goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

いってみんとわからんけん! 忽那(くつな)諸島 渡り歩き4日間 18回目

2010-05-07 04:30:00 | 43瀬戸内海・愛媛県・忽那諸島
運動会への飛び入り参加とし言うことで、「参加賞」をいただきました。いい記念になりました。


(いただいた参加賞)

いよいよ時間になり、帰ることにしました。そこで、島旅仲間の一人が若い人と話をしていて、「人生前向きに積極的に行動するように」というような話をされていました。


(若い人との会話)

運動会の競技は続いていましたが、時間もなくなり、島内散策へ向かいました。楽しい時間を過ごせて、思い出に残るいい記念になりました。


(競技は続く)


(島内散策)

クダコ島が見えてきました。町内で一番古い灯台があるようです。上怒和漁港を通過して行きました。


(クダコ島)


(上怒和漁港)
(写真撮影:2005.9)

いってみんとわからんけん! 忽那(くつな)諸島 渡り歩き4日間 17回目

2010-05-06 04:30:00 | 43瀬戸内海・愛媛県・忽那諸島
子供たちと先生とのダンスがあり、障害物競争にも飛び入りで島旅チームも参加しました。




(子供たちと先生とのダンス)




(障害物競争で走る筆者)

競技の状況を観察していた島旅仲間の一人が、じゃんけんをするときに、白いタンパンの男の子が必ず「グーを出す」ことを見抜いて、全員その子とじゃんけんする作戦に出ました。ものの見事に功を奏して、全員、ペナルティなしで、走れました。しかし、走ることに対しては、年齢的なこともあり、結果は、3分10秒で7位となり、全体の半分以内に入れました。ただし、1位との差は、14秒と接戦していました。






(写真撮影:2005.9)

いってみんとわからんけん! 忽那(くつな)諸島 渡り歩き4日間 16回目

2010-05-05 04:30:00 | 43瀬戸内海・愛媛県・忽那諸島
案内人の話しでは、今日は、小学校の運動会で、島の人たちが全員集まっているとのことでした。


(小学校の運動会)

しばらく見ることにしました。親子での競技や低学年のもの取り競技や島民参加の玉入れが行われました。玉入れには、島旅仲間も飛び入り参加しました。 段々と玉が入れやすいように籠が斜めになっていきました。


(親子での競技)




(低学年のもの取り競技)




(島民参加の玉入れ)
(写真撮影:2005.9)

いってみんとわからんけん! 忽那(くつな)諸島 渡り歩き4日間 15回目

2010-05-04 04:30:00 | 43瀬戸内海・愛媛県・忽那諸島
チャーター船では、皆さん、いつものように甲板に座って、過ぎていく景色を眺めていました。


(甲板に座って)

怒和島に近づき、上陸しました。


(怒和島)

案内人が車2台できていて、それに乗車して島内散策を開始しました。


(島内散策を開始)

直ぐに郵便局がありましたが、休日で開いていませんでした。開いていたら皆さん降りて、色々な手続きをしていたことでしょう。


(郵便局)

島内散策を続けました。人の姿が全然見えませんでした。すると大きな建物が見えてきました。怒和島小学校の校舎でした。


(島内散策を続ける)


(怒和島小学校)

周りには、たくさんの車が駐車していました。


(たくさんな車が駐車)
(写真撮影:2005.9)

いってみんとわからんけん! 忽那(くつな)諸島 渡り歩き4日間 14回目

2010-05-03 04:30:00 | 43瀬戸内海・愛媛県・忽那諸島
保育園、多目的集会施設、郵便局と公的な建物が続いていました。


(保育園)


(多目的集会施設)


(郵便局)

電柱には、大運動会の開催ポスターが貼られていました。島民のリクレーションを兼ねた大運動会になることでしょう。


(大運動会の開催ポスター)

宿に戻り、荷物を持ち、宿の近くの桟橋に行くとチャーター船が近づいてきました。今日は、この船で何島かを回ります。


(チャーター船)

宿の若女将の見送りをいただいて、怒和島へ向かいました。


(宿の若女将の見送り)


(怒和島へ)
(写真撮影:2005.9)

