安居楽業

神奈川県小田原市を中心に活動している工務店です。
 建築をはじめ、趣味のものなど紹介していきます。

たまにはなんか見よう

2016-06-30 18:48:14 | 

今日は色々で疲れましたんで、お休み。
また明日からがんばりま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新天地

2016-06-27 19:58:37 | 
先日、新築物件の基礎工事中に来ていただいたガードマンさんが、偶然にもご近所の方で。
「ここなんかのお店かなんかになるの?」と聞かれましたので、ちょっとお店のことにも触れておきますね。



      
現在工事中の新築物件は「鴨宮治療院」さんの新店舗です。

鴨宮に根付いて26年の老舗カイロプラクティック。
場所も現在のお店から殆ど離れていません。

仕事柄、体のケアは必須で今まで沢山の治療院に通ってきました。
治療の方法や先生の人柄などは相性がありますので、「腰が痛いんだけど、どこかいいところ知らない?」と聞かれたときは、その人に合いそうなお店を紹介します。

こちらの鴨宮治療院さんには10年ほど前に初めて治療に伺いました。
当時、運転できないほどの腰痛に悩まされて、徒歩圏で一番近かったこちらで治療を受けたという訳です

ここからは数多の患者の中の一人である、私の個人的な意見として聞いてくださいね。

まず、鴨宮治療院さんの治療は「患者の自立」を主に考えられていると思います。
精神的にも身体的にも不安を無くし、やがて治療院からも自立してほしいと言う・・・。

院長の考え方としていつも感じるのは、心と体は繋がっているという事。

人の考え方や言動、食生活や癖などは、体に大きく影響している。
体の不調の現れは、心の不調でもあるという事らしいです。(あくまで個人的な捉え方ですからね)

こちらに通うようになってから、考え方も少し変わったように思います。

こういう考え方って万人には受け入れられませんよね。
「体が痛いって言ってんのに、なんで考え方が関係あんのよ?」って人もいらっしゃるでしょうし、わからんでもないです。

だから興味のある人だけ行ってみてください。
私も今となっては、予防の意味を込めて月に一度行くか行かないの頻度で通っています。(治療に行くことを忘れている間は、ある意味自立できていると。)

私自身も治療に通っていて、院長に対して特に自分の仕事のことや営業的な売り込みを話したことはありません。
患者さんの中には同業の方も多くいらっしゃるそうです。

それでもなんで弊社に依頼があったのか・・・。

単に興味を持って戴けた。
それに尽きると思います。

年内中には綺麗になった治療院で、施術を受けられると思います。

癒しのひとつにでも繋がるような空間になるよう頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち込むぜ!!

2016-06-25 18:20:42 | 


ふふふ♪晴れました

本日は新築物件の基礎工事、コンクリートの打設作業です。

写真の、大きく延びたノズルを持つポンプ車で、運ばれてくるコンクリートを圧送します。







     
圧送技師の人、実は結構大変です。

生コンを送り出すノズルはかなりの重さを伴います。
圧に負けてしまうと、狙っていた部分にピンポイントでコンクリートを送れません。

また、ノズルの伸縮とコンクリートの噴射調整を腰のリモコンで行いつつの作業。
細かな作業を力仕事をしつつ行うという訳。








          
コンクリートを送っては振動を掛け、枠の隅々まで行き渡らせます。

そして、固まり具合を見つつ仕上げ面を鏝で押さえていきます。
固まり過ぎず、柔らかすぎない頃合いは熟練の職人さんの勘ですね~







     
床になるベースと立ち上がりを一発で打ち込みます。

気心の知れた仲間同士で初めてできる連携。
雨の多いこの時期に、関係する職人さんみんなのスケジュールを合わせて頂けるだけでもありがたいことですね。

御客様に良い物をご提案したいという気持ちを、同じように捉えて戴けて嬉しいです。







    
その気持ちは若い衆にも確実に繋がっていきます。

良いな~

先日看板屋さんの社長とも話していたんですが、結局自分の考えていることを100%理解できる人は存在しないし、それを求めるのが間違っている。全てをを踏まえたうえで人に任せることをしていかなくてはならないですね~と。
ひとりでできることはたかが知れてますし、かと言って親しい仲間ばかりを頼るのも依存に繋がりますからね

パートナー探しは続くのである・・・。


人や車の往来が激しい週末の県道沿いでの工事でしたが、事故もなく無事に打ち込みが済み、一安心。
ご迷惑をお掛けした皆様、お世話になりました。

まだまだ工事期間中はご迷惑おかけしますが、何卒温かい目で見過ごしてくださいませ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる!

