goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 81回目

2011-11-09 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
大久野灯台へ向かうことにしました。そこへ向かう道の入口には、アジサイの花がきれいに咲いていました。


(アジサイの花が)

雨の中、坂道を登って行きました。


(雨の中、坂道を)

少し景色を見渡せるところへ来ました。島が見えます。小久野島です。


(小久野島)

少し先に、きれいな砂浜の海岸線が見えてきました。海水浴ができそうですね。


(きれいな砂浜)

大久野島灯台が見えてきました。この灯台は、明治27年(1894)に建てられた姿から受ける可愛い印象と裏腹に歴史のある灯台です。しかし、柵が施されていて、中に入ることはできませんでした。


(大久野島灯台)

階段を下って行くとキャンプ場・海水浴場に着きました。そこには、島四国のようなものが飾られていました。


(島四国のようなもの)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 80回目

2011-11-08 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
世界で一つといわれている「毒ガス資料館」の前を通過しました。後で、訪れてみようとおもっいます。


(毒ガス資料館)

休暇村大久野島に着き、下車しました。


(休暇村大久野島)

下車するとウサギがエサをもらって食べていました。かわいいですね。以前、自宅で飼っていたことがありました。庭に放しておくと土が盛られたところを掘って、入り込んでなかなか出てきませんでした。習性なのですね。


(ウサギがエサを)

うまく雨宿りしているウサギもいました。


(うまく雨宿り)

こういうところでも少しは、雨宿りになるのでしょうか。


(雨宿りになるの)

お腹が空いているのでしょうか、雨の中で、エサを食べているウサギもいました。


(雨の中のウサギ)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 79回目

2011-11-07 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
大久野島に上陸しました。ここで、また、大久野島の概略を書きます。大久野島は、広島県瀬戸内沿岸のほぼ中央に位置する忠海町の沖合い2.3kmにある島。多島海景観や瀬戸の展望が優れている。古くから内海航路の要衝であったことから、日清戦争後の明治33年、忠海に芸予要塞司令部が設けられ、同年大久野島に砲台が構築されている。芸予要塞は大正13年に廃止されたが、昭和4年には、旧陸軍の毒ガス製造工場が設置され、現在国際法で禁止されているイリペットガスなどの化学兵器が製造されていたという歴史を持つ。昭和38年に島全体が国民休暇村となって以来、総合レクリエーション施設として生まれ変わり、年間10万人を超える人々が訪れる楽しい島になった。同63年には、世界初の「毒ガス資料館」が建設され、平和学習の場として利用され、国内はもとより国際的にも注目されている。また、環境共生・平和学習・レクリエーション利用が融合したエコアイランドとして整備が進んでおり、その拠点設置として平成15年4月にビジターセンターが完成した。

上陸すると大久野島の案内図がありました。まず、休暇村大久野島へ向かうことにしました。


(大久野島の案内図)

ユックリとしていたので、船が着いて、すぐのバスは、出発しました。待合室に行って、次のバスを待つことにしました。


(待合室に)

現在では、毒ガスの島は、ウサギの島になっていると書かれていました。「ウサギからのおねがい」と書かれた紙もありました。


(「ウサギからのお願い」と書かれた紙)

次のバスがやってきました。


(次のバスが)

早速に乗り込んで、休暇村大久野島へ向かいました。


(休暇村大久野島へ)

第1桟橋が見えてきました


(第1桟橋が)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 78回目

2011-11-06 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
JRの忠海駅に電車が入ってきました。島旅に出かけていると電車を見ることは、ほとんどありませんね。


(JRの忠海駅に電車が)

大久野島へ向かって、船は、進んでいきます。


(大久野島へ)

日曜日でもあり、雨なのに、船内には、たくさんの人が乗船していました。


(船内)

船内の時刻表を見ても、1時間に1~2本、運航されていました。


(船内の時刻表)

港を出てすぐ。前方に大久野島が見えてきました。


(前方に大久野島が)

大久野島に到着しました。たくさんの人が下船しました。


(大久野島に到着)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 77回目

2011-11-05 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
横には、フェリーが接岸していました。どこへ行くフェリーでしょうか。


(横には、フェリーが)

予定より早めに着いたので、迎いのバスがまだ来ていませんでした。少し船の待合室で待つことにしました。


(船の待合室)