いってみんとわからんけん! 忽那(くつな)諸島 渡り歩き4日間 13回目

2010-05-02 04:30:00 | 43瀬戸内海・愛媛県・忽那諸島
歩いていると定期船の待合所がありました。中をのぞいてみると土産物が飾ってありました。それは「みかん工芸品」でした。みかんの皮を乾燥させた絵杯、ぐい飲みでした。きれいなものでした。飾って置くのにもいいものだと思いました。


(定期船の待合所)






(みかん工芸品)

宿へ帰る途中には、立派な門構えの家もありました。


(立派な門構えの家)

診療所もありました。お医者さんは、週2回、出張診療が行われているようです。


(診療所)
(写真撮影:2005.9)

いってみんとわからんけん! 忽那(くつな)諸島 渡り歩き4日間 12回目

2010-05-01 04:30:00 | 43瀬戸内海・愛媛県・忽那諸島
夕日を見ながら津和地を海側からも一周しました。今日の宿での夕食の箸袋には、「天然料理」と書いてありました。若女将に島旅の仲間が「天然料理→養殖でない→和食」と話をしましたが、「??」でした。養殖(洋食)でないので、「和食」と説明して、やっと理解してもらえました。みんな大笑いしました。


(夕日を見ながら)


(宿泊した宿の天然料理)

翌朝、出発までの時間、歩いて、近くを散策しました。道路と路地があり、色々なところへ出かけました。




(道路と路地)

屋根の上に物置が置いてあり、それもしっかりとロープで縛られていました。台風対策でしょうか。


(屋根の上に物置が)

歩いていると昨日見た不思議な形の車の乗った老夫婦が近づいてきました。農作業へ行くようでした。


(不思議な形の車に乗った老夫婦)
(写真撮影:2005.9)

いってみんとわからんけん! 忽那(くつな)諸島 渡り歩き4日間 11回目

2010-04-30 04:30:00 | 43瀬戸内海・愛媛県・忽那諸島
静かな海でしたが、急に、流れが速くなったところがありました。潮目です。そこを横切るときには、大変揺れました。




(潮目)

少し進むと岩が壊れた岩礁が見えました。台風で壊れたとのことでした。壊れた岩が海に落ちていました。




(台風で壊れた岩礁)

帰りは、津和地島の裏側を通って帰りました。小さな島の小児島も見ることができました。


(津和地島の裏側を通って)


(小児島)
(写真撮影:2005.9)

いってみんとわからんけん! 忽那(くつな)諸島 渡り歩き4日間 10回目

2010-04-29 04:30:00 | 43瀬戸内海・愛媛県・忽那諸島
島内散策も終わり、宿へ戻ってきましたが、島旅仲間のご夫婦が一度行ったことのある情島を見たいとの希望が出たので、宿と交渉したところ、行ってもらえることになり、皆も同行することにしました。


(宿の漁船)


(情島へ向けて出港)


(情島へ)

情島が近づいてきました。ご夫婦からその時の色々な思い出話しを聞かせてもらいました。




(情島)

しかし、漁業権などの問題があり、情島へは、上陸できませんでした。そこから引き返す時に、近くで漁がされていました。何かが釣られていましたが、何かは良く分かりませんでした。小イワシか、キビナゴのように見えました。


(小イワシか、キビナゴ漁)
(写真撮影:2005.9)

いってみんとわからんけん! 忽那(くつな)諸島 渡り歩き4日間 9回目

2010-04-28 04:30:00 | 43瀬戸内海・愛媛県・忽那諸島
島内散策を終えた別の班の人たちは、二子島へ向かいました。


(別班は二子島へ)

家の屋根にロープが掛けられていました。これは瓦が飛ばされないようにとの台風対策のようでした。


(家の屋根にロープ)

津和地小学校が見えてきました。立派な建物がありましたが、現在の小学生は、10人を切っているようでした。ここには、中学校がなく、中島で寮生活をしているとのことでした。


(津和地小学校)

ミカンの産地であちらこちらでミカン畑を見ることができました。


(ミカン畑)

道路脇にはたくさんのタコ壷が置かれていました。タコが名産のようです。


(たくさんのタコ壷)

ヒラメやアワビの養殖なども行われているようです。


(ヒラメの養殖)


(アワビの養殖)
(写真撮影:2005.9)