2016-06-24 20:39:47 | 



 大工殺すにゃ刃物はいらぬ、雨の三日も降ればよい・・・と、昔はよく言ったそうですけど
降ってばっかりも困りますけど、降ると言っておいて降らないってのも困りもんですね

明日はぜってー晴れて!!

死んでもいらんないですから




           
予想外で晴れましたので、デッキの仕上げに参りました。

今回は施主さんの要望で、屋根にはポリカの平板を貼りました。

急な雨でも慌てて洗濯物をしまう必要なし。
犬も安心して過ごせます♪(あ、犬がメインで使うので)







          
晴れて喜んでいる人がここにも。

店舗改修工事も大詰め。
看板の工事に入っています。

前回、松田のla table de rireさん(シェフ元気かな・・・)でもご一緒したK・クラフトさん。 

今回は珍しく手書き看板もあり、看板全般に頑張って頂いてます♪






         
一気にお店感が出て参りました。

ここでちょっとこちらのお店の宣伝。

やきとり、焼き肉のはかた亭さん。
都内でも店舗展開されているお店の姉妹店です。

店内での飲酒、飲食は勿論、お持ち帰りメニューもあるそうです。

・・・多分

実は私もよくは知らないので、オープンしたらみんなで行ってみます。
呑み処の少ない、国府津地域ですのでお近くの方は是非。




        



        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こればっかりは・・・

2016-06-23 22:18:40 | 


今日は朝から雨・・・。

新築物件の基礎工事は本日コンクリートの打ち込みだったんですが、当日キャンセルとしました
午後からカラッと晴れてしまったんですが、こればかりはなんとも

家一軒分の基礎を打ち込む生コンとそれを積んだミキサー車。
生コンを圧送するポンプ車。
周辺を警護するガードマン。
打ち込みを担当する鳶の職方さんたち。

こういった関係者の皆さんに「午後には晴れそうだから現場で待機してて」とはなかなか言えません。
晴れなかったら丸一日のお仕事無くなりますからね

この時期の状況判断は非常に難しいです。
また、予約を取り直して次は晴れるのを祈るばかり。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016-06-21 20:44:41 | 


市内某所の店舗改修工事。

新店舗は焼き鳥屋さんになります。
内装はほとんどそのままなのですが、見た目が変わらずともお店の内容が変わるだけで、人の流れにどのような変化があるのか楽しみです。

今日は夕方オーナーも顔を出してくださって、意気込みのほどを伺いました

何かを始める人の熱意は、聞いていて微笑ましいな~





      
作業の方は、お店の顔とも言える入り口の戸を新設中。
担当は建清木工の柳川さん。

昨年から、無垢材を使用した建具のご注文が本当に増えました。

段々と既製品が普及し、職人さんが一から作る建具が少なくなってきた中で、とてもうれしい傾向です。
本物の木を使って、手入れをしながら大事に使ってほしいです。









    
そして更に改修工事の依頼があった現場の調査。

内容とご予算のボリュームを見ながら、ご提案するプランを検討していきます。

古い屋敷は、手を入れたい所ばかり。
長期的に手を入れていく中で、どの部分を先行していくか御客様と一緒に考えて参ります。

焦らずに、まずは現状の把握が最優先ですね。

今週は雨の動向が気になります。
木曜日は晴れて~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラクター

2016-06-20 19:43:31 | 
新築物件の方でチームの面々が少しづつ登場しています。
10年が経過した弊社ですが、改めて仲間の紹介を少しずつしていこうと思います。



     
度々登場する社員A氏。
ただいま、申請業務中。

主に設計、検査担当。
弊社の新築物件の全てが彼の設計によるもので、私の実弟です。

育ってきた環境が近いためか、感覚がとても近いです。
それでいて、細部の好みが微妙に違うのでお互いに良い部分を出し合って、より良いプランを考えてまいりました。


意見交換しても衝突することが無い、数少ない相棒です。
地味で目立ちませんが、法的な手続きや申請などは全て担当しています。

今回の店舗兼用住宅も、無駄のない良いプランニングが出来ていると思います。

簡単に言うとプラモデルでいうところの説明書を作る人です
・・・簡単に言う必要ないか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査

