goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 27回目 弓削島

2018-07-21 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
今日のイベントは、「魚島にて昼食、散策後、チャーター船で江ノ島、瓢箪島、高井神島、豊島を周遊する」内容です。券売所窓口がありました。


(券売所窓口)

しかし、そこではなく乗船券は自動販売機になっていました。


(自動販売機)

11:27の定期船で、魚島へ向かうことになっています。


(11:27の定期船)

集合時間になり、人数の確認がされ、定期船に乗るために桟橋に向かいました。


(桟橋に)

定期船が桟橋に接岸しました。魚島行きです。




(桟橋に接岸)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 26回目 弓削島

2018-07-20 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
バスが来て、乗車しました。弓削島へ向かいます。


(バスで弓削島へ)

バスの車内です。


(バスの車内)

バスは出発して、生名橋を見ながら進みました。


(生名橋)

生名橋からの道路に入り、弓削大橋を渡り、弓削島へ向かいました。


(弓削島へ)

弓削島から見た生名橋です。


(弓削島から見た生名橋)

定期船の事務所に入って行きました。ここが集合場所です。


(定期船の事務所)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 25回目 佐島

2018-07-19 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
今日は、宿泊した「汐見の家」主催のイベントに参加すべく、バスで弓削島へ向かうことになっています。土間に降りると「西宮神社」の御札と色々な飾り物がありました。


(御札と色々な飾り物)

バス停に向かう途中に島四国「第七十四番 甲山寺」がありました。




(第七十四番 甲山寺)

少し時間があったので、「しまのひろば」へ向かいました。まだ、準備中でした。


(しまのひろば)

「okappa cafe」の張り紙がありました。




(「okappa cafe」の張り紙)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 24回目 佐島

2018-07-18 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
宿泊した人の中で、自転車で来られていた人もおられました。


(自転車で)

庭に紫色の花が咲いていました。名前が分かりません。


(庭に紫色の花)

魚を干す網もありました。


(魚を干す網)

汐見の家の屋根は瓦葺きでした。この辺りの瓦は何という瓦でしょうか。


(屋根は瓦葺き)

出発前にピアノを弾かれた宿泊客がおられました。非常に上手でした。動画で撮って、Facebookにアップしました。




(ピアノを弾かれた宿泊客)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 23回目 佐島

2018-07-17 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
簡易郵便局にポストがありました。収集時間は、日に1回でした。




(簡易郵便局にポスト)

ガレージにしては、大きい建物です。倉庫に使われているのでしょうか。


(倉庫?)

朝食時間が近づいたので、汐見の家に戻ってきました。


(汐見の家に)

ネコが顔を出しました。


(ネコ)

朝食のシェアご飯を皆さんと食べました。


(シェアご飯)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 22回目 佐島

2018-07-16 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
港の周りを少し散策しました。


(港の周りを少し散策)

定期船の待合室に入ってみました。今治行きと土庄行きと一日に8往復あるようですね。


(定期船の待合室)

今日、弓削島へ行くバスの時刻表を確認しました。




(バスの時刻表)

バスの路線図もありました。


(バスの路線図)

定期船の待合室の壁にツバメが巣を作っていて、ヒナが孵っているようでした。


(ツバメの巣)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 21回目 佐島

2018-07-15 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
雑木林の中から、太陽が昇ってきました。天気が快晴です。




(雑木林の中から、太陽が)

漁に向かう船が生名島との間を走っていました。


(漁に向かう船)

佐島港の浮き桟橋で朝から魚釣りをしている家族がいました。


(浮き桟橋で魚釣り)

浮き桟橋に行ってみると「1988年3月」に造られたようですね。




(浮き桟橋)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 20回目 佐島

2018-07-14 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
翌朝、散歩に出かける前に、廊下に出ると長い廊下になっていました。


(長い廊下)

土間には、ピアノがありました。


(ピアノ)

散歩をしていたら、掲示板があり、「葬式」の案内も貼られていました。


(「葬式」の案内)

「上島町 出会いふれあいイベント開催 男性参加者募集」という張り紙もありました。


(ふれあいイベント開催案内)

生名橋の上を車が走っていました。通勤でしょうか。


(生名橋の上を車が)

島内散策を続けました。


(島内散策)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 19回目 佐島

2018-07-13 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
古い看板がありました。一番上に「ワープロ」と書かれていました。大分、昔の看板ですね。


(古い看板)

「七十九番 天皇寺」と刻まれた石柱がありました。




(七十九番 天皇寺)

汐見の家に戻ってきました。色々とFacebookに投稿していたら、仲間から、屋根裏の部屋はないのかとのメッセージが来ました。というのは、向島に逃げた脱獄犯が向島の屋根裏に潜んでして、テレビを見ていたとのことで、そういうメッセージが来ました。汐見の家にも屋根裏部屋があり、寝ることができるようです。


(屋根裏部屋)

今夕は、たくさんの宿泊者と楽しいシェアご飯を頂きました。


(シェアご飯)

柑橘系の果物を育てている島々ですね。色々なミカンが出てきました。名前は忘れました。楽しく時間が過ぎましたが、この部屋で寝る人がいるので、ある時間で切り上げました。


(色々なミカン)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 18回目 佐島

2018-07-12 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
大きな建物が見えるので、アップしてみました。帰って調べると「弓削高校」のようです。


(弓削高校)

少し坂道を登っていくとバス停がありました。「フリーバス停」のりばと書かれていました。

(フリーバス停)

その先に、島四国があり、「番外札所」と刻まれていました。


(番外札所)

その先に「第八十番 国分寺」と刻まれた石柱があり、その横にコンクリート製の建物がありました。


(第八十番 国分寺)

いつものように中を見させていただきました。このようなものが祀られていました。


(建物の中)

ここで時間にもなったので、宿に帰ることにしました。生名橋に太陽が被さり、輝いていました。


(生名橋)
(写真撮影:2018.05)