goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 117回目

2011-12-15 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
バスへ戻る途中で、振り返ると砂浜にある岩の上に灯篭がありました。満ち潮の時には、この灯篭は水の上にあるのでしょうか。


(岩の上の灯篭)

目の前にはキラキラと光るきれいな海がありました。時間があれば、しばらく眺めていると癒されることでしょう。


(キラキラと光るきれいな海)

これで、今回の島旅は、終わりました。追加で渡島した島もありましたが、残念なのは。契島へ渡島できなかったことです。バスでひと寝入りしていると広島空港に着きました。


(広島空港)

空港内に大きな絵が掲げられていましたが、前からあったのでしょうか。気が付きませんでした。


(空港内の大きな絵)

島旅としては、早目の便での帰宅です。


(早目の便で)

途中、明るい富士山を見ることができました。


(明るい富士山)
(写真撮影:2011.06)

今回も、3泊4日の楽しい島旅でした。長いお付き合いをありがとうございました。
明日からは、11月の初めに出かけた上五島の島々の話をします。お楽しみに。

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 116回目

2011-12-14 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
拝殿に近づくと軒下には、忠臣蔵の赤穂浪士47人の勇敢な絵がぐるりと並んでいました。


(拝殿)


(拝殿の軒下には、忠臣蔵の赤穂浪士47人の勇敢な絵)

拝殿の中を見せてもらうと色々な額が奉納されていました。


(拝殿の中)




(色々な額が奉納)

拝殿の裏手には、奥殿もありました。


(奥殿も)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 115回目

2011-12-13 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
釜石神社の参拝を終わり、バスで島内散策を続けました。海岸線に出てきました。引き潮で、海岸線が遠くまで、下がっていました。


(海岸線は引き潮)

海の中で、多くの人が作業をしていました。アオサを採集しているのでしょうか。それともアサリなどの貝類を採っているのでしょうか。


(海の中で、多くの人が作業)

散策を続けていると段々と細い道になってきました。あるところで、それ以上進めなくなりました。しかし、バスの運転手さんは、プロですね。バックでスイスイと戻って行きました。


(段々と細い道に)

また、海岸線に出てくると朱塗りの鳥居が波打ち際に見えてきました。厳島神社です。この神社は、宮島の厳島神社の神が分祀されていて、宮島と同じように海に向かって鳥居が立っています。


(赤い鳥居)

砂地の参道を歩いて行くと奥に拝殿がありました。毎月7月末には、向島町指定文化財の岩子島厳島神社管絃祭で賑わうようです。


(拝殿が)

参道の途中に「お百度石」がありましたが、少し砂に埋まっていました。


(少し砂に埋まったお百度石)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 114回目

2011-12-12 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
バスで走っていると下の方に赤い鳥居が見えてきました。止めてもらい見に行くことにしました。


(赤い鳥居)

小さな神社でした。塩釜神社と書かれていました。奥州の有名な塩釜神社の分霊を祀ってあり、安産の神として、今も参られているとのことでした。




(塩釜神社)

石灯籠もありました。


(石灯籠)

また、周りには、石仏がたくさんありました。




(色々な石仏)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 113回目

2011-12-11 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
交差点へやってくると75番札所善通寺と言う小さなお寺がありました。


(善通寺)

その横に、火の見櫓がありました。


(火の見櫓)

その横に、大林宣彦監督の映画「ふたり」のロケ地であるという案内看板が立っています。


(ロケ地であるという案内看板)

その近くに常夜燈がありました。何故、こんな島の中に常夜燈があるのかと思いましたが、案内板があり、「袴越・常夜燈」は『元禄十(1697)年向島西村津部田に最後の塩田が完成し、村内が豊かになった時、各地区に金毘羅講がつくられ、交通の要所や旧海岸の適当な位置に常夜燈を建てた』との説明文がありました。


(常夜燈)

その後、散策を続けました。ハウスに名産のワケギが植えられていました。


(名産のワケギ)

ハウスには、アカジソも植えられていました。産物にしようとしているのでしょうか。


(アカジソ)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 112回目

2011-12-10 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
向島大橋の横に着きました。工事中で、一旦停止しました。そこで皆さんは歩いて渡りたいということになり、歩いて渡りましたが、歩くところは、別の橋になっていました。




(向島大橋を歩いて渡る)

