンゲール」

葉っぱにカタツムリがいたので、あじさいに載せて…

撮ったあとで葉っぱに戻しました。

 

「ミセスクミコ」日本での品種登録第1号。

 

足取りも重く…

 

「アスペラ」ヒマラヤ原産。

 

ポツポツ降っていたけど、ちょと雨脚が強くなってきたので雨宿り。

この道を下るとまもなく入口到着。電動カート、楽そう。

 

10時40分、入口に到着。散策時間は2時間10分でした。

雨に濡れたあじさいを大いに堪能しましたが、それなりに疲れました。

この天気でも第1駐車場は満車のようです。

 

今日12日、一時大雨警報が発令された遠野地方ですが、現在は解除されたようです。

雨も止んだので、これから昨日もらったあじさいでも植えましょう。

 

 

 


幻のGW後半

2020-05-04 17:00:37 | 休日

終わりが見えない新型コロナウイルス感染ですが、

その中で本日5月4日現在、岩手県は都道府県で唯一、感染者ゼロを継続中。

ここまで来たら、終息するまでゼロだったらいいですね。

 

本日夜、感染拡大に伴う緊急事態宣言について、6日までの期限を今月31日まで延長する理由を

安倍首相が説明するそうですが、その中でコロナウイルスを想定した

「新しい生活様式」を実践する必要性も説明するようです。

具体的には、外出はマスクを着用、遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ、人との間隔はできるだけ2メートル、

最低1メートル空ける、手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う、

発症したときのため誰とどこで会ったかメモしたり

スマホの移動履歴をオンにするなど。また、日常生活で買い物は通販や電子決済を利用し、

計画をたてて素早くすます、また食事の際には料理に集中、おしゃべりは控えめにと。

 

う~ん、誰とどこでいつ会ったかなんて、なかなかメモをとったりは難しいよ。

スマホの移動履歴なんて、携帯やスマホを持っていないと無理だし、

普段の買い物での電子決済も出来る人と出来ない人では出来ない人が多いと思うし…

「新しい生活様式」の実践、かなり難しいですね。でも出来るだけ頑張るつもりではおります。

 

今年のGWは「Stay Home」を実践していますが、

昨年は弘前公園の夜桜見物に行きましたねー。

夜桜見物に来年行けるかわからないけど、また行きたいものです。

 

鯵ヶ沢のわさととつばき夫婦も見に行きましたねー。

まさかつばきがこの5日後に亡くなるなんて…合掌

 

肌寒い気温が続き、桜の開花状況も足踏み状態だった猿ケ石川堤防の桜ですが、

昨日から気温が急上昇したので、一気に満開、そして桜吹雪状態ではないでしょうか?

写真は1日(金)の様子。この時は8分咲きくらい。

 

GWは農作業ウイークでもあります。

2日は田んぼに肥料を撒いて、トラクターで耕起。

肥料撒きはもちろん人力。9月で85歳になる母親は今年も健在。

でも体力の低下は年々顕著。本人の意思次第ですが、来年は止めさせようかな?

 

肥料撒き後はトラクターで耕起。

 

翌3日にわずかな畑を耕起後、ロータリーを洗浄し代掻き用ロータリーに交換。

 

耕起後の田んぼにすぐ水を引き、明日(5日)の1回目の代掻きの準備はOKです。

 

GW明けの7,8日は普通出勤ですが、11日から5月末まで我社も2班体制の交代勤務になります。

感染対策、受注量減、雇用調整助成金に対応する為ですが、たぶん交代勤務は5月末では終わらないでしょう。

5月末、希望の光がわずかでも見えてくればいいのですが…