goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

仙酔島と走島諸島・備後諸島 多島美あふれる広島5島めぐり 54回目

2011-07-13 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
本殿へ向かう階段を上らず、脇道へ向かいました。


(脇道を)

そこには、「能舞台」と書かれた説明書がありました。それによると「豊臣秀吉が配下の将兵の長期の戦場での慰安用に造らせたもので、簡単に分解して移動できるようにしていました。伏見城に置かれていましたが、二代将軍徳川秀忠が伏見城取り壊しの時、現在福山城にある伏見櫓とともに水野勝成に譲り渡しました。その後、万治年間(1650年代)に三代水野勝貞は、鞆の津祇園社(現沼名前神社)に寄進しました。そして、こけら板で葺き、楽屋、鏡の間、橋掛りを常設し、固定舞台となっています。」と書かれていました。


(能舞台)

その横にあった階段を上りました


(その横にあった階段を)

その上には、いくつかの社殿が建っていました。八幡神社・竈(かまど)神社・松尾神社・厳島神社・渡守神社・護国神社等がありました。




(いくつかの社殿)

その先に、立派な社務所がありました。


(立派な社務所)
(写真撮影:2011.04)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仙酔島と走島諸島・備後諸島... | トップ | 仙酔島と走島諸島・備後諸島... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

29瀬戸内海・広島県」カテゴリの最新記事