ここで、岩子島の概略を書きます。岩子島(いわしじま)は、幅100~200mの御幸瀬戸をはさんで向島の西隣にある島で、昭和43年に向島大橋が架けられ向島と陸続きになった。温暖な気候と適度な傾斜地を利用してたいへんおいしい果樹が栽培されていたが、価格の暴落などによって果樹産業は衰退した。しかし、現在では、全国一のワケギ産地として有名で、豊かな自然と農業を守っている小さな暖かみのある島になっている。昭和29年に合併し、御調郡向島町の一部になっている。バスも渡ってきましたので、再び、バスに乗って、島内散策を開始しました。ビニールハウスが並んでいました。ワケギが作られているようです。


(ビニールハウスが並んで)

前方に大きな建物が見えてきました。JAと書かれていましたが、このような大きな建物を何に使うのでしょうか。


(前方に大きな建物が)

進んでいくとトンネルが見えてきました。このマイクロバスで通れるのかと思える大きさに見えました。しかし、通ることができましたが、車一台がぎりぎり通り抜けられる広さでした。岩子島隧道です。


(車一台がぎりぎり)

入り口は、きれいに整備されていましたが、トンネルの中間からは、岩肌がむき出しになっていました。どういう工事の方法なのでしょうか。


(トンネルの中間からは、岩肌が)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 111回目

2011-12-09 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
このツアー最後の島、岩子島へ向かいました。この島は、予定にはなかった島でしたが、時間的に余裕があるので、追加支払いをしてでも行こうということになりました。正直なところ、私は、以前に行ったことのある島でした。


(岩子島へ)

岩子島と因島大橋が見えてきました。


(岩子島と因島大橋)

尾道からフェリーで向島へ渡ることを提案しましたが、小型のバスでもその船には、乗せられないということで、尾道大橋を渡り、向島へ向かいました。


(尾道大橋)

尾道水道を進む船や向島の景気が見えてきました。


(尾道水道を進む船)

尾道大橋を渡ると西瀬戸自動車道を降り、岩子島へ向かいました。


(向島を進行)

少し進むと岩子島と赤い向島大橋が見えてきました。


(岩子島と赤い向島大橋)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 110回目

2011-12-08 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
三原港に上陸しました。


(三原港に上陸)

港には、踊りの銅像がありました。三原やっさ踊りの銅像です。この祭りは、毎年、8月の第2日曜日を含む金、土、日の3日間で開催され、中国地方を代表する夏祭りとして、大勢の人出で賑わうようです。


(三原やっさ踊りの銅像)

大きな錨が置かれていました。これは、終戦後、海外邦人の内地引揚に使われた「興安丸」の錨の1つです。もう1つは、下関にあるようです。


(興安丸の錨)

「タコのまち」と書かれた幟が揚げられているお店で昼食を食べました。


(「タコのまち」と書かれた幟が)


(四日目の昼食)

昼食後、三原港へ戻り、バスに乗り、今回のツアーでの最後の島へ向かいました。


(三原港へ戻り)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 93回目

2011-11-21 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
朝食後、迎えに来たバスに乗り、三原港へ向かいました。今日は、ここからのクルージングとなります。


(三原港)
バスを降り、桟橋に向かいました。


(桟橋へ)

そこには、チャーター船が停泊していました。普段もこの辺りのクルージングに使われているようで、横断幕がありました。


(チャーター船)

乗船するとすぐに三原港を出ていきました。


(三原港を出港)

周りには、帝人や三菱重工などの大きな工場群がありました。


(大きな工場群)

フェリーとすれ違いました。今治から来たようです。やはり、フェリーは大きいですね


(フェリーとすれ違う)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 92回目

2011-11-20 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
近くにお寺がありました。西念寺と書かれていました。


(西念寺)

門の上には、鐘楼がありました。面白い形ですね。


(門の上には、鐘楼)

本堂をのぞこうとしましたが、鍵がかかっていて、見ることができませんでした。


(本堂)

総合技術高校と書かれた学校がありました。その校舎の窓を見ると耐震補強がされていましたが、半分だけでした。これで耐震になるのですね。


(校舎の窓を見ると耐震補強が)

線路向こうの小高い丘にお寺が見えました。円光寺です。時間がなく、行けませんでした。


(円光寺)

JRの駅がありましたが、やけに新しいものでした。最近、新しく造られ、移転されたようです。


(JR本郷駅)
(写真撮影:2011.06)