goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 91回目

2011-11-19 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
四日目の朝、ホテルの近くを朝食前に散策しました。


(宿泊したホテル)

すぐ横に、酒蔵がありました。


(酒蔵)

恵美須神社がありました。


(恵美須神社)

鳥居の上に何かが飾られていました。普通は、神社名が書かれていますが、よく見ると「鯛」でした。恵美寿さんが祀られているからでしょうか。


(対の鯛)

拝殿もオープンとなっていました。こういう形式もあるのですね。


(拝殿もオープン)

拝殿の中の壁には、恵美寿さんが飾られていました。海から離れているのに、恵美寿とは面白いですね。


(恵美寿さん)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 90回目

2011-11-18 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
本当に、小京都といわれるような風景が続きました。


(小京都といわれるような風景)

突然、道路の中心部をふさぐように建っているお堂が見えてきました。「胡堂(えびすどう)」です。


(胡堂)

その後、あちらこちらと露地を散策しました。






(あちらこちらと露地を散策)

その後、バスで、宿泊場所へ向かいました。


(三日目の夕食)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 89回目

2011-11-17 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
西方寺は、高台にあり、そこからの展望は、格別ですね。蔵造りの家並は、上からながめるとまた別の美しさが見えてきます。


(西方寺からの展望)

庫裏の奥には鐘堂があり、見晴らしのよいところです。その前に、ブラシの木の花が咲いていました。


(鐘堂)

戻ってくると初代郵便局跡の前には、吉井邸(本陣跡)がありました。


(吉井邸(本陣跡))

町並み散策を続けました。土蔵や板塀の家々が続きました。




(土蔵や板塀の家々)

突然、洋館建ての建物が見えてきました。旧町立竹原書院図書館で、現 歴史民俗資料館です。昭和5年(1930)に開館し、昭和47年(1972)1月までの42年間、竹原の文化活動の拠点としての役割を果たしてきました。図書館の移転後、空家になっていたが、昭和55年6月竹原市歴史民俗資料館として生まれかわり、先人の生活とその心を学び、将来への発展のいしずえとなることを念じて作られ、竹原郷土文化研究会を中心とする市民各位より寄せられた「文化」「歴史・民俗」「塩業」「産業」などの資料が収蔵されているようです。


(歴史民俗資料館)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 88回目

2011-11-16 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
初代郵便局跡の横の細い路地を入っていくとお寺が見えてきました。そこへは、長い石段が続いていました。


(お寺への細い路地)

境内前面には、一見城郭を思わせるような壮大な石垣がありました。


(壮大な石垣)

長い石段を上がると西方寺です。現在地には、もと禅寺の妙法寺があり、慶長7年(1602)に火災で焼失し、翌年、妙法寺跡のこの地へ移り、浄土宗に改宗したようです。本堂は、山門の正面からは少しずれた位置にありました。


(西方寺)

堂内には、立派な仏像が飾られてありました。




(堂内には、立派な仏像が)

地蔵堂もありました。


(地蔵堂)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 87回目

2011-11-15 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
雨の中を散策は、続きました。


(雨の中を散策)

白壁や板塀は、いいですね。


(白壁や板塀)

京都や金沢を思い出す竹囲い。


(竹囲い)

松阪邸(竹原市指定重要文化財)は、江戸末期(1820年頃)建築された建物で、さらに明治12(1879)年に全面改築され、塗込めの窓額つき菱格子の出窓など、建物の随所が特徴的である。


(松阪邸)

竹原市の町並み保存地区にある初代郵便局跡地です。


(初代郵便局跡地)

明治4年(1871)、郵便事業創業当時の郵便ポストを復元し、設置したもので、このポストは、現在も使用可能とのことです。


(当時の郵便ポストを復元)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 86回目

2011-11-14 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
フェリーは、大久野島を離れて行きました。島旅では、フェリーに乗って移動するのが楽しいですね。


(さようなら大久野島)

外は、雨なので、皆さん、船内に座っていました。


(フェリー船内)

忠海港へ戻ってきました。


(忠海港へ)

