魚島へ戻り、あの大きな建物である「開発センター」を見に行きました。その中には、エレベータが設置されていました。6階までの案内図がありました。4階に郷土資料室と図書館があると書かれていましたので、そこに行くことにしました。館内は、スリッパを履くようになっていました。

(6階までの案内図)

(エレベータ)
しかし、4階に行きましたが、ここも閉まっていました。案内図をよく見ると総務部へ申し出るように書かれていました。時間がないので、そのまま下ってきました。漁師さんが集まって、ビールを飲んでいましたので、色々と話を聞きました。また、酒屋を教えてもらい、買って来て一緒に飲みました。

(酒屋)
港には、先ほど高井神島へ送ってもらったところの漁船が係留されていました。

(係留されているチャーター船所有の漁船)
魚島を出港すると高井神島、弓削島を経由して、因島の土生港に戻りました。この定期船は、豊島には寄りませんでした。

(さようなら魚島)
土生港では、旅館の夕食をキャンセルして、近くの居酒屋で楽しく飲みました。今日は、車でないので、朝からよく飲みました。明日は、橋を渡ったり、フェリーに乗ったりでの車での移動となります。


(居酒屋での夕食)
(写真撮影:2009.06)

(6階までの案内図)

(エレベータ)
しかし、4階に行きましたが、ここも閉まっていました。案内図をよく見ると総務部へ申し出るように書かれていました。時間がないので、そのまま下ってきました。漁師さんが集まって、ビールを飲んでいましたので、色々と話を聞きました。また、酒屋を教えてもらい、買って来て一緒に飲みました。

(酒屋)
港には、先ほど高井神島へ送ってもらったところの漁船が係留されていました。

(係留されているチャーター船所有の漁船)
魚島を出港すると高井神島、弓削島を経由して、因島の土生港に戻りました。この定期船は、豊島には寄りませんでした。

(さようなら魚島)
土生港では、旅館の夕食をキャンセルして、近くの居酒屋で楽しく飲みました。今日は、車でないので、朝からよく飲みました。明日は、橋を渡ったり、フェリーに乗ったりでの車での移動となります。


(居酒屋での夕食)
(写真撮影:2009.06)