ここが、八王子社である。ここの神さまは大の犬ぎらい。鎌倉時代中期、伊勢の箕曲大社より勧請されたとの説、それ以前より海神が祀られていたという説もあるようです。社殿の改築は伊勢神宮の用材で行われるとのことで、大変立派な神社です。



(八王子社)
次に、神明社へ出向きました。ここも八王子社と同様に、社殿の改築は伊勢神宮の用材で行われるとのこと。
古代、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神を伊勢に祀り、付近をご巡視されたとき、篠島の風光明媚なこと、人情があついことなどから御神界と定め荒御魂を祀ったといわれているようです。



(神明社)
島内散策を続けましたが、立派なお宅の玄関に立派な飾りがありました。

(立派な玄関飾り)
(写真撮影:2009.01)



(八王子社)
次に、神明社へ出向きました。ここも八王子社と同様に、社殿の改築は伊勢神宮の用材で行われるとのこと。
古代、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神を伊勢に祀り、付近をご巡視されたとき、篠島の風光明媚なこと、人情があついことなどから御神界と定め荒御魂を祀ったといわれているようです。



(神明社)
島内散策を続けましたが、立派なお宅の玄関に立派な飾りがありました。

(立派な玄関飾り)
(写真撮影:2009.01)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます