goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 39回目

2008-12-18 04:36:03 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
展望台からは360度の景色を眺めることができました。まずは、渡嘉敷島と慶良間空港です。


(外地展望台)


(手前:慶良間空港、後側:渡嘉敷島)


(慶良間空港)

慶留間島の慶留間小中学校です。


(慶留間小中学校)

後方にあるのは、屋嘉比島です。


(屋嘉比島)

久場島です。


(久場島)

奥武島です。


(奥武島)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 38回目

2008-12-17 04:55:56 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
ここには、慶良間空港がありました。


(慶良間空港)

一時は、定期便があったようですが、現在は、チャーター便のみのようでした。空港内を散策しましたが、自転車置き場と書かれた紙が貼ってありましたが、田舎という感じで、似合いそうですね。








(空港内散策)

全体を見るために外地展望台へ上りました。途中に色々な草花がありましたが、咲いてはいませんでした。


(ケラマツツジ)


(ノボタン)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 37回目

2008-12-16 04:55:01 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
阿嘉島の散策が終わり、阿嘉大橋を渡り、隣の慶留間島へ行きました。


(阿嘉島散策終わり)


(阿嘉大橋からの阿嘉港)


(阿嘉大橋)

橋を渡ると防空壕の跡がありました。


(防空壕の跡)

集団自決の話がされましたが、慶留間島では、子供が亡くなり、親たちは、生き延びたようです。子供たちの慰霊碑が山の中腹に建てられていました。


(子供たちの慰霊碑)

そのまま、島内散策を続け、外地橋を渡り、外地島へ行きました。


(慶留間島内散策)


(外地橋渡り、外地島へ)

ここは無人島で「フカジシマ」と読みます。
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 36回目

2008-12-15 04:53:36 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
そこで、阿嘉島臨海研究所へ向かいました。そこでも色々とサンゴに関する研究がされているようでした。












(阿嘉島臨海研究所)

その入り口にある畑には柵が作られていましたが、シカヨケとのことでした。自然に鹿が繁殖して、作物を荒らしているようです。


(シカヨケの柵)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 35回目

2008-12-14 04:51:16 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
最初は、北浜ビーチです。これは「にしはまビーチ」と読みます。沖縄の東西南北は、アガリ、イリ、ペー、ニシというようです。


(北浜ビーチ)

ここのビーチは白い砂浜が美しいビーチで、海中の景色も、海の青と砂の白のコントラストが美しく、点在する岩には熱帯魚がたわむれダイビングポイントとして親しまれているところのようです。すごくきれいな海でした。海水浴している人もいました。まだ、夏ですね。








(北浜ビーチ)

サンゴ種苗生産センターへ行きましたが、予約していないということで見せてもらえませんでした。
そんなに忙しいのでしょうか。そのようには見えませんでしたが。


(サンゴ種苗生産センター)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 34回目

2008-12-13 05:31:34 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
島で仕事をしていた人が帰るのを皆さんで、盛大に見送っていました。船での別れには趣がありますね。特に、フェリーなどユックリと航行する船では。








(島で働いていた人の見送り)

港には、「シロの像」がありました。この犬は、「マリリン」という犬にあいに、座間味島へ泳いで渡った犬で、映画にもなったようです。見られた方はいますか。私は、見ていません。


(シロの像)


(建設の謂れ)

謂れについて、像の後ろに書かれていました。「恋人マリリンに逢うため、阿嘉島から座間味島までの3キロの海峡を泳いで通った雄犬シロの恋物語は、多くの人々の心に愛と感動を与え、1988年、映画「マリリンに逢いたい」を通して、座間味村の海と自然を全国に広めました。2000年11月26日、17歳(人間だと80歳以上)で亡くなったシロの死を悼み、その功績を永遠に残すために、全国から募金を募り、この記念碑を建立いたしました。」なお、座間味島には「マリリンの像」がありました。

手配のタクシーに乗り込み、島内散策に向かいましたが、この島にはタクシーは何台あるのでしょうか。


(島内散策)


(ジャンボタクシーを利用)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 33回目

2008-12-12 04:53:28 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
そのフェリーを追うように船は出ました。


(午前中と同じ船)

安慶名敷島、嘉比島、伊釈加釈島などを見ながら、阿嘉島へ向かいました。


(安慶名敷島)


(嘉比島)


(伊釈加釈島)

空を見上げると真夏のような太陽がサンサンと輝いていました。この旅行中は、天気がよく、日に焼けました。


(サンサンと輝く太陽)

阿嘉大橋を見ながら、阿嘉港へ着くと、フェリーが停泊していました。


(阿嘉大橋)




(阿嘉港)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 32回目

2008-12-11 04:39:30 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
港には、フェリーが停泊していました。先ほど、渡嘉敷島の東展望台から見えたのは、このフェリーのような気がしました。


(フェリーざまみが寄航)

港を後に、古座間味ビーチへ向かい、昼食を食べました。昼食後、少し海岸を散策してみました。




(古座間味ビーチ)

海に足を入れる人もいました。冷たくないといっていました。


(海に足を入れるツアー仲間)

店で、沖縄のぜんざいを頼んでいるツアー仲間もいました。ぜんざいといってもミルク金時のようなものですが、豆が小豆でなく、金時豆のような大きい豆です。


(沖縄のぜんざい)

シュノーケルで海中を見ている人もいました。まだ、夏ですね。


(シュノーケルをする人)

午後の見学のために、座間味港へ行くと、丁度、フェリーが出港するところでした。


(フェリーざまみの出港)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 31回目

2008-12-10 04:44:50 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
大潮の時には、座間味島と安室島とつながるところも見学しました。


(大潮で2つの島がつながる)

後で昼食を食べた古座間味ビーチの海岸線に近づいていきました。


(水上スキー)


(古座間味ビーチ)

スキューバータイビングへ向かう船を何艘も見ました。




(スキューバータイビング向かう船)

座間味港へ帰るまでにいくつかの岩を見ました。


(夫婦岩)
(写真撮影:2008.10)

世界屈指の透明度を誇る海に感動! 慶良間(ケラマ)諸島5島めぐり サンゴ礁の島々探検+1 30回目

2008-12-09 05:46:00 | 79沖縄本島・沖縄県・慶良間諸島
昨夜遅く、天草諸島の島旅から帰ってきました。
慶良間諸島の続きを投稿します。

色々な島影や海岸線を眺めながら北上ました。








(色々な島影や海岸線を眺めながら)

座間味島の阿佐の港近くへ行き、安護の浦に行きましたが、ここは、避難港になっていて、昔、唐の時代柄から多くの船の避難がされていたようです。






(安護の浦)
(写真撮影:2008.10)