待っていたバスで、竹原市建造物保存地区の散策に向かいました。大久野島へ行ったため、朝日山展望台への見学は、パスしました。誰かが、パスを承諾する旨のサインをしたようです。竹原市建造物保存地区は、江戸時代初頭に瀬戸内湾岸に下市などの集落ができ、この町が今の竹原の町並みの原型とされています。この地の商人たちが干拓地を塩田に転用してから、塩田経営に乗り出し、町の中心に大店を構えるようになり、入浜式塩田で大成功した町です。この町の特徴としては、町と寺や辻堂が一体となっていて、いずれもよく保存されています。町の中央を走る本通りは、北は恵比寿神社、南端は町家に突き当たるという典型的な目通しを妨げる折れ曲がりの手法が見てとれます。狭い石畳の小路には「出格子」「平格子」「塗格子」などの様々な格子が見られ「安芸の小京都」と呼ばれています。この町並みの散策を開始しました。






(竹原市建造物保存地区の町並み)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 85回目

2011-11-13 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
トンネルを通って入っていくとツタで覆われたコンクリートの巨大な廃墟がありました。当時の発電所の跡です。撮影しているところを見ることが分かりませんでした。どうも建物の中で撮影していたようです。






(発電所の跡)

港へ戻り、待っていると船が入ってきました。


(船が入港)

皆で船に向かいました。しかし、それは、我々が乗る船ではありませんでした。待合室まで戻るのも大変なので、その船で待つことにしました。


(乗る船ではない)

しばらく待っているとフェリーが入港してきました。それが我々が乗って帰る船でした。


(フェリーが入港)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 84回目

2011-11-12 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
毒ガス資料館に向かう途中の休憩用のベンチの下でウサギがうまく雨をしのいでいました。


(ベンチの下でウサギが)

毒ガス資料館の中は、撮影禁止で、映像はありません。昭和63年に開館したこの資料館では、当時の製造装置や防護服などの貴重な資料を収集・展示、毒ガス障害者の証言ビデオも設置し、小中学生の平和学習などにも利用されているようです。外に出ると 陶磁器製毒ガス製造器具が展示されていました




(陶磁器製毒ガス製造器具)

港へ戻る途中から坂道を登り、南部砲台跡へ向かいました。明治33年に竣工、カノン砲が置かれていたところです。大分、崩壊していて、ボロボロになっていました。
以下南部砲台跡説明板抜粋。

「芸予要塞として建設された砲台の跡です。芸予要塞は、軍事上重要な都市であった広島と呉を守るため、まだ日清戦争後の内海防備の必要性から、大久野島と南の愛媛県小島に作られました。大久野島には3ヶ所(北部・中部・南部)、他に対岸の忠海町・冠崎にも作られました。ここ南部砲台跡では全体で八門の大砲が置かれ、現在、四門の砲台跡が残っています。」


(南部砲台跡)

港へ戻ってくると港の周りにもたくさんのウサギがいました。近づいてきて、立ち上がるしぐさは、かわいいですね。


(立ち上がるウサギ)

誰かが発電所跡で撮影をしているよとの話があり、まだ、船の時間まであったので、出向いてみました。


(発電所跡へのトンネル)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 83回目

2011-11-11 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
第一桟橋が見えてきました。ここには、フェリーが到着する桟橋のようです。


(第一桟橋)

大久野島ビジターセンターが見えてきました。大久野島ビジターセンターは、エコアイランドの拠点として、平成15年にオープンした環境省の施設で、歴史や自然を紹介する展示ホールなどがあり、併設された木造の体験ハウスでは、竹の和紙づくり体験などができるようです。


(大久野島ビジターセンター)

入口に向かうと窓ガラスから何か枝が外へ出ていました。


(窓ガラスから何か枝が)

中に入って行くと大きな根っこがありました。この根っこを守るためにわざわざやったようです。


(建物の中に大きに根っこが)

館内には、色々な展示がされていました。


(色々な展示が)

ビジターセンターを後にして、毒ガス資料館に向かいました。


(毒ガス資料館)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 82回目

2011-11-10 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
その近くでもウサギを見ることができました。島のあちらこちらにいます。


(ウサギ)

神社がありました。大久野島神社です。昭和4年(1929)に毒ガス工場が開所された際、従業員が社殿を修復して「大久野島神社」としたようです。






(大久野島神社)

境内には、昭和12年(1937)に毒ガス製造による犠牲者の殉職碑が建てられてありました。


(犠牲者の殉職碑)

近くには、千羽鶴が飾られていました。今は、平和を感ずることができます。


(千羽鶴が)
(写真撮影:2011.06)