goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 29回目

2008-12-05 04:48:26 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
トカシクビーチの展望台を通り、阿波連港へ戻りましたが、以前来たのは、このトカシクビーチであることを思い出しました。




(トカシクビーチ)


(ハイビスカス)

港では、網の掃除が行われていましたが、モズクを採る網と聞きましたが、記憶違いでしょうか。


(モズク漁の網洗い)

渡嘉敷島を後にして、島沿いに北上しました。






(渡嘉敷島沿いに北上)
(写真撮影:2008.10)

なお、本日から3泊4日で天草諸島へ出かけます。
現地から投稿しますので、このシリーズはお休みさせてください。

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 28回目

2008-12-04 04:59:39 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
野球場を見ながら更に上ると今度は、北山からの展望台となりました。そこは、「島で最も高い海抜227.3mの赤間山の山頂である。通称「にし山(北山)」と呼ばれ、西方向に風光明媚で「沖縄海岸国定公園」の指定を受けた慶良間海峡と座間味の島々、その奥に久米島、西北西方向に渡名喜島、北西に粟国島のいわゆる「慶良間・粟国諸島」を眺望することができる県内でも類ない絶景の名勝である。」と書かれた説明書がありました。
しかし、渡名喜島、久米島、粟国島を見ることはできませんでした。慶良間海峡の島々はハッキリと見ることができました。


(野球場)


(「にし山(北山)」からの展望)








(「にし山(北山)」からの展望)

渡嘉敷港に戻りましたが、フェリーを見ることができました。


(渡嘉敷港)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 27回目

2008-12-03 05:09:13 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
さらに上ったら、東展望台に着きました。ここからは、儀志布島、黒島、中島、前島などが見えました。
前島は、有人島で行きたかったですが、残ってしまいました。


(東展望台からの眺めの説明)


(儀志布島)


(黒島)


(中島)


(前島)

ここでもハブがよく出るようで、ハブガエシなる建造物がありました。ハブは怖いですね。
しかし、夜行性なので昼間は安心です。


(ハブガエシ)

その前方の海をフェリーが通過していきました。どこの島へのフェリーでしょうか。


(どこの島へのフェリー?)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 26回目

2008-12-02 05:01:01 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
着いたところが、国立沖縄青少年交流の家でした。


(国立沖縄青少年交流の家)

以前、来た時には、この上り坂が崖崩れで通行できず、来られませんでしたので、初めてでした。
国立沖縄青少年交流の家の中では、沖縄の自然についての説明がありました。サンゴの種類や温暖化によるサンゴの白化現象やサンゴの天敵のオニヒトデについての説明などがありました。


(沖縄の自然についての説明)


(サンゴの白化現象)


(オニヒトデ)

また、慶良間諸島の生い立ちなどの説明もありました。




(慶良間諸島の生い立ちの説明)

沖縄で捕獲できる蝶々の標本もありました。


(蝶々の標本)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 25回目

2008-12-01 04:56:23 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
途中に、何かモニュメントがありましたが、特に説明もなく、何かわかりませんでした。


(何のモニュメント?)

眼下に渡嘉敷の町が見え、港も見えました。


(渡嘉敷の町)

街内に入り、村役場の横にあるJAのスーパーで飲み物を購入しました。


(渡嘉敷の町)


(村役場)


(JAのスーパー)

渡嘉敷小中学校は、運動会の日で、校庭では、たくさんの人が集まっていました。


(渡嘉敷小中学校の運動会)

交番所のところを通って、しばらくすると坂を上り始め、海には、城島が見えました。


(交番所)


(城島)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 24回目

2008-11-30 04:56:05 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
その海岸線の眺めはきれいでした。


(きれいな海岸線)

阿波連園地からの展望もすばらしかったです。外地島などが一望できました。


(阿波連園地からの展望)

また、ウン島にある阿波連崎灯台も見えましたが、陸続きの感じがしました。


(阿波連崎灯台)

今度は、島を北上して行きました。途中に、昔、この木から油を採ったといわれるアブラギの花が咲いていましたが、白とピンクの花がありました。




(アブラギ)

途中、上から見ると海に船が浮かんでいましたが、ダイビングポイントということで、そこで海に潜っているとのことでした。






(ダイビングポイント)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 23回目

2008-11-29 04:35:26 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
サンゴの化石についてもひと講釈ありました。この人は、その後の説明でも地質についての説明が多く、すごく勉強されているようでしたが、あまり興味を持てませんでした。しかし、長々と続けまして申し訳ありません。














(サンゴの化石など)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 22回目

2008-11-28 07:02:48 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
少し展望を楽しんだ後、阿波連園地へと向かいました。


(阿波連園地)

そこでは、この島の生い立ちについて、案内板で説明をしてもらいました。




(案内板で説明)

この島は、隆起サンゴ石灰岩でできていて、その証拠について色々と説明がありました。




(隆起サンゴ石灰岩)

サンゴの化石を見せるということで、海岸線へと降りていきました。海岸線には、グンバイヒルガオや亀の産卵跡やヤドカリの足跡などがありました。ヤドカリは夜になると出てきて、海の方へ出かけるようです。


(グンバイヒルガオ)


(亀の産卵跡)


(ヤドカリの足跡)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 21回目

2008-11-27 04:41:19 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
島内散策を開始しました。阿波連ビーチに着きましたが、上からの展望の方がいいと言うことで通過しました。


(阿波連ビーチ)


(島内散策)

阿波連ビーチは約800mにわたって白砂が続く島のメインビーチです。展望台からの眺めはすばらしかったです。しばらくぶりに沖縄のエメラルトグリーンやマリンブルーの海を見ました。










(展望台からの阿波連ビーチ)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 20回目

2008-11-26 04:43:49 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
船は面白い形をしていて、後には海に入るためのテラスのようなものが付いていましたし、前は、クジラを眺められるようにデッキとなっていました。あまり風も強くなく、快適に前方を眺めることができました。


(デッキから眺めた操縦席)


(前方を眺めることができる)

島旅を始めた頃に一度、渡嘉敷島には来たことがあり、3日間、海だけを眺めていたことがありました。多分、この辺りだったような気がしました。


(以前来たことがある辺り)

前方に、ウン島の阿波連崎灯台が見えてきました。渡嘉敷島と続いているように見えましたが、離れているとのことでした。


(阿波連崎灯台)

阿波連港へと入っていきました。そこには、スキューバーダイビングへ行く船が出て行くところでした。


(阿波連港)


(出て行くスキューバーダイビングの船)

港には大型のバスが迎えに来ていました。それに乗り、島内散策を開始しました。


(島内散策開始)
(写真撮影:2008.10)