2016-06-20 19:10:23 | 

本日は、新築物件の配筋検査。
第三者機関による検査で、基礎内部の鉄筋が正しく配置されているかの検査です。

コンクリートを打ち込んでしまうと見えなくなってしまうだけに、正しい配筋がなされているかどうかチェックしていただく必要があります。

検査員の方に「なかなか珍しい工法ですね。とても良いと思います。」と褒められました。
さてさて、ここで通常の基礎の手順とどう違うのか説明したいと思います。





    
一般的な基礎工事は、このように鉄筋の配筋が済みますと・・・






   
平らな床の部分だけを先行してコンクリートを打ちます。

基礎の立ち上がる部分は、床から鉄筋が伸びていますね。







   
床の部分が固まるのを待ってから、内部の立ち上がる部分の型枠を作ります。

骨となる鉄筋は床から立ち上がっているので、骨の強度は保たれます。
しかし、床と立ち上がりの打ち継ぎ部分が、基礎の弱点となるわけです。

弱点と言っても、一般的にはその工法で十分な強度が取れることになっていますので、方法に問題があるわけではないです。








   
で、話は戻りますが・・・。

弊社で行っている基礎の工法はと言うと、打ち継ぎなしの一発打ちです♪
床と基礎の立ち上がりをいっぺんにコンクリート打ちしますので、床と立ち上がりの境目に打ち継ぎが無いのです。

写真のように中周りの型枠が作られている段階で、床の土間コンクリートが打ち込まれていない事は通常ではありえません。

地震の横揺れに際して、打ち継ぎ部分に負担がかかりませんので、基礎の強度は飛躍的にUPします。
まぁ、揺れにる力に対して力で抵抗すること自体、正解なのかどうかは分かりませんがね

検査員の方にこのような説明をしましたところ、褒められたという訳です。

御客様に対して良いものを提供したいという姿勢は、それなりの評価を得てよい部分だと思います。

あとはコンクリート打ちの日が雨でないことを祈るばかりです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初暑

2016-06-17 20:57:50 | 


今日も暑いですね~

新築物件の鳶さんたちも暑さに負けず、工事を進めてくださっております。
この辺りからちょっと一般的な基礎工事の工程と変わってきますが、何が違うのかはまた後日お話しするとしまして・・・






        
私も外の工事を進めます。

少しずつ出来上がってきたウッドデッキ。
今回は屋根も掛けます♪

実はこのデッキ、御客様の飼っている犬がメインで使用します
家の中と外とを気兼ねなく移動できるようにという事です。

フェンスで囲いますが、4畳ぐらいの部屋面積が確保できますのでゆったり過ごせると思いますよ





      
散歩から帰った時に足を洗うための水場も完備。

洗い場の下にはお出かけグッズがしまえるようになります。
いいな~犬♪





       
まだまだ梅雨明けまで1か月ほどらしいですが現場に影響が出ませんように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここんとこ

2016-06-15 19:01:38 | 
もしかしたら忙しいのかもしれない・・・最近

同時進行している現場の状況を把握しつつ、連絡事項の伝達、現場での作業。
なかなか充実しているぞ

チームの皆さんのおかげですけどね







               
新築物件の基礎工事は、着実にそして的確に進められています。

鳶の頭は「毎日同じことの繰り返しですから、イヤでも上達します(笑)」と謙虚におっしゃってましたが、同じことの繰り返しの中でクオリティを上げていく作業こそが「積み重ね」じゃないですか!
ただ年数を重ねることが積み重ねではないと思います。

頭が下がるな~






          
店舗の改修工事。

こちらは元々スナックだった店舗を焼き鳥屋さんにしていきます。
内装の仕上げは殆ど変えずに、設備を重点的に改修します。

大洋電氣さんと一緒に空調設備のチェック。
動作確認と言う地味な作業を徹底することで、はじめて安心して営業ができるんです。

目に見えないものほど大事です。







      
更に、築年数の経過した住宅の改修依頼。
どのように作業を進めていくか、構成を練る為設計担当のA氏と調査に参りました。

古いものを大事にしつつ、現代の知恵を取り入れた改修を施す。
温故知新ですね。

戴いたチャンスをうまく形にしていきたいです。










     
更に更にウッドデッキの工事に着手。

いつもお世話になっている大事な御客様の御宅です。
庭の手入れが好きな方なのですが、掃き出しからの踏み下げが高い為、上り下りが困難という事で庭に合うデッキを設えます。

今までと違った庭の形になるかな~

数年ぶりに手伝いに来てくれた若い大工さんと一緒です。
久々に楽しい時間を過ごしました。

ありがとう。


結局仲間のおかげで、自分ひとりではやりきれないボリュームの工事を同時進行しています🎵

仲間有難い。
理解のある御客様有難い。

そん感じで忙しく頑張ってます





       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする