goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

大分県の島々へ 31回目 大島

2019-12-29 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
田野浦港に戻ってきました。大きな流木が打ち上げられていました。


(大きな流木)

漁協前のトラックの下にネコがいました。


(トラックの下にネコ)

まだ、時間もあり、以前来た時に田野浦集落に神社があることを思い出し、向いました。鳥居がありました。


(鳥居)

拝殿です。


(拝殿)

いつものように拝殿の中をのぞきました。扁額があり、「天満宮」と書かれていました。


(拝殿の中)

小さいてすが、幣殿、奥殿もありました。


(幣殿、奥殿も)

それらの下に「カンパンなど」の保存食が置かれていました。こんなのは初めて見ました。しかし、この神社は高台にあり、避難場所としては良いようですね。


(保存食)

小さいですが、境内社もありました。


(境内社)

その中に「恵比寿・大黒天など」が祀られていました。


(恵比寿・大黒天など)

神社からの田野浦集落の眺めです。


(田野浦集落)
(写真撮影:2019.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県の島々へ 30回目 大島

2019-12-28 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
船隠港です。


(船隠港)

港の横に大きな建物がありました。漁業関係の道具が入れられているのでしょうか。


(大きな建物)

お墓がありました。


(お墓)

小さな石仏が祀られていました。


(小さな石仏)

建物の壁に「歩行たばこはやめましょう」と赤字で大きく書かれていました。そんなに歩行たばこが多いのでしょうか。


(建物の壁に「歩行たばこはやめましょう」と)

その横に鳥居がありました。


(鳥居が)

階段を上っていきました。本殿です。


(本殿)

中をのぞきました。拝所は違う方向を向いていました。


(拝所は違う方向)

壁にお祭りに使うものでしょうか、立て掛けられていました。


(お祭りに使うもの)

鉄筋コンクリートの建物がありましたが、何に使われているのでしょうか。


(鉄筋コンクリートの建物)
(写真撮影:2019.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県の島々へ 29回目 大島

2019-12-27 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
井戸の隣に小さな祠に石が祀られていました。


(小さな祠)

その先にも井戸がありました。


(その先にも井戸)

大きな木造の建物がありましたが、大分、崩れていました。


(大きな木造の建物)

郵便局がありました。豊後大島郵便局です。


(豊後大島郵便局)

ポストの横の低い位置にボタンがありました。そこには「車いすでご来局の方はこの呼び出しボタンを押してお待ちください」と書かれていました。


(低い位置にボタン)

細い道があったので、登ってみました。


(細い道)

しかし、行き止まりで帰ることにしました。田野浦の集落です。


(田野浦の集落)

途中に、井戸がありました。


(井戸)

まだ、時間があったので、トンネルを潜り、船隠に出向きました。


(船隠に)

船隠に着くと3階建てのアパートがありました。「町営」と書かれていました。


(3階建てのアパート)
(写真撮影:2019.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県の島々へ 28回目 大島

2019-12-26 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
バイクが置かれていて、扉がありました。扉には「けーぶるてれび・つるみ CAT-TV 大島センター」と書かれていました。


(けーぶるてれび・つるみ CAT-TV 大島センター)

消防団の倉庫がありました。


(消防団の倉庫)

2階建ての建物がありました。「田之浦農協」と「大島田野浦公民館」と書かれていました。


(「田之浦農協」と「大島田野浦公民館」)

田野浦港です。


(田野浦港)

「大島地区防災標識」と書かれた地図がありました。


(「大島地区防災標識」と書かれた地図)

田野浦港の奥の港です。


(田野浦港の奥の港)

港の近くに漁協がありました。


(漁協)

田野浦港の桟橋です。


(田野浦港の桟橋)

この港にもネコがいました。


(この港にもネコ)

田野浦の集落に向かいました。井戸がありました。


(井戸)
(写真撮影:2019.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県の島々へ 27回目 大島

2019-12-25 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
下ってきて、海岸線を歩いていると先ほど、遠くから見た大きな建物がありました。大島小学校です。しかし、休校中です。


(大島小学校)

プールもありました。


(プール)

体育館の入口です。「体育館をご自由にお使いください」と書かれていました。


(体育館の入口)

体育館の中にスリッパが置かれていました。


(スリッパ)

この建物は、大島中学校です。


(大島中学校)

校舎内です。


(校舎内)

校庭です。


(校庭)

