昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 99回目

2012-12-09 04:30:00 | 27瀬戸内海・香川県・直島諸島
その近くに「豊玉姫神社」の縁起が書かれた案内板がありました。


(縁起が書かれた案内板)

豊玉姫神社です。男木島には昔の世から言い伝えられている安産の神様です。


(豊玉姫神社)

その横に、鐘楼がありました。何故、神社に鐘楼と思いましたが、後で調べると「昔は、安楽寺というお寺の鐘で、今は豊玉姫神社の鐘として使われています。この鐘は、この島のシンボルです。春の濃霧に合った漁船の方向が分からなくなると、島の人達全員で「男木はここじゃぞ」と、大声を出しながら鐘をついたそうです。」とありました。


(鐘楼)

港へ向かって、階段を下って行くと「県指定自然記念物のサイカチの木」がありました。


(サイカチの木)

サイカチについての説明文もありました。


(サイカチについての説明文)

そこからの眺めは、いいですね。港の周りに家並みが集中していることがよく分かりますね。


(神社からの眺め)
(写真撮影:2012.06)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