goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 17回目 佐島

2018-07-11 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
港へ戻ってくると佐島の案内板がありました。


(佐島の案内板)

次の定期船が佐島に近づいてきました。


(次の定期船)

次は、生名橋の方へ向かいました。


(生名橋の方へ)

生名橋の下を通りました。下から見ると大きいですね。


(生名橋の下を)

海岸沿いに歩いていくと因島が見えてきました。


(因島)

歩いていくと今度は、弓削島が見えてきました。


(弓削島)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 16回目 佐島

2018-07-10 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
海岸沿いを歩いていると建物が見えてきました。「弓削開発総合センター」です。どんなことをしているのかをインターネットで調べましたが、良く分かりませんでした。


(弓削開発総合センター)

振り返ると「生名橋」がきれいに見えました。


(生名橋)

防波堤の上から見ると護岸の石が緑色になっていました。


(護岸の石が緑色)

2階建ての板塀の民家がたくさん見られました。


(2階建ての板塀の民家)

海越しに島影がいくつか見えました。手前から「赤穂根島」「津波島」「伯方島」でしょうか。


(海越しに島影が)

その先に行こうと思いましたが、道路が続いているだけで、特に何も見当たらなかったので、港へ戻ることにしました。


(港へ)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 15回目 佐島

2018-07-09 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
体育館の方へ向かうと建物に「上島町教育委員会」と書かれていました。施設の有効活用ですね。


(上島町教育委員会)

そこからも「生名橋」が家並の上から見られました。


(生名橋)

そこから下って、海岸線に向かいました。坂を下りたところに島四国がありました。「第七十四番 甲山寺」と刻まれた石柱がありました。




(第七十四番 甲山寺)

その先に道路標識がありました。「開発センター」の方へ向かうことにしました。


(道路標識)

建物があり、「しまのひろば」と書かれていました。


(しまのひろば)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 14回目 佐島

2018-07-08 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
少し急な坂を登ってくると学校のような建物が見えてきました。


(学校のような建物)

近づいてみると「ゆげほいくしょ」と刻まれた看板がありました。何人くらいの幼児がいるのでしょうか。


(ゆげほいくしょ)

園内には、色々な遊具がありました。




(色々な遊具)

その横には、体育館のような建物がありました。


(体育館のような建物)

その建物の近くに石碑がありました。「佐島小学校校歌」の記念碑と学校の教育方針でした。


(校歌の記念碑と学校の教育方針)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 13回目 佐島

2018-07-07 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
ピンク色の花がたくさん咲いていました。何という花でしょうか。


(ピンク色の花)

丘の上に学校のような建物が見えました。そちらに向かうことにしました。


(学校のような建物)

歩いていると軒下に棒のような道具でしょうか、たくさん立てかけられていました。


(棒のような道具)

柑橘系の実がまだ生っていました。


(柑橘系の実)

電線に鳥が止まっていました。モズでしょうか。


(モズ)

白い花が咲いていました。柑橘系の花でしょうか。


(白い花)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 12回目 佐島

2018-07-06 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
いつものように本堂内を見させていただきました。




(本堂内)

境内に石仏がありました。見ると「水子供養地蔵尊」と刻まれていました。


(水子供養地蔵尊)

境内には、大きな石碑がありました。


(大きな石碑)

西方寺を出て、島内散策を続けました。古い石仏が纏められ、祀られていました。


(古い石仏)

細い路地などもどんどん歩いていきました。


(細い路地)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 11回目 佐島

2018-07-05 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
「汐見の家」に荷物を置き、時間があったので、島内散策をすることにしました。この道を行くと先ほど、左折した佐島簡易郵便局に行きます。


(佐島簡易郵便局に行く道)

そちらの方には行かず、反対側へ向かいました。お寺がありました。西方寺です。門の左右に阿吽象が建っていました。弓削島の自性寺の末寺だということです。


(西方寺)

眉が濃いくて、ユニークな阿吽像ですね。




(ユニークな阿吽像)

本堂です。


(本堂)

境内は、砂地できれいに掃かれていました。


(境内)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 10回目 佐島

2018-07-04 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
今夜の宿泊場所「古民家ゲストハウス 汐見の家」へ向かいました。佐島簡易郵便局がありました。


(佐島簡易郵便局)

佐島簡易郵便局の前を左折していきました。


(佐島簡易郵便局の前を左折)

生垣に「汐見の家」の小さな看板があります。


(小さな看板)

右折します。


(右折)

「汐見の家」の玄関に着きました。「ただいま」という雰囲気ですね。


(「汐見の家」の玄関)

右側に「五右衛門風呂」の焚口が見えました。


(「五右衛門風呂」の焚口)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 9回目 佐島へ

2018-07-03 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
佐島に到着しました。




(佐島に到着)

定期船は、今治方面に出航していきました。


(今治方面に出航)

佐島の桟橋から「生名橋」が見えました。


(生名橋)

佐島の待合室です。


(佐島の待合室)

待合室の軒下にツバメの巣が作られていました。


(ツバメの巣)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 8回目 佐島へ

2018-07-02 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
定期船の仕様が書かれていました。平成10年12月から運航が開始されているようですね。


(定期船の仕様)

定期船が出航しました。


(出航)

定期船の操舵室です。


(定期船の操舵室)

生名島を抜港して、弓削島へ向かいました。


(生名島を抜港)

弓削島に近づきました。


(弓削島)

その後、佐島へ向かっていきました。国立弓削商船高等専門学校の練習船が接岸していました。


(国立弓削商船高等専門学校の練習船)
(写真撮影:2018.05)