校歌の石碑もありました。


(校歌の石碑)

その先に建物がありました。


(その先に建物)

きれいなガラス戸がありました。高齢者保健福祉支援センター「むつみ苑」と書かれていました。


(むつみ苑)
(写真撮影:2019.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県の島々へ 26回目 大島

2019-12-24 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
沖に島影が見えました。左が「高手島」で、右が「小間島」です。


(「高手島」「小間島」)

湾になっていました。


(湾に)

道路脇につわぶきのようですね。


(つわぶき)

先を見ると大きな建物がありました。


(大きな建物)

歩いていると長いミミズが這っていました。こんな長いミミズはあまり見たことがないですね。


(長いミミズ)

田野浦漁港が見えてきました。


(田野浦漁港)

近くにお墓がありましたが、島としては、新しいお墓のようですね。


(新しいお墓)

大きな民家がありました。


(大きな民家)

上の方に鉄筋コンクリートの建物が見えました。


(鉄筋コンクリートの建物)

登って近づいて見ると旧の学校のようでした。


(旧の学校)
(写真撮影:2019.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県の島々へ 25回目 大島

2019-12-23 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
アコウの根元はなかなかの迫力がありますね。


(アコウの根元)

加茂神社から帰ってきました。


(加茂神社から帰る)

地面に黄色い小さな実が見られました。何の実でしょうか。


(何の実)

「地下公民館」に戻ってきました。


(「地下公民館」に戻る)

公共のアパートのようですが、住まわれているのでしょうか。


(公共のアパート)

郵便ポストがありました。取集時間は、16:00頃となっていました。最終の船で佐伯の方へ送られるのでしょう。


(郵便ポスト)

玄関にあまり見ないお飾りがありました。


(あまり見ないお飾り)

携帯の電波塔でしょうか。


(携帯の電波塔)

民間のアパートでしょうか。公共のアパートでしょうか。新しいですね。


(民間のアパート?)

歩いていると鉄筋コンクリートのアーチがありました。


(鉄筋コンクリートのアーチ)
(写真撮影:2019.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県の島々へ 24回目 大島

2019-12-22 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
扁額に「加茂神社」と刻まれていました。


(加茂神社)

加茂神社からの地下集落の家並です。


(地下集落の家並)

「加茂神社」と刻まれた石柱もありました。


(「加茂神社」と刻まれた石柱)

本殿前にも鳥居がありました。


(本殿前にも鳥居)

本殿です。


(本殿)

いつものように本殿内を見せてもらいました。


(本殿内)

幣殿、奥殿もありました。


(幣殿、奥殿)

「加茂神社」の説明板がありました。


(「加茂神社」の説明板)

大きな樹がありました。「アコウ」の巨樹です。


(「アコウ」の巨樹)

「アコウ」の説明板がありました。


(「アコウ」の説明板)
(写真撮影:2019.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県の島々へ 23回目 大島

2019-12-21 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
定期船は、順調に航行しました。


(順調に航行)

大島の地下港に着き、上陸しました。


(大島へ上陸)

直ぐに鉄筋コンクリートの建物がありました。「地下公民館」です。


(地下公民館)

地下公民館の前に早速、ネコを見ました。


(ネコ)

井戸がありましたが、今は、使われていないようですね。


(井戸)

ネコがたくさん色々な場所にいました。ノンビリしていますね。








(ネコ)

神社が近くにあるとのパンフレットの情報で神社に向かいました。鳥居がありました。


(鳥居)
(写真撮影:2019.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県の島々へ 22回目 大島へ

2019-12-20 04:30:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
定期船の出航時刻(12:00発)を発着時刻表で確認しました。


(出航時刻)

待合室に入ると有名人の色紙が飾られていました。


(有名人の色紙)

定期船が接岸しました。レンタカーを駐車場に置いて、定期船に乗りました。


(定期船が接岸)

出向く大島には、2つの寄港地(地下港と田野浦港)があります。しかし、帰りの定期船は、田野浦港からのみなので、地下港で降り、田野浦港へ歩いて行くことにしました。


(大島の寄港地)

定期船内です。


(定期船内)

定期船内には、島への食料品などの物資が積まれていました。




(島への物資)

時間になり、定期船は、出発しました。


(定期船は出発)

造船所が見られました。


(造船所)

大きな建物が見られました。何でしょうか。


(大きな建物が)
(写真撮影:2019.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする