島内散策を開始したところ、たくさんの新聞を持っておられる方にお会いしました。大下島からこの島へ新聞配達をされている方でした。

(新聞配達)
石灰採掘場跡があるので、案内するよと言われたので、この方についていくことにしました。大きな建物がありました。集会所のようです。

(集会所)
散策を続けていると大きなお宅が見えてきますが、お住まいになっているのでしょうか。往時は、600人以上の人が住まわれていたようで、その時のお宅が残っているようです。

(往時のお宅か)
少し入った所に、大きなお宅がありました。ここは、まだ、住まわれているようで、きれいに手入れがされていました。

(まだお住まいのお宅か)
その先に、白い建物がありました。公民館のようで、新聞配達をされている方の弟さんが設計されたと話されました。

(白い建物)
少し坂を登った所に網目のフェンスで囲まれたところがありました。ここが、石灰採掘場跡で、現在は、採掘のために掘った穴に地下水が湧き出して、湖となっていて、大下島の水源になっているとのことでした。残念ながら、鍵がかかっていて、中に入れませんでした。また、少しのぞこうと高台を探しましたが、ありませんでした。

(網目のフェンスに囲まれた石灰採掘場跡)
(写真撮影:2011.06)

(新聞配達)
石灰採掘場跡があるので、案内するよと言われたので、この方についていくことにしました。大きな建物がありました。集会所のようです。

(集会所)
散策を続けていると大きなお宅が見えてきますが、お住まいになっているのでしょうか。往時は、600人以上の人が住まわれていたようで、その時のお宅が残っているようです。

(往時のお宅か)
少し入った所に、大きなお宅がありました。ここは、まだ、住まわれているようで、きれいに手入れがされていました。

(まだお住まいのお宅か)
その先に、白い建物がありました。公民館のようで、新聞配達をされている方の弟さんが設計されたと話されました。

(白い建物)
少し坂を登った所に網目のフェンスで囲まれたところがありました。ここが、石灰採掘場跡で、現在は、採掘のために掘った穴に地下水が湧き出して、湖となっていて、大下島の水源になっているとのことでした。残念ながら、鍵がかかっていて、中に入れませんでした。また、少しのぞこうと高台を探しましたが、ありませんでした。

(網目のフェンスに囲まれた石灰採掘場跡)
(写真撮影:2011.06)