フェリーの時刻表を見ると大崎上島のいくつかの港へ行くフェリーのようでした。


(待合室内)

昼食場所に向かいました。3日目の昼食は、タコ飯と刺身でした。タコ飯は大変おいしかったです。お代わりをしたくなりました。


(タコ飯と刺身の昼食)

昼食後、竹原市内を見物することになっていましたが、時間的にも余りすぎるので、添乗員に交渉して、大久野島へ行くことになりました。バス会社との交渉で、バス料金の追加はなしとなり、大久野島への船賃のみが追加となりました。昼食後、早速、大久野島への港、忠海港へ向かいました。着くと船が出港するところでした。待ってもらい慌てて乗船券を購入して、乗船しました。


(大久野島行きの船)

船は、すぐに出航しました。


(忠海港を出港)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 11回目

2011-08-31 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
長島にある中国電力の火力発電所の大きな煙突が見えてきました。これからそちらへ向かいます。


(長島にある中国電力の火力発電所の大きな煙突)

その長島と大崎上島を結ぶ、長島大橋も見えてきました。


(長島大橋)

大崎上島の大西港も少しずつ見えてきました。


(大崎上島の大西港)

「警戒船」と書かれた横断幕が張られた船がありました。どんな漁を監視しているのでしょうか。


(「警戒船」と書かれた横断幕が張られた船)

大西港に近づくと赤い桟橋が見えてきました。


(大西港に近づくと赤い桟橋が)

フェリーは、その赤い桟橋に接岸しました。


(その赤い桟橋に接岸)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 10回目

2011-08-30 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
フェリーは、安芸津港を離れていきました。


(安芸津港を)

船上には、何台かの車が乗っていました。我々のマイクロバスも乗船していました。


(何台かの車が)

海上を見ているとたくさんのカキの養殖棚がありました。


(たくさんのカキの養殖棚)

海を眺めていると潮目でしょうか、それとも魚が群がっているのでしょうか、細かい波がありました。


(潮目か、魚か)

薄らとですが、大崎下島と豊島とを結ぶ、豊浜大橋と思われますが、見えました。


(豊浜大橋?)

安芸津港へ向かっているフェリーとすれ違いました。


(安芸津港へのフェリー)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 9回目

2011-08-29 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
安芸津港の待合所は、蔵造り風の建物でした。




(蔵造り風の待合所)

港には、運航時刻表が掲示されていました。1時間に1本くらいの運航でした。


(運航時刻表)

フェリーが入航してきました。


(フェリーが入航)

早速、乗船ました。


(フェリーに乗船)

階段を上り、客室に荷物を置きました。


(フェリー室内)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 8回目

2011-08-28 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
その先に行きましたが、道が狭くて、バスでは入れなく、大芝大橋に戻ってきました。そこで、海岸線に降りて、歩いてみることにしました。


(大芝大橋に戻って)

民家があり、この道の先に地図では、小学校があると書かれていましたので、足早に行く人もいましたが、距離があり、時間までには帰って来られないということで、途中から戻ってきました。


(民家)

この島も海底送電、送水がされているようで、標識がありました。


(海底送電、送水の標識)

仕方がないので、大芝島を後にすることにして、帰りは、バスで大芝大橋を渡りました。


(バスで大芝大橋を)

黒地瀬戸の陸の突端に大きな建物がありました。旅館か何かなのでしょうか。


(旅館?)

バスで少し走ると安芸津港へ着きました。ここからフェリーで大崎上島へ向かい、橋を渡って、長島へ行きます。


(安芸津港)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 7回目

2011-08-27 04:30:00 | 29瀬戸内海・広島県
農家の庭先に戻ってくるとミカンを収穫されているお宅の人に会いました。黙って入って行ったお詫びと少し話をしました。厚かましくミカンを分けてくれませんかという人がいるかと思いましたが、誰もいませんでした。


(ミカンの収穫)

その近くに、ブラシの木の花が咲いていました。大きくなっていました。こんな大きい木は初めてでした。


(大きなブラシの木)

歩いていると紫の花が見えてきました。近づいて行くとテッセンでした。


(テッセン)

バスに戻り、バスで違う道を散策することになり、出発しました。

(違う道での島内散策へ)

1つ小さな峠を越えていきました。


(1つ小さな峠を越えて)

海岸線近くに小さな島が見えてきました。小芝島です。


(小芝島)
(写真撮影:2011.06)